![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170710578/rectangle_large_type_2_247f181d843da7239755a16c46cdd54c.png?width=1200)
よんごひんご日記《1.13-1.19》
13日(月・祝)
今は18歳が出るのかな成人式。でもどこかで1回、18と20歳が一緒にしないといけないか。と思ったらやっぱり20歳が参加してると。
一緒に行く友達がいなかったなあ、誘う勇気もなかったし、そもそも誘われてもいないし。当日は仕事してたし。ちょうど式典が終わる時間にスーツ姿の集団を見かけて「知り合いじゃないかな」って横目でチラチラ見るぐらいで。
年相応の「イベント」を避けて来た。
仕事で下っ端、後輩出来る、責任増えるとか。ローン組むとか。恋愛で傷つく傷つけるとか。年相応の傷もなく。
14日(火)
今の若者はダンスに熱中するひとが多いのでしょう。ダンスブームの前、何かに夢中になっていた若者は何に夢中だったの?その者たちはどこへ行ったの?
アプリゲームとかやってると、これ誰が作ってんのかなって考える。一昔前にはない職業だから。アプリ仕事をしている人材は、どっから来たの?機械化とかIT化でなくなった仕事や職業はたしかにあるから、そこからあぶれた人たち?数合う?アプリ作りに人が流れたから伝統的ななにかの継承が出来なくなってない?とか考えてもしょうがないことを考える。自分がそうなろうとしているから、その罪悪感みたいなものの置き場に困ってるからかな。じゃあお前アプリなんかやるな!伝統もお前が引き継げ!すみません。
15日(水)
あいの里観てた。超例えば、結婚したい相手がいて、プロポーズなんてしようもんなら、相手の人生を変えてしまうというか、振り回してしまうと考える。そこまで背負えないって。でも、そんなことないんだよ。相手は人間、「自分の人生を自分の決断で進んでいる人」という事実がボヤけすぎ。そういう当たり前のことがスパッと抜け落ちる瞬間がある。相手を、「意思を持った個人」として見ることができてないっていうか、極端な話「自分」だと思ってしまう。「NO」が言えなくて、イヤイヤ流される。つまりこちらの都合を強いてしまってるんじゃないか。まあそんな感じ。そんなことないのに。
そもそもなんで、「YES」の想定なの。
16日(木)
逆流性だ、この感じ。喉がカーッと熱くなる感じ、不快。またなんで今。
17日(金)
阪神淡路30年。覚えてない。地下鉄サリンの日はちょうど学校休んだ日で、テレビ見たのを覚えてる。詳しい時系列は忘れたけど、O157が大阪で流行ってて、少し前大阪から引っ越して来た後輩がいて、「いろいろ危なかったなあ」みたいな会話を保護者同士で話してるのを、練習試合の合間の木陰で聞いた。あの運動公園はもうない。
18日(土)
野生のメジロ。まるまる太ってて大きかった(そう見えただけかも)。今は捕獲してはいけないようで。昔、じいちゃんが飼ってたやつは捕まえたやつなんかなあ。
長方形の木の、マンガの牢屋みたいな鳥かごで、二本の足場と柵の壁を反復横跳びするのを見てた。おちょこみたいな白い容器に、水で練ったエサだった気がする。あの日の縁側に戻りたい。
19日(日)
心配性でも、コンビニとドラッグストアくらいは、「保険」の財布を持たずにスマホだけ持って行けるようになった。
今朝散歩がてらなぜか財布を持って徒歩でコンビニに行ってサンドイッチ買って、優雅に公園のベンチで食べてから帰宅したら、財布ないのに気づいて〜そのままドライブ〜。とはいかず。公園まで車で行こうとしたけど、免許証は財布の中で。走ると疲れるから早足で公園に戻ったら、ベンチの上にポツンとあった。日曜日〜。