![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24633754/rectangle_large_type_2_b14e03dec276ef2eefcaffb4644e71f1.png?width=1200)
【神スイーツ】生フルーチェ
先程、買い出しにスーパーに行き
フルーチェを買おうとしたら
なんと…
一つも売っていませんでした..(涙)
自粛期間中に
お子さんたちと一緒におやつを作るため
キット的な商品はとても売れているようですね!
フルーチェやホットケーキミックスなどがあれば
コンビニやケーキ屋さんでスイーツを買うよりもお手頃に美味しいデザートが作れるし、
なによりもお母さんと一緒に作る時間が楽しい思い出になります。
でも今日は購入できず、、がっかり。
しかし今回どうして私がフルーチェを購入したかったのかというと、
お店の甘味商品で「生フルーチェ」というスイーツを提供しており
無性に食べたくなってしまったのと&Noteでシェアしたいと思ったからです!
☆生フルーチェとは...
フルーチェを牛乳ではなく、生クリームのみで作るスイーツです。
ムースのような上品な味わいになります。
お店ではピーチ味を使っています♡
https://matome.naver.jp/odai/2153787779195033101
お店では既製のものをちょっとアレンジして提供することがポイントです。
また、ネーミングもとても重要で
「生フルーチェ」の「生」をつけることによって、お客様から「生フルーチェの生ってどういう意味なの?」という会話に繋がったりします。
お客様から逆に話しかけてもらえる。
そんなネーミングの仕組みがお店には溢れています。
人は「なんだか懐かしいな。」とか
「子供の時によく食べたんだよなー」というものに触れることで心がほっこり温かい気持ちになったり、自然と笑顔になったりします。
フルーチェにも人を懐かしい気持ちにしてくれ、ほっとした気持ちにしてくれる。
そんな魔法のような力があるんです!
商品を使わせていただいているハウス食品さんへの感謝の気持ちも込めて、
今日はフルーチェの歴史も紹介したいと思います♪
○フルーチェの歴史
フルーチェは今から40年以上も前に生まれました。
「親やこども一人で安心してつくって楽しめるデザートをつくりたい!」
という思いで作られたそうです。
○フルーチェの名前の由来
「フルーツ」と「ドルチェ」をかけ合わせて「フルーチェ」。
「ドルチェ」とはイタリア語で甘いもの全てを表す言葉です。
○フルーチェの中で一番の人気の味は?
ずっと愛され続けている人気の味はやっぱりいちご!
販売数は、一年間で売れた数のイチゴのパッケージを積み重ねていくと
富士山37個以上積み重ねた高さと同じくらいまで到達するそうです(笑)
地上から積み上げたら、宇宙まで行ってしまうほどの高さ!
※ハウス食品調べ
長く愛され続ける商品には、
いつの時代にも消費者のニーズを掴んだシンプルな開発ストーリーがあるんですね。
そして時代と共に商品も開発者も消費者のニーズによって変わり続ける。
一つ一つの商品に関わる向こう側の人にも感謝しながら
お店の食材や商品一つづつ丁寧に提供していきたいと思います。