見出し画像

夢を持つことについて

夢を持つことは大切なのか?

私が子どもの頃は、夢を持つことが絶対的な善で、夢を持たないことは悪という雰囲気があった。最近は、夢を持つことで本人が苦しめられているから、夢なんかにとらわれず、すくすく育っていけばOKみたいな風潮があるように思う。

理想と現実のギャップに向き合う

私個人の意見としては、「夢は1度ぐらい本気で追いかけたほうがよい」と考えている。

大成して世の中に貢献するとか、1度きりの人生だから一角の人物になるべきだとか、そういう意識高い感じの理由ではない。

夢を持つことで、理想と現実のギャップに向き合うきっかけになること。ただその1点において、夢を持つことの価値があると思っている。

夢と真剣に向き合わなかった人間は、理想を持つクセがついていないように見える。それの何が問題かというと、現実に引っ張られてしまうことだ。

たとえば、何かの仕事をするとして、理想を持つことのできない人は、「今までこうやっていたから」と過去にならう。しかし、理想を持つ人は「これ手作業でやっているけど、自動化したほうがよくないですか?こういう方法で簡単にできますよ」と理想と現実のギャップを埋める思考が当たり前にできる。

「夢」というと、つい大きなものと思われがちだが(若い頃のそれは確かに大きなものになりがちだが)、突き詰めれば「理想を抱くこと」だと私は思う。

理想のない人間は、前例主義に陥りやすい。改善がなされない。社会は嫌でも進歩し続けるから、相対的に見て劣化し続けているわけである。

そういう理由で、夢を1度ぐらい持ってみるのはよいことだと思っている。

夢を持たされることについて

ただし、学校教育などで、将来の夢を書かされたり、発表させられることにははなはだ疑問がある。

何も人前で宣言する必要はないだろう。もし、作文に「将来は山奥ニートになります」と書いたなら、赤ペンで真っ赤に染まる。なぜか、将来の夢まで採点されてしまうのである。

夢を持つことの効用が「理想と現実のギャップに向き合うきっかけ」であり、それ以上でもそれ以下でもないと仮定すれば、他者の評価はただの邪魔である。

そもそも、何を評価しているのか。ただの世間体ではないか。

自分から湧き起こり、勝手に胸に抱いているものが夢である。誰かに提出期限を設けられて、言わされるようなものではない。

ここから先は

912字
マガジンの収益は、思索のための体験の機会にあてたいと思います。ぜひご購読いただけると嬉しいです!

脳内議事録

¥1,800 / 月

認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒しています。…本音は傷つく、高くつく。

こんにちは、うえみずゆうきです。もし気に入っていただけたら、応援していただけると嬉しいです。更新のモチベーションになります。