![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151997161/rectangle_large_type_2_453ff85665a274beb446ab40984fc68c.png?width=1200)
よんごひんご日記《8.19-8.25》
19日(月)
書くのってめんどくさい。この日記も。脳内で話している内容をアウトプットするだけなのに。話せば数分で終わるものが、文章にまとめるのに何時間もかかるなんて。脳内速度と下手くそタイピングのラグで、てんでバラバラでまとまりなくアウトプットされてしまうし、書き出していると、あっ、こうも思うとか、これはこうでもあるよな、なんて枝葉がむくむく増えて、それもしっかり描きたいと思うと、余計に時間がかかる。めんどくさい。
20日(火)
たまに思い出したようにtotoを買う。今日も買った。夢を買ってる、2000円分(100 円のも入れて)。MEGA BIG1等12億。12億もあったらなー今の悩みのほとんどはお金があれば解決するんじゃないか。実際に買い物をして解決出来ることと、お金のせいで選択肢から除外されるということもなくなる。あの日の後悔だって取り戻すことだって出来るかも。なにより、お金があるってことで得られる精神的余裕。最後は金で解決してやるっと思えると、物事への向き合い方も変わる気がする。なにかが上手くいかなくても「ま、12億あるからいいか」って。これめちゃくちゃ強いと思う。 食卓で「しょう油取って」も言えないぐらい頼み事が出来ないぼくでも、12億あることで、「頼み事をしてもいい自分」にもなれる。 ほんとはこういうの、お金じゃなくて「自信」とか「帰る場所」とか「愛されてる」とか、そういうものがここでいう「お金」で、それに12億の価値があるんだろう。どこに行ったんだ、おれの12億。。自分本体に価値がないと思ってて、外付けで増設した「お金」が必要だとやっぱり思う。
21日(水)
仕事で建設会社の会長みたいな、80代なのかな、杖ついてるけど、声がデカいTHE昭和の男と話した。。ああいう、父親的な権威の人、苦手。何を言われても責められてる気がする。その人は時々笑って喋ってたから別に怒ってるわけでも不機嫌なわけでもないのに。ただの質問に一瞬思考停止状態になる。ちちおやと上手く関係を築けてないことが関係あんのかな。。今更どうしようもない。まあ関係ないか。なんでもかんでもそれのせいにしてはいかんね。解決策の方を優先しないと。また会わないといけないから。憂鬱。
22日(木)
サブスク。スポティファイに入るので精一杯。あとradikoと。サッカー観るのも値上がりだし、そもそも時間合わせて起きたりする気力もない。ネットフリックスなんか観たいものが溜まったら、1ヶ月だけ入って一気見。それってただ消費だけになってしまって、あんま後に残らない。ネットフリックスにない作品もあるし。そう考えるとレンタルってよかった。近所のTSUTAYAは全滅。宅配サービスあるらしいけど、あれいいのかな? そういえばGEOって一回も行ったことないな、見に行ってみようかな。
23日(金)
いつも衛星みたいに、ぼくの斜め後ろから物事も人生も俯瞰俯瞰で見てくる厄介なこの「第三の目」は、冷めてて意地悪でいつもダメ出しをしてくる。 サッカーのVARを巡る議論がある。五輪の男子サッカーでも。「VARに意思がある」のが厄介なんじゃないかとずっと思ってる。VARが「はい、ストップ。この俯瞰だとオフサイドだわ、うん勇み足。」「これ危険だわ、相手に足裏見せてる、ほら地に足着いてないわ。」と主審のイヤホンに、ぼくの人生に話かけてくる。VARからの進言はなしにして、その代わり主審が第三の目を左右の目を使うようにためらうことなく使えばいい。疑わしきはVARで。主審が話しかけて初めてVARは聞かれたことだけに返事したらいい。冷めてて意地悪な「第三の目」に耳を貸すことはない。一番権限があるのはぼくなんだから。
24日(土)
リサイクルショップへ。売りたいものがあって、「こんなのって買い取ってもらえるのか」と売場を下見に。店員さんには聞かない(聞けない)。まあ大丈夫そうだった。 洋服や靴なんかも見て回る。「よくこんな首元よれよれのやつ売るなあ」「靴きったねえまま売ったな」と思う。前に服も靴も売ったことあるけど、ちゃんと洗濯してお店でディスプレイしてあるみたいに畳んで、靴もきれい洗ってから買取りしてもらった。買取り価格に関わるかもってのもあるけど、なんつーか、気持ち?マナー?そうせずにはいられない性格?きたねえまま売りに来たやつと思われたくないし。
25日(日)
譲渡会を覗く。駐車場に入るとほぼ満車で、なんかのイベントと被った?と思ったが、譲渡会が盛況なだけだった。正直こんなたくさんの人がいるのは思わずに来たから驚いた。ゲージの中の猫は隅っこでじっとしてる子が多くて、いい家に行けるといいなと素直に思う。スタッフの方々はもちろんだけど、ここにいる人は皆いい人なんじゃないかと思ってちょっとうれしくなった。 でも、ここへ来るまでどうして閑散としてると思ったのか。 考えてたら、なんかうっすら思い当たる節があって。。なんか書きたくないから書かないけど。 捕まえたポケモンを、強いやつだけ手元に残して、弱いやつは博士に送って強いやつのために使うアメに変える作業をしてるとき、これってもしかしてまずい思想なんじゃないかって一瞬思う。今日のこともそれに似たまずい思想かも知れないって。考え過ぎだといいけど。