![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159485584/rectangle_large_type_2_3127378d47ed36619ea4681bd4219f9f.jpeg?width=1200)
じっくりラボ「ビスマス結晶体験」
いくつになっても、科学実験というものには心惹かれるものがあります。
しかしその機会はそれほど多くありません。
そんな中、東京は高円寺に、科学実験の体験ができる施設IMAGINUSがありました。
ここで念願の「ビスマス結晶づくり体験」をしてきました。
高円寺駅から5分ほど歩いたところにある廃小学校校舎を利用した施設です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729986052-6TZ45LGUAlsgxOipWdu0rPYS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729986144-lPYTeMCkpiJUf8G1IaQLW3jr.jpg?width=1200)
一部当日でもできるものはありますが、体験会は予約制となります。
予約した時間には早かったので、キーホルダーづくりをしてみました。
ハロウィンなので、この柄に。
木製パーツとアクリル板を接着して完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1729986182-hceKN9I1tj4rO3QU8lTJdP7W.jpg?width=1200)
そして予約時間になり、いざ体験会へ!
これがビスマス鉱石。
ここからあの幾何学模様の結晶ができるとは!
![](https://assets.st-note.com/img/1729986305-HimYy9EuzRocAU0aDsW54p3q.jpg?width=1200)
ガスコンロで熱して溶かしていきます。
ビスマスは271.4度という融点なので簡単に解けます。
そして冷えかけた状態の塊を引き抜くと、あの幾何学模様ができるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729986319-vJ158G9f3W6oXsaTOCpcAEku.jpg?width=1200)
作ったものは持ち帰ることができます。
ただし、体験会の費用に含まれるのは50gまで。
それを超えた場合は10gにつき300円の追加料金がかかります。
わたしと妻とで約50gの超過となり1500円支払いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729986361-DmKT09dkIE1WSX8o5uCZOtPi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729986376-2eZ3BHSD0RigwdmThn54kq7t.jpg?width=1200)
結晶がこのような直角構造になるのは不思議ですよね。
結晶は一期一会。
同じ形には二度とならないので、本当に面白いです!
説明員の方もとても面白く、わかりやすいお話をしてくれるのでとても楽しかったです。
科学に興味のあるお子様や、少年心を忘れられない大人は一度行ってみてはいかがでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![葉月 陽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47418515/profile_1ab8f00a565bd193587963311a7221a6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)