- 運営しているクリエイター
2020年8月の記事一覧
「分かる人にだけ分かればよい」は身内にしか分からない
あなたは全人類一人ひとりに伝えたいことがあるだろうか。おそらく「No」だろう。
では、あなたの思いは、まったく誰にも伝わらなくてよいと思っているだろうか。これまた、おそらく「No」だろう。
極端な質問は、答えやすい。
伝えたいわけでも、伝えたくないわけでもないのなら、「Yes」は一体どこに、どのあたりにあるのだろう。あなたはどれぐらいの人たちに、どれぐらいの影響力を持って伝えたいのだろう。具
人間関係に一喜一憂しないために
人間関係に一喜一憂することを幸せに感じる人はこの文章を読む必要はない。ジェットコースターのような気分の浮き沈みこそが人間の醍醐味だと思う人にとって、一喜一憂することは正しい。
しかし、人間関係の出来事に一喜一憂することが苦しかったり、私のように「一喜一憂する態度はとっ散らかった部屋のようだ。まるで精神がととのっていない」と一刀両断してしまう人は、人間関係に一喜一憂しないために1つ参考にしてほしい
「言わないと分からない」と言う人に限って、言ったら傷つくことについて
わざわざ言語化するまでもないなと思っていることが、頭の中に泉のように湧いてくる。
この文章もまたその類である。言語化しなくてよいことをわざわざ言語化している。
ここにはクレームが来ても大丈夫。
「不快にさせてごめんなさい。でも、あなたに向けて書いた文章ではないから二度と読まないように気をつけてね」と伝えることができる。
一方、日常生活ではわざわざ言語化するまでもないなと思っていることを言語
テキストコミュニケーションの限界
人間の感受性は複雑だ。
対面で「さよなら」と言うのと、テキストで「さよなら」と言うのでは感じ方が違うらしい。どちらも同じ私という存在から繰り出された「さよなら」にも関わらず。どうやら、情動のコミュニケーションにテキストは向かない。
合理性が求められる場面、特に事実情報はテキストとの相性がよい。たとえば、報告や連絡は、テキストのほうが端的に伝わる上、非同期、情報が残るといった意味でも優秀だ。ちょ
システムの半歩外側を生きる
人は、システムの中にどっぷり浸かると、システムの外側が見えなくなる。
ここでは、ルールのような具体的な強制力のあるものだけでなく、常識や風習のような私たちを囲い込もうとするよく分からない秩序もシステムに含めて考える。
「システム、変えていいよ」と言われても、システムの中に浸かっているのだから何をどう変えていいのか分からない。もしくは、もっともらしい屁理屈をこねて個人的な理由でシステムを変えたい
義務的な成長について
成長至上主義の人は大変だろうなと横目に見て思う。成長し続けることは一見美しい。でも、成長し続けるという義務を自分に課している以上、たとえ社会的に成功しようとも、自分で自分を自分の奴隷にしているように私には見える。
「成長しよう!」と気張って成長している時点で、成長すること自体に無理矢理感がある。「よーし、身長を伸ばそう!」と頑張って牛乳を飲みまくっている生活は何だか不自然だ。
パターン認識というライフハック
私たちは経験から学習することができる。火は熱い、とか。さらに、もっと複雑な情報処理もできてしまう。雑多な情報が絡み合う状態からある一定の規則や意味を見出す。人間はパターン認識が得意な動物だ。
突然、キレ始める人。
最初は驚いてしまうけれど、1年一緒にいて、よく観察すれば「だいたいこのパターンで怒っているんだね」ということが分かってくる。
沸点に至るまでは突然かもしれないが、トリガーとなる何ら
勝てるゲームと勝てないゲーム
友人の庭仕事を手伝ったことがこの夏1番の思い出になりつつある。それほどまでにこの夏は新しい体験ができなかったとも言えるが、庭仕事から学ぶことが多かったのは事実だ。
庭仕事といえど「庭師のアシスタントをする」といったガチの仕事ではなく、素人集団がミッションだけ与えられて、各々試行錯誤しながら雑草たちと向き合うという自由度の高い作業だった。
作業が始まってしばらく経つと、誰から指示があるわけでもな