
Photo by
kezama
2日でGolang,Echoを学習した話
成果
全件検索GetだけできるREST APIの構築
noteのRSSから記事idを切り抜く→フロント側で最後にiframeにできる。
覚えたこと
色んな代入あるけど、だいたい:=でいける。
配列は"[]型"
返り値に使う変数を先に明示して定義できる
そのほか外部に出す変数は大文字スタートとかのめんどい規則がある。
gormの.Findはモデル名から自動で検索するテーブル名を決めるが、必ず複数形の名前で検索するから避けたいなら.Table("なんとか").Find(&変数)
きっかけ
ポートフォリオ作ろう。
フロントだけだとコンテンツの追加が面倒だな。バックエンドも作るぞ。
Djangoでも出来るけど、最近話題のGoを一回試しておくには丁度良いレベル感だ。やること全件検索とインサートだし。
よしGo使お。
感想
GoはURLを一括セッティングするなら確かに良さそう。でもエンドポイントが20とか30になったらきつそう。
DjangoはURLを配下で管理できたから重複しなそうだなと改めて思った。
まだわざわざGoを選ぶ理由は見つからなかったな。