見出し画像

[S.A.A.]サポーターズムーヴメントwww(草ではない)


「S.S.A. サポーターズムーヴメントwww」とは

アルビレックス新潟に関する過去の資料を発掘する Salvage & Archive Albirex =S.A.A.、その中でも、過去にあったサポーターが中心となって行ったムーヴメントのウェブサイト=www(World Wide Web)を紹介していく。

公開してから時間が経ってしまったサイトは、無料のブログサービスが廃止されたり、SSL認証に対応しておらず「なりすましサイト」とみなされてしまったり、スマホ対応していなかったりで、現在は見られなくなっているものがある。あるいは受け手側のほうも、パソコンの買い替え等で過去のブックマークが消えてしまい、リンクをたどれなくなってしまったという話を聞くことがある。そこでサルベージ&アーカイブを開始した次第。
今後、順次リンクリスト的にサイトを追加していければ、と考えている。

アルビレックスカンファレンス実行委員会(2006.01~2008.01)←NEW

サポーター主導で開催された、クラブ史上初めてのカンファレンス(他クラブでは「サポカン」などと言われているもの)の実行委員会のページ。トップページ下部にある「ENTER」からブログに入って、ぜひ議事録などもお読みいただきたい。
2006シーズン前・2007シーズン前の計2回開催され、3回目の開催はクラブ側から承諾が得られず断念されたが、その後のクラブ主催での「サポーターカンファレンス」開催に道をつないだ。

観客数3,000人程度だったJ2初年度の時代から常時40,000人を動員するクラブに変化を遂げる過程で、特に運営面等でサポーターがクラブに直接意見を出せる場があったことは貴重だった。
意見のとりまとめやクラブ側との交渉など、本当にご苦労が多かったことと思う。実行委員会の皆さま、本当にありがとうございました。

アルビレックスビッグフラッグ作成委員会 (2001.5~2001.11)

現在もスタジアムで広げられているビッグフラッグ。サポーターの募金活動や完成時の贈呈式までの活動がまとめられている。

ビッグフラッグが最初に広げられたのは、実はバックスタンドではなくG裏。

ビッグフラッグは、福井の大手繊維メーカー「セーレン」に発注された。デパートの壁面などに垂らす広告幕と同様の素材で耐候性に優れ、色褪せも少ないインクジェット印刷。
2001年11月、初めてのアウェイ・山形戦で広げたときには雨に見舞われたんだけど、雨はフラッグ表面で水玉となり、その撥水性の良さに驚かされた(ちなみに試合はVゴール負け😢)
そんなセーレンさんに、私が旅先で出会った時のエピソードをご紹介。

旅先の宿でビッグフラッグに出会う。 渚@管理人 -2002/05/05(Sun) 19:24

(略)
地味に、福井方面を旅してきました。
な、な、なんと。福井はワールドカップで大フィーバー!(大袈裟)
なんでやねん。と思いましたら、メキシコチームのキャンプが福井県の
三国町なんだそうで。もう、町にはソンブレロかぶった兄ちゃんが
いたり、メキシコ料理の紹介があったり、銀行に預金するとメキシコ
チームとヴェルディのフレンドリーマッチのチケットが当たるらしかったり。
もう大変ですわ。すごいです、ワールドカップ。日本中熱狂の嵐。

ま、それはそうと。
一乗谷の朝倉氏遺跡を見に行ったのですが、遺跡資料館の入り口に
飾ってあるタペストリーに「寄贈(株)セーレン」の文字。
そうですね、知る人ぞ知る、アルビのビッグフラッグを作ってくれた会社ですね。
本社が福井にあるんですわ、そう言えば。
「まあセーレンさん、こんなところでお会いするとは奇遇ですね!」と
思わずタペストリーに一礼。

翌日ホテルで朝食をとりながら地元の雑誌(KOMACHIみたいな本)を
読んでいたら、今度はなんと、ビッグスワンにはためくビッグフラッグが
写真入りで!
「おお!」と声を上げてしまいました(笑)。
内容は、「セーレン」さんの会社紹介の記事でした。
ソルトレイク五輪で使われた様々な装飾幕、さらには、かの有名な
シドニー五輪の時の日本選手団の虹色のマント、あれもセーレンさんの
染色なんだって!すごいねーー。世界的に有名な企業なんですよね。

Everyday Albiday BBS 過去ログより

冬開催に反対するJリーグサポーター有志の会(2008.11~2009.03)

「冬開催に反対するJリーグサポーター有志の会~Jリーグ冬期開催計画に強く反対します~」(山田剛弘代表)によるサイト。

メイン写真撮影のために170名を超えるサポーターが集まった

この運動はJリーグの冬期開催に反対するアルビレックス新潟のサポーターたちにより、「サポーターズリンク新潟」というSNS内での討議から生まれました。

全国のサポーターへ広がれ、この想い。

冬開催に反対するJリーグサポーター有志の会ウェブサイトより

あえて「秋春制」をターゲットにせず、「冬開催は無理でしょ!」という当然至極&切実な問題を提起したところが肝だった(個人の感想です)。短期間で全国から5万名以上の署名を集め、当時のJFA田嶋専務理事に手渡した。
当時までのシーズン移行に関する様々な経緯、気候データなどがよくまとまられており、今でも参考にできるサイトになっている。

俺たちは反町のサッカーが好きだ!反町監督の続投を望む会(2002.11)

「反町監督の続投を望む会」のサイト。詳しくは同サイトへ。

勝手にステッカーとか作ってすんません(笑)


いいなと思ったら応援しよう!