![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129676744/rectangle_large_type_2_9a0b0c072055ad39c51f6aeb5c1183c7.jpeg?width=1200)
私がライスク(二輪車講習会)に通う理由
こんにちは。
本日は、今年最初のライスク(二輪車講習会)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1706955652491-nOclVvomnb.jpg?width=1200)
私は警察系のライスクが好きでよく通っています。
「ライスクよく行ってるよね」「何でそんなに通ってるの」と聞かれる事が多いので、今日はその辺りをお話ししようかと思います。
主な理由は3つあります。
①バイクの免許を取得したのが40代後半だったから
これが一番のきっかけです。
40歳の時、後輩に登山に誘われ行ったのですが自分が思っているほど身体がついてこないという事を自覚させられました💦
その甲斐あって筋力や身体のケアはするようになったのですが、きっとバイクも技術の足りなさを若さではカバーするのも厳しいと思った事と、せっかく年齢を重ねてから免許を取得したので、変な癖がつく前に正しい乗り方を身体に覚えさせたほうが長くバイクを楽しむ事ができると考えました。
あと、技術不足によって致命的な事が起きてしまうのは避けたいなと思っています。
②乗っているバイクがSSだから
私が乗っているのは、Ninja ZX-6R(636cc)で「ミドルSS」と呼ばれています。
いわゆる前傾姿勢でハンドルのキレ角も少なく、乗りにくい部類のバイクです。
ライスクでは低速バランスや小さく旋回する走行には向いていないとされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706964623946-HaLYnuaNYc.jpg?width=1200)
実際、ライスクでSSバイク(私なりの仕分けはありますが・・・)見かけることはほとんどありません。(たま〜にR1を見かけることがあります。)
受講者に話しかけられた時にお聞きするのは「自分も普段はSSに乗ってるんだよね。今日は違うバイクで来たけど。よくそのバイクで来ようと思うね。」とか、指導員からも「SSだから無理しないでいいよ」と言われることがあります。
でも、必ず言われる次の一言で、私の心に青い炎🔥🩵がつきました。
「できる人もいるけどね。」
③単純にハマったから
初参加で凹んでしまい「もう参加はいいや」と思う方、「公道には一本橋もスラロームのパイロンも置いてないので意味がない」と思う方、いろいろな方がいらっしゃいます。
私はそれもありだと思います。
事実、ライスクに行かなくても公道で運転はできますし、フルロックで旋回する必要もありません。低速も足をチョンチョン着きながら進んだっていいですし、Uターンも降りて取り回せばいいだけです。
それに車の運転を30年以上していますが車のライスクには参加したことはありません。
じゃあ、何にハマったのかというと、
「バイクの運転の楽しさに加えて、バイクを操る楽しさを知ってしまったから」
です。
バイクは素直な乗り物です。乗り手の入力通りに動きます。
自分のバイクの特性を理解して、できるだけ自分の意図する入力ができるようになりたくてライスクに通ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706968771565-Jctz5n3wmO.jpg?width=1200)
ライスクに通ってよかったこと
おかげで運転の安全マージンは確実に広がり、まず公道や峠、駐輪場で困る事はなくなりました。
Uターンも周りの状況確認が主にやる事で、後は旋回するだけです。
何より、乗車姿勢が安定してきたのでツーリングに出かけても疲れにくくなりました。
(自分で言ってしまいますが、バイクに乗っている姿もカッコよくなりました(笑))
参加して損なことはないので、ご興味のある方、是非一度参加してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1706967934986-b4gxchWTHi.jpg?width=1200)