見出し画像

CSに出たこともない自分が初めてGPに出て思ったことと、使用した45枚青白天門の解説

どうも。軽い気持ちで出てしまったGPでなぜか予選がめちゃくちゃ上振れて8-1の予選9位通過、ベスト64を取れてしまった人です。
今回は自分が2日前に突然降ってきた自信を持って調整した45青白天門の解説と、今回初めて公式の競技大会に参加した感想をおまけに書いていこうと思います。


なぜこのアーキタイプを選択したか

デュエキング発売前はこのようなtear表だと予想していました。

黒単ゼナーク中心の環境

しかしデュエキングDreamで環境が大きく激変します。

  • ボルシャック・ドリーム・ドラゴン、夢双龍覇 モルトDREAM、頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22、蒼き夢双 ドギラゴン天による大幅なドラゴン強化

  • 呪烏竜 ACE-Curase/繁栄の鏡によるアナカラーマルルの大幅な安定感の増加

  • スゴ腕プロミキサーからホワイト・スワンを実質8枚体制にしつつ、トリガーからのホワイト・スワンのカウンターができるようになる。

  • 頂上混成 BAKUONSOOO8thとかいうただのエラーカードの追加、赤青やラッカのBAKUONSOOO8thを軸とした新たなデッキが開発される。

これにより次予想したtearリストが以下になります。

Tier1は変わらないが、攻めデッキの台頭により受けデッキの立ち位置が上昇

基本的に対応力が高く、受けが薄くなりがちな攻め環境と相性が良い黒単ゼナーク
トリッパーやレッドゾーンFによる押し付けに加え禁断やクロックによるカウンターでターンが帰ればほぼ勝ちの状況を押し付ける赤黒バイク
3tハッターからカモピ醤油の押し付け、ハッター、冠ラッキーのメタ性能が
アドバンスにおいてオリジナルより通りが良い、間違いなく母数多いだろう逆アポロにもにもET連鎖させればワンチャンあるデイガファイアーバード
最速4でループすることで基本的にどの対面にもほとんど有利、早期にガルラガン、ガリュモモを立てることで基本的に自分のペースに持ち込み安定したループを狙える理論上最強でなんでもできる青黒卍夜の降凰祭がtear1の認識です。

シータ、リース共に強化をもらったモルトNEXTは正直最近増加傾向の逆アポロ、青白ライオネルstarに勝つことが厳しいと考えあまり持ち込みにくいなぁと考えました。ただし母数は間違いなく多くなるなぁと感じていました。

逆に4cガイアッシュ覇道、4cドラグナーは色が多いことによるデッキパワーの高さ、ダンテラブをカツキングで使いまわすことによる封殺フィニッシュ、王道ドギラゴンがトリガーとして環境的に強く、ゾージアのような中盤域のつなぎになるクライアッシュやSAがあることで素で出せばボアロ効果を二回誘発できるグレングラッサやモルトと違い単色でガイアッシュとの相性がよく出しやすいモルトDREAMなどの新弾による手厚い強化もあり、割とこれを第一候補に考えてたがやはりメンデルスゾーンへの依存度が高いこと、クライアッシュを採用するとゾージアとの共存を考えると色バランスを整えるのが難しく、上手くまとまらないなと考え一旦スルー。上手くまとまったデッキが出たら使おうと考えました。

期待の新星BAKUONSOOO8thは間違いなく強いアーキタイプではあったが1週間という間では上手くデッキとして仕上げることができないこと、どうしてもフレアから出す時に手札消費が重く、素出しするにしても3コストが下限とドローソースとのひっつきがよくないことが痛く、絶妙な立ち位置だろうなと思っていました。

アナカラーマルルはローグデッキが多いGPではループによるフィニッシュで基本的に安全にフィニッシュでき、ガイアッシュ+逆転劇のパッケージが攻めデッキに対してもやはり強く、特に環境にガン刺さりしている逆アポロに対して勝率が非常に安定しそうだと考えたがどうしても3tデドダムスタートだと遅く、2コスブーストとマルルを同時に初手に抱えなければいけないのはCSと違い予選が9回戦あるGPでは間違いなくどこかで初動欠損すると考え持ち込みは断念しました。
総合するとこのようなじゃんけんの構図になっていました。

赤→有利 青→不利
  • 天門、逆アポロ、マルルに強く、リベットも貫通が割とできる、BAKUONSOOO8thにもハンデスがガン刺さりするということで中心にいるゼナーク

  • BAKUONSOOO8th、モルト、バイクに対して余裕の表情で受け切れる天門、逆アポロ

  • 天門、逆アポロに対して安定したループや封殺フィニッシュができ、自分のペースに持ち込みやすいアナカラーマルル、4cガイアッシュ覇道、青黒卍夜の降凰祭

  • アナカラーマルルや4cガイアッシュ覇道、青黒卍夜に対して3キルすることで逆転撃の借金の破産負けやガイアッシュが出る前にワンショットすることで踏み倒させなかったり踏み倒しても意味がない盤面を作るバイク、逆転撃、魔道具SSTやST+に対してはエンドオブランド、ガイアッシュに対してはフレアのバトル効果という回答があるBAKUONSOOO8th、光を入れることで採用できるようになったラフルルで逆転撃や魔道具呪文のケア、ガイアッシュを出されてもモルトDREAMガイオウバーンやガイアールで処理が余裕なモルトNEXT

というざっくりとした相性が出来上がっていました。
以上のことから今回の持ち込み候補は

  • やはりハンデスが強く、深淵の逆転劇によってBAKUONSOOO8thなどへのカウンタープランがあり、ボウマ=ダンマさえ踏ませれば禁断系統の対面にもワンチャンを狙える黒単ゼナーク

  • 鳥の冠に対してガレックとアーテル、天門や逆アポロに対してマグナムという回答があり、環境のデッキに対してほぼ最速で押し付けリーサルを決めることで破壊する赤黒バイク

の2つで考えました。どちらを持ち込むかとなるとこの頃に流行り始めた天門やマーシャルに強く、ゼナークにも太い勝ち筋があるバイクでいいだろうと考えました。しかし色々YouTubeなどで情報収集をしているとこの2つのデッキには大きな懸念点があることがわかりました。

  • ゼナークは突然流行り始めた青白天門にきつく、巨大型と違いしっかり墓地メタのなぜ離れ、アルカディアによるエレメント除去で上手く低コストを盾に送られるとゼナーク着地が遅くなったり、アナザーワールドがやはり非常に重くなっている。後はBAKUONSOOO8thが赤青軸に寄せてキャロルを採用し始めたことでハンデスに対してめっぽう強くなり、ゼナークの立ち位置が非常に悪くなったこと。

  • バイクは突然流行り始めたマーシャルには強いがどうしても天門が重く、単騎があるとはいえ間に合わず盤面を作られるときついこと、テスタで時間を稼ごうにもテンポでアルカディアを唱えると盾に送られてしまい動かれてしまうことがきつかった。またミラーがどうしても後手を捲る手段がなく、盾勝負してもその差は微々たる差でしかないのが向かい風でバイクを最大母数と予想していた自分にとってはミラーどうしようもないのは流石にきついなということで持ち込みを諦め。

その代わりに一つあるデッキが持ち込み候補に上がってきていました。


そう、天門です。

  • 持ち込み母数多そうと予想するモルト、BAKUONSOOO8th、バイク、ゼナーク、鳥、モルトNEXTに対して非常に有利。

  • ミラーや逆アポロに対して構築を工夫すれば割としっかり勝つことができる。

  • この時期流行り始めたマーシャルデリートは割ときついがアルカディアのエレメント除去でゲームを引き延ばしてゲンムが間に合えば勝てる。

あれ?........…門もしかして立ち位置最強なのでは?
この時すでにGP2日前の朝です。残り2日でなんとか組んで出ることにしました。皆さんはこんなことしないようにしましょう。

デッキリスト


完成したのが木曜日の昼飯を食ってる時

この構築ではかなりミラーや逆アポロを意識しました。
他と違う点は主に2つ

  1. 山が45枚

  2. ミカドレオが入っていること

一点ずつ解説します。

1.なぜ45枚を採用したのか

主に3点あります。

  1. そもそもこのデッキに自由枠が少なく、ミラーに勝とうとするためにミラー用のカードを色々採用するとどうしても枠が足りなくなる

  2. ミラーや逆アポロに対して多少厚くすることで耐久勝負になった時に多少なりとも先にLOする確率を抑えられる

  3. 攻めるデッキが多く存在する中、終盤までムザルミのexライフの下に盾を追加する効果を長く使え、それにより高速で山を掘ることでつわもののバリューを上げることができる

1についてはやはり直前のCS結果からも門がかなり存在することが目に見えていました。
自由枠は人によってまちまちですが、正直ここら辺までは決まっているイメージがあります。

残り一枠しかない。基本的にみんなこじ開けて色々入れてる。

しかしこの必須枠で埋まったデッキには問題点があります。それは門ミラーの時に攻め守りともに決め手となるカードがないことです。
ミラーやマーシャルの呪文止めたりしたいからHアルカディアスアルファリオンを2枚差したりしたいし、ミラー最後スカイジェット出して詰めてきた時に盾からめくったりウェルキなり経由して手から出せば全員止まるカンビアーレ入れたいし、ゲンムじゃケアできないサイフォ、カンビアーレやマーシャルバイクドラゴン基盤の禁断カウンターケアのためにエモコアも入れたい!!!
しかしそのようなカードを入れて天門やインパルス、サイフォゲートを抜くことによってトリガー率を下げてしまうのは本末転倒です。
せっかく攻めデッキに勝てるように持ち込んだはずなのに勝てなかったらなんなんだと。
それなら無理してでも5枚拡張して全ての対面見れるようなデッキを組もうと思いました。

2については門ミラーは試合が硬直しやすく、先に盤面を作って攻めた方がカウンターを喰らいやすいです。そこで迂闊に動きたくないのですが膠着した時にこちらの山が厚いので相手のつわものが見えなかった時にこちらの方が安心してゲームができるなと思い厚くしました。
これに関しては考え直した結果つわものを使いたいのに山が6枚以上あるからこのターンに使うと最大バリューで使えないみたいなタイミングが多かったりしたため、増やしたことによる裏目も見られてここは要検討だなと思いました。
しかし逆アポロに対しても45枚ある安心感は大きく、ゼナーク対面でもネバーラストが立った状態で寝ているクリーチャーに自爆特攻されてこちらのウェルキのドロー効果を悪用されて負けたりするリスクもあったため一長一短でした。

3については天門は実は門系が埋まらない確率もやはり高く、できるならどんどん盾を増やして行きたいのですがそのために重要なカードがムザルミです。

アドバンス天門最強カード。これがない天門は正直あんまり強くない

1回盾追加効果を使うとサイフォ、門が埋まる確率が91.6%、インパルス、アルカディアを含めると99.5%まで上昇します。これにより基本的に攻めてくる対面は迂闊に攻めることができなくなります。
しかし、6枚も山を掘るのは逆にデメリットでもあり、巨大時代だと常に山を掘り続けるデッキなのにウェルキの効果を暴発させまくられたりして負けるリスクがあるのにあまり使うわけにはいきませんでした。
これらの問題をデッキを増やすことにより解決し、2体目以降のムザルミの盾追加効果も安心して使えることができます。
また後述しますが、このデッキは巨大時代と違いインパルスを絡めることでexライフをわざと墓地に送ることで墓地リソースを増やし、バウMの回収効果で拾うという動きも狙えるため盾落ちすら気にする必要がなく、自由自在に呪文を操れる所が強かったです。

2.ミカドレオの採用について

天門ミラー、逆アポロに対しての勝ち方は2通りあります。

  1. 呪文封殺を絡めて殴る

  2. そもそも殴らずEXWINする

1についてはやはり逆アポロのドルーシや天門のサイフォゲート、まだ見ぬローグデッキのクリーチャートリガーによる逆転が怖く、基本的には殴りたくないなーと思いました。
ドルーシはまだしも、サイフォゲートを踏んでムザルミやらカンビアーレやらを出されてしまったらどうしようもありません。
そこでEXWINする方向性で考えました。

色々ザーッとEXWINするカードを眺めていた所、やはりミカドレオが一番使いやすいと感じました。

10枚改造戦でお世話になりました

ウェルキウスから踏み倒せる、アルカディアで回収可能、貴重な水マナ、巨大軸と違い色がしっかり揃うので素出し圏内(染色効果も相まってさらに出しやすい。)とかなり使いやすかったです。唯一の弱点の深淵の逆転劇もアナカラーマルルがオリジナルと比べてアドバンスでは立ち位置が悪めなことも追い風でした。
トリガーで天門がめくれた時にカンビアーレとウェルキウスを同時に出し、ウェルキ効果で踏み倒すと他にコスト8以上のクリーチャーがいれば条件を満たし、カンビアーレの効果で他のクリーチャーは全員殴れずほぼ確実にターンが回ってくるのでカウンターとして非常に強く、またつわものとも相性が良く、つわものでEXターンが確定している時にウェルキウスで踏み倒すと突然のEXWINを決めることができたりと色々な勝ちパターンを増やせ、何よりも考えることが少なく、2日前から詰め始めた自分からしたら他の人のプレイングの差を詰めるのが難しいと感じたのでできるだけ複雑なカードは避け、このような単純なカードを採用して時間内にしっかり回し切れることを意識しました(実際には会場特有の緊張感に飲まれ、緊張しすぎてしまい時間ギリギリやオーバーしてしまった試合が多かったです。これは反省点)

細かい採用理由とか枚数とか使い方とか

次元はほぼテンプレなので割愛します。

理想と平和の決断 4枚

このバージョンが一番好き

青白天門の基盤を支えてくれる最強のカード。
ドローモードもさることながら、盾が少ない時にトリガーしたら2番目の盾追加モード、メタが厳しい時は3番目のシールド化モードで回収させない場所に送ったりと器用なカード。
巨大軸ではメタがかなりきつかったが青白にすることでバイクのテスタ、ドリメのセガーレやとこしえ、キャディなどを退かしたりすることで次星門から動くことができるので当たり前に4です。貸してくれてありがとうリア友。
あと細かいことなんですがバイク対面ではトリッパーのケアで一応2枚ある時でも5tに使えるようにキープするのがおすすめです。

光開の精霊サイフォゲート 4枚

これ許されるんだ

説明不要の天門のクリーチャーバージョン。
ただのトリガーではありますがムザルミの超次元から呼び出す効果がエレメントなため、レッゾンバから超次元に送った時に再度呼び出せる可能性があることだけは覚えておきましょう。
後はインパルスケアでわざと出さないこともあるので調子乗って出しすぎないようにしましょう

ヘブンズ・ゲート 4枚

イケメンすぎ

説明不要。今の環境を見てもあまり減らしたくないかな……….

支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー 4枚

再録でかい

説明不要の最強格初動。
しっかり上面もデリート系の対面や鳥対面、ゼナーク対面にも強いため、下手に下で使いすぎないように注意しよう。

闘門の精霊ウェルキウス 4枚

今回のキーカード

最近は光軸に寄せるなら抜いたり枚数を減らす構築も見られるが、やはりミカドを入れてる都合上枚数欲しくなったので4投です。調子に乗って出しすぎないようにしましょう。
星門からウェルキとムザルミがどっちも見えてる時は、わざと出さないことでゲンムやミカドとのくっつきを狙うことが多いので無闇に出さないように注意しましょう。

星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート 4枚

そろそろ死にそうでもある

最速4tにコンボを始動できるイカレカード。上はミカドの勝利効果のかさ増しにもできるためインパルスケアしないでいい対面だと経由するとお得。

頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st 4枚

殿堂筆頭候補

アドバンスの天門を1枚で別のデッキに仕上げているカード。
上で軽く盾追加効果の使い方は書いたが他の効果の細かいテクも書いておきます。

  • 染色効果は水マナが少ないこのデッキではめっちゃ使います。1体維持できるだけでかなりマナ管理が楽になります。

  • コスト6以下のエレメントを出す効果なためレッゾンバも出せたりします。後はレッゾンバで送ったコスト6以下のクリーチャーを呼び戻したりできたりもするので片隅に置いておきましょう。

なんかあったら追記するかも。

♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今 3枚

MAXレアかっこよすぎて感謝

3コスト初動の7~8枚目。
水単色、ループパーツ、ゼナークやゴスペル対面などへの墓地メタとかなり役割が持てる1枚。
デッキの性質上3tにわざわざ打つ理由が薄いことから3にしたが、環境に墓地利用系デッキがシェアを伸ばした時は4投も全然ありだと思います。

ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」 3枚

1枚素引きしてなかったらデッキ候補に挙がらなかったし、なんば駆け回って1枚3500見つけてなかったらお金足りず間に合わなかったのでギリギリだった。

最強格の飛び道具。
下はトリガーとして現環境いつでも腐らずどの対面にも刺さり、上面の踏み倒し効果もミラーや急に流行り始めたドリメにもしっかり刺さる。
特にドリメ対面では手元にあるかないかで勝率がかなり変わります。
スマバで自身と相手2面選択するアタキャンもよく使うし、自身のクリーチャーを戻すのにも強すぎる。
ましてやEXライフを割ることで墓地を一瞬で肥やしたり8以下の呪文を連鎖させるキモい動きまで使えるようになった。ケチらず3枚いれましょう。何なら4枚採用も構築によってはおすすめです。

∞龍 ゲンムエンペラー 3枚

かわいい。

なぜブロッカーがついてしまっているんだクリーチャーランキング第1位。
ウェルキから出す!相手は死ぬ!以上!
現環境に対してとりあえず門ミラーとマルル以外のすべてのデッキに刺さります。
あと忘れてはいけないのが5点なことです。こいつが1体いるだけで打点が突然増えるのでスカイジェット置いてる時にこいつ後出しで5点で殴ることで打点が増えたりもするので覚えておきましょう。

閃光の精霊カンビアーレ 2枚

俺達のホーリーが強くなって帰ってきた

くそつよホーリー。
ミラーで出すと寝てるクリーチャーにバトルを強制的に挑み、盤面をどんどん返して広げていく動きが強いです。
このクリーチャーが真価を発揮するのはカウンターで、天門をめくった時にカンビアーレで全員止めつつウェルキミカドのコンボをすることによってほぼ確実にEXWINできるためめちゃくちゃ相性がいいです。本当に強い。革命0も馬鹿になりません。私は2回捲って勝ちました。

終末縫合王 ミカドレオ 2枚

特殊勝利には、ロマンがある

使い方は上に書きまくったので割愛。
一応ムザルミで緑、ゲンムで黒を出せるためムザルミがいなくても素出し圏内なのは頭に入れておきましょう。
召喚時効果もしっかり強く、多面展開できるのは相当心強いです。

der'Zen Mondo/♪必殺で つわものどもが 夢の跡 1枚

トレジャー感謝

死ぬほど使う。なんなら2枚欲しい。
山0にすることで禁断カウンターケア、追加ターンでミカドの特殊勝利をすぐ使う、ましてや無限追加ターンループするなど天門を青白にする理由の全てが入っています。
バウMから射出出来たり回収できるのもほんとに噛み合いが良すぎる。
上面で禁断やミラーのドラグハート戻せることは頭に入れておこう。

蒼神龍アナザー・ワールド 1枚

出た時バカにしまくってた

ゼナークメタです。それ以上でもそれ以下でもない。
一応素出しで手札整えたりするルートもあるので覚えておきましょう。
私はこれで1回ミカドレオを立て直して捲りました。
ブロッカーがついてるため一応ウェルキからも出ます。

対面で意識したこと、相性

※筆者の偏見を多く含みます。

黒単ゼナーク 

微有利。アナザーワールドの枚数を絞っているがなぜ離れやペルフェクト、アルカディアでゲームを遅らせ、卍誕させることで盤面を作り、ゲンムで零龍を処理して勝つ。
コンプいる時にゲンムを出すとコンプがアンタップした後ダンマの除去があるとそのまま5点行かれてしまうため盾が弱かった時に負けることだけ注意。
アナワが見えてる時のハンデスは山に戻したいカードから捨てていき最後にアナワを捨てる意識。

赤黒バイク

微有利。どこまで行っても盾勝負になる。
ムザルミの5枚追加が最強に刺さる。絶対に忘れないように
トリッパーの存在が大きいため、基本余裕があるなら現在のマナコスト-1のカードをキープしつつ動くと良い。
ちなみに身内共々4回当たったが普通にトリガー踏まなさすぎて不利だという結論になった。

デイガファイアーバード

微有利~有利
オリと違い、ムザルミがいるためハッターに対して強く出れるのが特徴。
冠も重いがアルカディアという回答もあるためそこまできつくない。
ハンプティケアで手札に9をキープしないことがとても重要。
勝利ヴォルグが相当きついです。できるだけ手札抜かれないようにガンガン面並べましょう。
後はハイパー化後のハッターにはジュダイオウが効かないことと、ギルザウルスは天門踏んでもマナが1枚以上は減らないことだけ覚えておきましょう。
クイーンダイレクトチェンジドギXはケアできないから盾を大事にしろ!!!!!!

水闇卍夜

五分~有利
どっちが先に動くか。
ゲンムかネバーラスト出せたら勝ちだしなぜ離れの妨害もあるためこっちがゲームを作りやすい。
アルカディアでドゥベル盾に送るだけでもかなり楽になります。

リースモルト

微有利~有利
踏むか踏まないか。
禁断ケアで山0枚にしてゲンムで5点しばけば勝てます。ゲンムがクリティカルすぎる。
山残ってる時は絆カウンターに注意しましょう。インパルスはキープ推奨。
ちなみにラフラブ絡むと無理です。

逆アポロ(スワン)、青白ライオネル

有利
自分のやりたいこと全部できるんでとりあえずミカド出して除去られないようにキープし続けましょう。勝てます。
青白ライオネル対面はしっかりEXライフ持ちを門から出すようにしましょう。

ドリームメイト

五分~微有利
セガーレキャディが重いと見せかけてインパルスやアルカディアという回答があり、メイ様チェンジさせてこようと殴ってきた時強烈なカウンターの厚手押しつぶすことも可能です。

BAKUONSOOO8th

有利。
またしても盾勝負。
オンソーがアンブロッカブルなので処理できないが1枚インパルス捲れたらムザルミガイオウで簡単に処理できます。ジュダイオウも刺さりまくるんでおやつ。

アナカラーマルル

不利
ガロウズとロストとジャオウガがどうしようもないです。

マーシャル

両方不利
デリート型はペルフェクト出してゲームレンジ後ろに倒してゲンム間に合わせてワンチャンあるかぐらい、基本的に間に合わないしギラングレイルもきつい。
ガレック型はペルフェクトきれいに焼かれるので論外。

当日の戦績

予選1戦目 青白ミラー 

⭕️
痺れを切らした相手が殴ってき、カンビアーレ+ミカドレオのカウンターコンボが決まり見事勝利。

予選2戦目 リースモルトDREAM 

⭕️
とりあえずセオリー通り早期にゲンムを立て、絆王道ドギ禁断解放カウンターを喰らうが盾8枚構えてる状態で手札にインパルスもあったのでターンをもらいインパルスで禁断を戻して勝利。

予選3戦目 4c万軍投 

⭕️
とこしえセガーレが重くなかなか盤面を作れず、お互いに膠着していたが相手が万軍投を引き相手にペースを握られてしまう。
苦し紛れに立てたアナザーワールドからミカドレオを引き、盤面は揃っていたのでそのままターンを渡す。
この時点で制限時間は当にすぎておりラストターンの旨が伝えられたが、深淵の逆転劇は3枚見えていて返すことが厳しかったのか処理されずに勝利。

予選4戦目 青白ミラー 

⭕️
先にこちらが天門ムザルミヘブンズウェルキゲンムで盤面を作るが、相手も星門ムザルミデッドアックスで盤面を綺麗に返されHアルカディアスまで出されてしまう。
もうダメかと思って殴られたシールドをチェックするとそこにはカンビアーレが!
そこからウェルキなどでなんとか面を返しミカドレオを着地させ相手の手札が少なく返せず勝利。
(この試合天門ウェルキムザルミ出した時にライブより先にウェルキ処理してしまい警告をくらいました。焦りすぎた。)

予選5戦目 赤黒バイク 

⭕️
相手単騎なくてインパルスサイフォ踏んでパパッとカウンター勝利。

予選6戦目 5cモルト 

⭕️
相手ブーストなしだったのでそのままウェルキゲンムしてメタクリの効果無効にしながらゲーム組み立て勝利。途中モルト出されて処理できず危なかった。

予選7戦目 リースモルトDREAM   

⭕️
ゾージアが重く、さらにモルトの押し付けで綺麗に面を取られ、こちらとしては動きが悪く早期につわものを使えたが途中プレッシャーなどで焦りまくり、とりあえずこちらも面を返していく。
最終ミカドで勝とうと山を全て掘るが見つからず、まずいなと思ったがとりあえずウェルキ勝利時効果でゲンム出し魂の5点を決めるが禁断解放されるがここで山が0枚なのでカウンター喰らわないことを思い出しそのまま通り勝利。
(この試合焦りすぎて手汗で滑りつわもののドローでもう一枚山を見てしまったため警告2回目を喰らいました。そのためプレッシャーにやられながら正常な判断ができてませんでした。)

予選8戦目 青白ライオネル 

⭕️
こちらはウェルキミカドレオの盤面を作りジョーカーズの心絵でもミカドが残る盤面を作り続け、2ターンジョニーの敗北置換で耐えられたが、最終的にプロミキサーのヨビニオンを相手がすかし勝利。

予選9戦目 ガレックマーシャル


唯一の負け。
3クーラーをアルカディアで処理、5t目にペルフェクト立ててドヤ顔してたらガレックからループ入られて敗北。

通算8-1 予選9位

決勝1戦目 マーシャルデリート

⭕️
2tダーツされるが奇跡の避け。
後は4t門ペルフェでデリートケアしつつウェルキゲンムして5点パンチノートリ貫通勝利。

決勝2戦目 赤黒バイク

やめて!単騎連射マグナムの効果で、サイフォゲートとヘブンズ・ゲートを焼き払われたら、闇のゲームでクリーチャーと繋がってるyaiyaiの精神まで燃え尽きちゃう!
お願い、死なないでyaiyai!
あんたが今ここで倒れたら、鯖のみんなや宮の身内たちとの約束はどうなっちゃうの?
シールドはまだ残ってる。ここを耐えれば、バイクに勝てるんだから!

次回「yaiyai 死す」デュエルスタンバイ!

門、サイフォ、アルカディア、インパルス、カンビアーレ全てなし。正真正銘ノートリ。心安らかなり。お疲れ様でした。

最終順位 ベスト64

ちなみに正真正銘ノートリの確率は8%らしい。ここまで全部トリガーあったし仕方ない。

最後にまとめとか

まず自分がここまで来れると思いませんでした。
これに関しては完全に構築と運のおかげでしかないです。プレイ甘かったところも多かったのでもっともっと磨いていきたいです。特にCSで競技環境の空気感に慣れておくことは大事だと思いました。(実際焦りすぎたり緊張のせいで警告2回もらってしまったし)
正直もう少し上は目指せると思いましたが自分が運に助けられたのに運で負けるのは仕方ないかなと思います。
ライン超えてる強さなので規制は免れないでしょうがプレイも簡単で基盤自体は500円で買えたりと本当に奥深いデッキです。
これからもずっと強いだろうし、自分の他に500円いきなりつよいデッキから始めた人はぜひこれを使ってアドバンスの奥深さにハマって欲しいなと思いました。アドバンスおじさんからの遺言です。

逆転を封じることもカードゲームだ!



いいなと思ったら応援しよう!