![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145960275/rectangle_large_type_2_c73cb6072981676ad6b140740906a499.jpeg?width=1200)
光ファイバー10ギガに変えてみて
NTT1ギガから、コミファ10ギガ
NTTの光ファイバー100メガの時代から、1ギガになって、契約書を見ると、12年使っていたようです。
1ギガに、何か不便さがあった訳でもありませんが、100メガは、PC画面を早く見える、1ギガは、動画を見る時代、10ギガは、双方向通信(ネット会議)の時代になっていくと思われ、1年ぐらい前から、どこにしようかと考えていました。
NTTは、通信自体何も問題はありませんでしたが、契約期間の3年があり、今回の7−9月以外で解約すると違約金が発生するので、この時期を変更予定に考えていました。
今回、コミファにした理由は、10ギガの選択肢(NTT・コミファ)の中で、3年の契約期間後は、いつでも解約が可能になる点で、コミファを選択しました。
携帯電話では、マイネオを使っていますが、1年契約後いつでも解約できるようになっています。既に、8年使っています。
辞めたいのでなく、何かの理由で、変えたい時に変えられない仕組みを、嫌っているだけです。
工事
コミファに決めるまで、何度か電話をし、疑問点を聞いていくなか、
完全に安心かどうかは、使ってみないとわかりません。
一つ不安があるとすれば、機器が故障したとき、交換機器の手配、作業の必要性などで、1週間ぐらい掛かる可能性があること。
実際に工事に来た人に聞いたところ、光ファイバーの終端装置が、壊れる場合は、非常に少ない。あまり心配しなくても良いと思いますだった。
4月後半、ウェブ上で申し込みをし、5月上旬電話が来た。
5月後半なら、開通できますと。7月で良いんですけどと伝えると、
では、後日となり、今日7月2日開通工事になった。
1週間ほど前、家の前に、電柱配線の工事の人が別途来て、遠くから光ファイバーを引く工事をすると言っていたが、以前近所で使っていた人があるようで、その光ファイバー再利用で、20分ぐらいで終了。
本日、9時、家の前から、電話や光ファイバーの引込と同じ場所に、設置をし、終端装置の設置まで、丁度1時間。
NTTの最初の頃は、光ファイバーを削る作業が大変だったが、今はケーブルをハメて押すだけ。一瞬で終わる。
昔は、2−3人来て作業していたが、今日は1人で、すべて終わっていく。
終端装置も3個だったものが、1個になり、設置作業も簡単になっている。
速度
工事終了後、グーグルのスピードサイトで、実測してみる。
ワイファイ6対応 クロームブック 500メガ程度
ワイファイ5対応 クロームブック 250メガ程度
ワイファイ5対応 スマートフォン 250メガ程度
大まかに、倍ぐらいの速度ですが、有線LANでは、
1.5ギガぐらい出るようです。
体感では、ユーチューブの映像変わり目が、
早くなった。
各種画面が、どれでも瞬時に動くようになった程度で、
ものすごく早いとは、感じないと思います。
使用開始後の感想
しばらく使ってみないとわからない部分はありますが
1ギガ NTTが、約4000円、プロバイダー1000円弱の合計5000円弱が、 10ギガで、6000円弱ならば、許容範囲かなと思います。
100メガから、1ギガの際も、速度の変化はあまり感じませんでしたが、
徐々に周辺機器が、対応していき、それが普通になっていく。
そこまでに、2−3年かかるだろうと思います。
企業関係が、10ギガを標準化していく頃、
Web会議は、当たり前に成り、企業の所在地がどこにあるかは
関係ない時代が来ると思います。