![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164915174/rectangle_large_type_2_d46274e9a0c2bd44d7e9a77694946089.png?width=1200)
よんごひんご日記《12.2-12.8》
2日(月)
12月。1年はあっという間なのに、2月のイベントも、8月の手術も、はるか昔に感じるのはなんで。
家を出発して、途中で忘れ物に気づいて家まで引き返すあの時間が、妙に長く感じるのが子どものころからずっと不思議だった。時間の大きな流れがあって、それに逆らって、流れるプールを逆走するような感覚だからかな。時間をロスしてるって焦りもあるんだろう。
3日(火)
日記に時間を取られるから、やりたいことができない。だから日記をやめた。 「時間ができたらやろう」は「時間ができてもやらない」。よくわかった。だからまた日記やってる。
4日(水)
駅の駐輪場に入って行く高校生をちらっと見た、「男であんな髪長くていいの」と思ったら、ズボンの制服を履いた女子だった。今は誰でもズボンを選べるんだ。いいね。まあ単純にスカートでは寒いしね。
でも、無意識はまず服装を見てるんだ。ズボン=男子で、男子にしては髪長い。って反応だったわけだし。じゃあ、スカートに坊主頭の後ろ姿を見かけたら。。 結局、見た目で判断してしまう。見た目で判断しなきゃいけないときもあるし。内面は見た目に出るようだし。人は見た目だけでは分からない、色んな事情がある。なんでもかんでも、そのままを口に出さないように。
5日(木)
言葉って市民権を得ると、その広がりとともに濃度が薄くなるっていうか。。今、「カリスマ」って使うと、ほんの少しだけど、小馬鹿にしたニュアンスを含むような気がする。あんなに「カリスマ」だったのに。
「トラウマ」も「リベンジ」も、本来はもっと深刻な単語のようだけど、こんなにカジュアルに使う。それで言うと濃度を薄めっぱなしなのが「◯◯ハラ」。パワハラもセクハラも日常会話に溢れてて、ホントに深刻なハラスメントが伝わらなくなりそうで勝手に心配している。時代とともに言葉の意味は変わるというけど、薄める役割にあんまり加担したくないとも思う。使っちゃうけど。。「市民権を得る」は合ってるよね?
6日(金)
自分の正しさを証明するのは大変。時間も労力もかかるし、結局納得させるに十分なものがないかも知れないし。だから、相手のミスを待つ。それが一番手っ取り早いんだって。
相手のミスを待たない。味方のファインプレーに嬉々として全乗っかりしない。推しの威を借りない。自戒自戒。
7日(土)
Spotifyのまとめ2024 。harukanakamura、横山起朗、paniyolo、george winston。インスト多。歌詞を追うのが、ちと面倒。
でも消去法で聴いてるだけでもなくて。素敵な音楽をBGMにしてると作業が高尚に、丁寧に、優雅になる。 穏やかに暮らしたい。
年末の音楽番組も観なくなった。昔は最初から最後まで楽しみにしてたけど、録画して観たい人だけ見るようになって、今はもう全然観ない。単に趣味が変わっただけじゃない気もする。あと、なんかドッキリ番組が苦手になったな。
8日(日)
夜、まっぶしい車とすれ違う。黄色いフォグランプ。悪天候でもないのに迷惑な。黄色いフォグランプの男。。。「青いスポーツカーの男」みたいな。青いスポーツカーの男ってなんだっけ?調べた。歌えた。懐かしい。黄色も赤も歌えた。