見出し画像

沖縄撮影会の決算報告+感想とか備忘録とか

 今年(2024年)も撮影会で沖縄に行ってきたので簡単に振り返ります。主にいくらかかったか残しておきます。

 2023年の振り返り記事はこちら↓。場所も内容も大きく変わった点はなく、詳しく書いてあるので気になる方はこちらを見てもらうのが良いと思います。


出費まとめ

 総額はだいたい15万円くらいでした。昨年もだいたい14~15万円。

航空券

20,820円(ANA 羽田~那覇 10,410円×往復)
行き=10/18金・14:45発
帰り=10/21月・12:10発

 2023年よりも早く航空券を確保。安い時間帯を選択したのでかなり安くなりました。(参考:2023年の航空券は往復で34,420円。1万円以上も安くなった。同じ日でも朝、昼、夜では航空券の値段は異なる)

宿泊費

12,649円(3泊4日 10/18金チェックイン→10/21月チェックアウト)
赤嶺駅近くのキャビンホテル 朝食付き

 2023年は、金曜→日曜の2泊3日でしたが今年は3泊4日に。日曜夜のオフ会に参加するために日曜も泊まることに。
 シングルルームではなくキャビン(ちょっと良いカプセル?)にしたため、宿泊日数は増えましたが、価格はほぼ変わらず。
 ただし個室ではなかったり、お風呂ではなく共用のシャワーのみだったので、来年は要検討?

 私は撮影会の集合場所に近いところにホテルを抑えたのですが、国際通り周辺に宿泊している人が多いみたいです(最寄り駅は県庁前、美栄橋とか)

撮影会の参加費

83,840円

1日目
参加費:8,000円×4部
バス利用:5,000円
BBQ代:5,800円

2日目
参加費:8,000円×4部
バス利用:5000円

チェキ:4,040円

 2023年は参加費が7,000円/部でしたが、今年は8,000円になりました。そのため、この部分の出費は増えました。(やむを得ない)
 沖縄に住んでいて直接現地に来れる方で1枠だけ参加してる方もいました。遠征するのであればケチらずに全部参加するのがおすすめ。

交通費

約4,000円
自宅~空港
現地移動費(モノレール)

 現地の移動は全てモノレールでした。

飲食代(自分の食事代)

約3,500円

 撮影会1日目と2日目のための軽食+飲料、最終日の朝昼兼用のご飯代です。
 本当はステーキとかA&Wとかいろいろ食べたい現地飯があったのですが、時間がなくて、空港でタコライス+沖縄そばを食べたくらい。

交際費(オフ会など)

約15,000円

 2023年になかった項目ですが、普段交流する機会がないのでとても有意義でした。

お土産

約7,000円

 自分用&家族用。

その他

4,000円

 その他いろいろです。

↑私が撮った写真

感想とか

ロケ撮

 私みたいなカメラマンはこういうロケーションで撮れる機会はないので、こういうイベントは貴重です。もし次回も同じ場所だったとしても、参加するモデルさんや天候も異なると思いますし、撮れる写真は異なるのでまた参加したいです。(ただし撮りたいモデルさんがいればの話)
(そもそも関東近郊の撮影会とかイベント。セッション系はだいたいスタジオが限られているので、変わり映えしないんですよねw)

ソロでの参加

 単独で参加する人もいますし、●●推しで顔見知りの人たちもいます。移動時間など一緒に過ごす時間が長いので、せっかくなら前もって繋がっておいたり、現地で声かけてみたりするとより楽しいと思います。
 もちろんソロ参加でも何の問題もないです。せっかくならオフ会に参加っしたりしても楽しいかも。

雰囲気

 YouTubeに動画があがっているので見るとわかりやすいです。モデル1人あたりカメラマンは5人前後、多くても10人とか。比較的撮りやすいし、場合によっては1対1で作品撮りみたいな写真も撮れるかも?

天気

 晴れて良かったです。ちなみに雨のために屋内のスペースを確保しているらしいですが、2023年も今年も使いませんでした。
 事前に飛行機と宿を抑えておいて、天候を見つつギリギリで撮影会を予約するという作戦もなくはないかもしれませんが、運営さん的にはバスの席数など人数を事前に把握したい都合もあるので、早く予約してほしいそうです。(モデルさんごとに推し特典がある場合もあるので、できれば早く予約した方がいいみたい)

靴は使い分けが大事

 荷物を減らしたいから自宅から水陸兼用のマリンシューズで出かけたのですが大失敗でした。足と足の裏が痛くなりました。
 普段は通常のスニーカー、ビーチ撮影のみマリンシューズにしましょう(次回の私へ)

虫よけ

 1日目も2日目も必要です。事前に準備するのを忘れて2日目はお借りしました。
 UVカットのレッグカバーを装備してるから蚊に刺されないだろと思っていましたが、その上からやられました。ちなみに日焼け対策としてはレッグカバーは有用です。(アームカバーもおすすめ)

雑多なメモ(次回の私へ)

 髭剃りは持参しましょう。昨年も今年もホテルの髭剃り切れ味が悪くて出血しました。そろそろ学習しようね?

 化粧水、ワックス、ハンドクリームなど、そのまま持っていくとかさばるので、100均でケースを買って小分けにして持っていきましょう。

 ホテルが寒くて起きました。毛布を借りれたら借りる、大きいバスタオルを活用する、パジャマを持参するようにしましょう。

↑私が撮った写真

写真紹介

 最後に私が撮影した写真を載せておきます。


いいなと思ったら応援しよう!