
【新連載】 コモンズの再構築 ―― 社会システムを補完する、小さな共同体の可能性
1. なぜ「コモンズ」に注目するのか?
私たちは今、とても便利な社会に生きています。行政サービスが整い、医療や教育も充実し、テクノロジーの進化で生活の安定性や効率性は飛躍的に向上しました。しかし、その一方で、「生存」は保証されても、「自分の存在が誰かに必要とされ、社会に貢献できている」という感覚を得にくくなっています。
私は新潟県の農村に移住し、週末農業サークルやかやぶき屋根の古民家保存活動に関わったり、地縁の地域活動に携わり、仕事では地域のコミュニティや市民活動をサポートするNPO法人で働いてきました。そして、地域活動やコミュニティの形成について考え、発信し、実践してきました。その中で改めて感じているのが、「人が安心して関われる場が少なくなっている」ということです。
かつての共同体には、「労働」や「消費」だけでなく、「助け合い」や「分かち合い」の仕組みが自然に機能していました。しかし、社会が発展し、分業が進む中で、こうした機能は市場や行政サービスに置き換えられ、個人の役割は次第に縮小していきました。それによって生活は便利になりましたが、「誰かのために行動すること」「共に何かを生み出すこと」から得られる充足感や承認が失われつつあるのではないでしょうか。
これは決して「昔に戻るべきだ」と言いたいわけではありません。市場や行政サービスの発展によって私たちの生活は豊かになり、それ自体は否定するものではありません。しかし、それだけでは補いきれない「つながり」や「承認」があり、その不足が社会の中で課題として浮上しているのではないかと考えています。
こうした問題に対して、多くの社会運動は「制度や政策を変えること」に焦点を当ててきました。しかし、いくらシステムを改善しても、個々の人が「誰かに必要とされている」と感じられなければ、承認の格差は埋まりません。
私は、「新しいコモンズ」をつくることが、これからの社会に必要なのではないかと考えています。単なる経済活動や行政サービスでは補えない、人と人とのつながりを再構築すること。それが、「新しいコモンズ」 です。
コモンズとは、単なる交流の場ではなく、人々が文化を生み出し、何かを生産し、支え合いながら、価値を分かち合う場のこと。行政や市場に頼るのではなく、自分たちの手で場をつくり、関わり合い、支え合うことで、「自分がここにいる意味」を実感できるのではないでしょうか。
2. 連載のテーマ:「コモンズの再構築」
そんな、「新しいつながり方」としてのコモンズの可能性について、noteでの記事連載や動画配信を通じて掘り下げていきたいと思っています。そして最終的には、このテーマをより深く探求し、一冊の書籍としてまとめることを目指しています。
これからの投稿予定(仮)
なぜ今、コモンズが必要なのか?
→ つながりが希薄になった時代の課題と、コモンズの必要性について考える。「4つのコミュニティ」モデルとは?(労働・消費・自給・贈与)
→ 私たちの社会にある「4つのコミュニティ」を整理し、どこに問題があるのかを探る。「システム」だけでは人は満たされない ― 社会と個人の関係を考える
→ 行政や市場に頼るだけでは得られない「承認」について考える。「新しいコモンズ」とは何か? どうつくればいいのか?
→ 実際にコモンズを生み出すための仕組みや事例を紹介。「承認」と「つながり」の未来 ― 私たちにできること
→ これからの時代に必要な「つながりの選択肢」について考える。
この連載を通じて、「私たちはどんなつながりを選ぶのか?」 を皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
3. シラス配信「唐澤頼充のかやぶきコモンズ」で、一緒に考えませんか?
このテーマは、一人で考えるものではなく、みんなで議論しながらつくっていくもの だと考えています。

私は動画配信プラットフォーム「シラス」で『唐澤頼充のかやぶきコモンズ』というチャンネルを運営し、このテーマについて議論を深めています。
かやぶきコモンズでは、地域での実践や社会の変化を捉えながら、新しいコモンズの可能性を探っています。現場視点やディスカッションを交えながら、実際にどんな場をつくれるのか、どんなつながりがこれから必要なのかを考えています。
こんな方におすすめ!
コミュニティや地域活動に興味がある方
市場や行政に頼らない新しいつながり方を模索している方
コモンズという概念をより深く知りたい方
一方通行ではなく、対話しながら学びたい方
ぜひ、『唐澤頼充のかやぶきコモンズ』をチェックしてみてください。配信では、視聴者のコメントや意見も取り入れながら、みんなで考える場をつくっています。
あなたの意見や経験も、ぜひシラスのコメント欄で聞かせてください!
次回は 「なぜ今、コモンズが必要なのか?」 について詳しく考えていきます。
これからの連載、どうぞよろしくお願いします!