![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57391045/rectangle_large_type_2_7c1500010897e10a07fa1f9547529744.jpg?width=1200)
無灯火車両の共通性
高速道路を走っていて夕暮れになると、ドライバーは車の前照灯を点ける。最近の車の多くはドライバーが意識しなくても、暗くなってくると自動的に点灯する用になっている。
にもかかわらず、全く前照灯をつけないで走行している車をたまに見かける。この無灯火車両は非常に危険だ。街頭のある市街地ならまだ視認できるのだが、街灯のない高速道路上では、レーンチェンジをするときに気づかずに接触する恐れがあるのだ。
「見落とすほうが悪い!」と言われるかもしれないが、それ以前に道路交通法第52条に「車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。(中略)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」と定められており、無灯火車両の方が道交法違反なのだ。
この無灯火車両を見ている内に、ふとあることに気づいた。
その多くが「わナンバー」なのだ。もっと具体的に言うと「カーシェアリング」のシールが貼られていることが多いのだ。運転している本人は前方の尾灯を見ているので、自分が無灯火であることに気づかないのだろう。
カーシェアリングに使われるような車は、古いものではなく、基本的にオートライト機能は実装されている。それなのに、無灯火であるということは、ライトセレクターが「AUTO」ではなく「OFF」の位置に合っているということになる。つまり乗り慣れた自分の車ではないから、このライトセレクターの位置がわかっていないのではないだろうか?
レンタカー会社やカーシェアリングの会社は客(会員)が事故を起こさないために、車に乗降するときにはライトセレクターが「AUTO」になっていることを確認させるようにしたほうが良いのではないだろうか?
そのような注意喚起をすることも、レンタル会社には必要なのではないだろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![葉月 陽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47418515/profile_1ab8f00a565bd193587963311a7221a6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)