containerlab + FRRoutingでMPLS2 step1
やりたいこと
前述の通り、それなりのノードがあるネットワークを作ってMPLS-TEをとかやってみたいと思っています。
今回のTopology
設定してみた
ipv4とipv6のloopbackに対してipv4 vpn, ipv6 vpnでneighborを確立。
※underlayはospf+ospfv3
PEだけvrfの設定を追加。
※cust1はrd 10/rt 110、cust2はrd 11/rt 111とした
設定結果
next-hopが39/144と37/144で見えている。
22.22.22.22/32あてのラベルが39, 37。
show bgp ipv4 vpnでcust1-ce2のloを見るとlabel: 144であることが分かる。
なんとなく問題なさそう。
疎通確認結果
画像の通り疎通できた。
同様にcust2でも設定を行い疎通試験を行い問題ないことを確認。結果は以下。
ipv4 vpnの経路確認結果
最後に
一旦6台のMPLSネットワーク越しにIPv4-L3VPN、IPv6-L3VPNを動かすことができた。今後はこのトポロジをもとにMPLS-TEを行いたいが、ドキュメントをいろいろ読んでもSR-MPLSを使ったTEが多いため、SR-MPLSの話にシフトするかも。
あと、その前にSRv6を使ったIPv4-L3VPN(End.DT4)、IPv6-L3VPN(End.DT6)の記事を備忘のために書くかも。
別の勉強をしなければならないので、更新が遅れる気もしますが、引き続き暇つぶし、啓発されるために流し見してもらえると幸いです。
良いお年を!