![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154873161/rectangle_large_type_2_621e238f256461f4c0918f186736fdf5.png?width=1200)
Photo by
koba445
期間限定、二つの月が浮かぶ地球
天体規模でちょっとロマンがあるお話を知りました。
空に浮かぶ大きな月。
あれが一時的に2つになるらしいです。
とはいえ、2つ目の月は非常に小さく「幅10m」とのことなので肉眼で見ることは難しいようです。
しかも53日間だけ。
2024年8月7日ATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)が、2024 PT5と名付けられた小惑星を発見しました。この天体の軌道が、ある一定期間、地球の重力に引き寄せられることになります。スペインのマドリッド・コンプルテンセ大学の研究者であるカルロス氏とラウル・デ・ラ・フエンテ・マルコス氏の計算によると、小惑星は2024年9月29日から11月25日までの期間、地球の周りを1周だけし、すぐに飛び去ってしまうとのことです。
記事を読むと過去にも何度かこのような状況はあったようです。
まぁ、月サイズは本来衛星としてはあり得ないと言われており、それが「月は人工天体」という説を産んでいたりします。
距離や位置、公転速度と自転速度が同じというのも、何やら作為的なものを感じます。
閑話休題。
肉眼では見えませんが、9/29になったら「ああ、地球の衛星は今日から2つになったんだな」と空想してみると面白いかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![葉月 陽](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47418515/profile_1ab8f00a565bd193587963311a7221a6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)