見出し画像

STOP! 役割と人格の一体化

「社長」とか「ママ」とか、役割を呼称とするカルチャーへの違和感と危険性について意見を述べたいと思います。

まずその前に、社会はシステムであり、システムを成立させるためには機能が必要です。機能というのが、役割のことです。

会社組織でよくあるのは、社長、部長、次長、課長、係長みたいな、階層ですね。一人ひとりが役割を果たすことによって、会社というシステムがきちんと機能するわけです。会社というのは、仕組み中の仕組みですので、合理的に説明が付きやすいものです。

家庭もまた役割の宝庫です。父、母、長女、次女、祖父、祖母など。しかし、家庭の場合は、実に情緒的で合理的に説明がつかないことも多かったりする。ちょっと分かりづらいけれど、存在さえも機能の一部と言えるのかもしれません。

母のような役割を果たす祖母

両親が出ずっぱりの家庭で、「祖母が母の代わりをしてくれました」みたいな話はよくありますよね

母親チェックリストみたいなものがあるわけではないにせよ、「母の役割とは」みたいなものがイメージとして何となく他者間で共有されているわけですね。

では、祖母は「母」なのでしょうか?そんなことはなく、母の役割を果たした一個人でしかありませんよね。法的に母ではないし、自分自身もまた祖母という自覚がある。その上で、母の代わりに母親役をやっている、という状況です。

孫からすると「まるで母親のような存在の祖母」ということになるでしょう。それは、孫は祖母のことを「母」のような役割を果たしてくれる「祖母」と思っている、と言い換えることができそうです。

ラベルの中身はもっと複雑

役割というのは、必要な機能に対し、便宜上名前をつけている(ラベルを貼る)だけだということなんですね

社長に「社長」というラベルがなかったとすれば、「すごい偉い人」とか「会社のトップ」という表現になってしまいます。「社長」のほうが、当然ながら社長という役割をイメージさせてくれますよね。便宜上名前をつけているとはそういう意味です。

少し想像してみると、ラベルは表面に貼られたものであって、中身はもっと複雑だということが分かります

社長は、ある人から見れば、365日24時間社長かも知れませんが、家に帰れば父かもしれません。実家に帰れば子ですし、旧友と会えば友です。いろんな役を持っている。

これらの役を上手に切り替えていかないと、単純に不和が起こります仕事の役割を引っ張り過ぎて、家庭で家庭の役割に徹することができず、不和が起こっているような家庭は山のようにあります

「頭では分かっているけど、うまくできなくて」というのは、器用さとか能力の面なので、今回は触れません。どちらかというと、ここでは頭でさえ分かっていないことを問題視しています。

ここから先は

837字
マガジンの収益は、思索のための体験の機会にあてたいと思います。ぜひご購読いただけると嬉しいです!

脳内議事録

¥1,800 / 月

認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒しています。…本音は傷つく、高くつく。

こんにちは、うえみずゆうきです。もし気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです。更新のモチベーションになります。