
レギュレーションAを振り返って
どうも、ポケモン限界紙ヲタクのユサです。
今回はポケットモンスタースカーレット/バイオレットのレギュレーションA(シーズン1~2)での環境や当時に主が使っていた構築などを解説していきたいと思います。
はじめに
まず、当時の環境を説明すると、実際SVが発売されて初めてのシーズンなので、今のようなちゃんと固まった環境などは定まっておらず、誰しもが試行錯誤で構築を組んでいたと思われます。
早速シーズン1,2の解説していきたいと思います。
H→HP
A→攻撃
B→防御
C→特攻
D→特防
S→素早さ
レギュレーションAについて
レギュAでは未来古代ポケモンや準伝説の厄災ポケモンなどが使えず、一般のポケモンのみ使用可能なルールでした。個人的に全体の使用率でいうと、、、
サーフゴー
サザンドラ
ヘイラッシャ
キョジオーン
ガブリアス
カイリュー
ミミッキュ
などが多く見られたのではないのかと個人的に思っています。
使用していたポケモンについて
当時の構築は特に環境が定まっていなかったのもあり、対策したいポケモンによって構築を変えていましたが、中でも勝率が良く使いやすかった構築を紹介していきたいと思います。
ガブリアス
性格 : わんぱく/ 特性 : さめはだ / 持ち物 : ラムのみ
努力値 : HP:252 / 防御:252 / 攻撃:4
技 : じしん / ドラゴンテール / まきびし / ステルスロック
テラスタイプ :はがね
やはりガブリアスといったらアタッカーとして採用するのがテンプレでした。しかし今回紹介する型は完全物理受けで尚且つステロだけでなく、状況に応じてまきびしもまき、カイリューの様なりゅうのまいアタッカーに起点にされた際に打つドラテも採用した初手出し安定の型となっています。
こおりタイプを初手に合わせられた際にははがねテラスタルで受け、行動回数を増やすことも可能ですが、くさテラスタルでない関係上、キノガッサのきのこのほうしが防げなくなります。そこで持たせたのが、ラムのみです。初手ガッサから入られた際は躊躇なくドラテを打ち後続に出てきたポケモンを起点にして行動できるとても強力な起点作成ポケモンでした。
マスカーニャ
性格 : ようき/ 特性 : へんげんじざい / 持ち物 : こだわりハチマキ
努力値 : 攻撃:252 /防御/20/ 素早さ:232
技 : トリックフラワー / はたきおとす / かわらわり / ふいうち
テラスタイプ :あく
まず、素早さに努力値232振ってる理由としては、当時の環境にややいたパーモットやクエスパトラといったS105族を抜ける数値として設定しました。また、素早さの関係上、ドラパルトの上を取ることが出来ず、とても不利の為、とんぼがえりと悩んだ末、ふいうちを採用しました。
因みに、かわらわりに関してはドドゲザン意識で採用しました。
防御に努力値20降った理由としては、A特価テクニシャンキノガッサのマッハパンチを乱数25%で耐える設定となっています。(確定耐えしたい場合は最速ガブリアスを抜けるラインまでSを落とし、Bに振ることも可能)
パーモット
性格 : ようき / 特性 : てつのこぶし / 持ち物 : きあいのタスキ
努力値 : HP:4 / 攻撃:252 / 素早さ:252
技 : でんこうそうげき/ インファイト / れいとうパンチ / マッハパンチ
テラスタイプ :でんき
主にでんきタイプが一貫している場合や相手側に受けきれるポケモンがいない場合はテラスタルして「でんこうそうげき」をするのが主な動きです。また相手に応じ「れいとうパンチ」や「インファイト」を選択し動きます。
テラスタル時のでんこうそうげきだと、H4振りイルカマン(マイティ)、H252B60振り(B↑)アーマーガアなどを確定一発で倒しきることが可能。
基本的に耐久の数値が低いため、持ち物はきあいのタスキ前提で使用しますが、こだわりハチマキを持たせた場合にH4振りサーフゴーを確定一発で倒しきることも可能です。
個人的にレギュAでは、サザンドラを苦手としていたのでこだわりメガネで火力上昇してようとタスキで耐えインファイト+マッハパンチで落としにいけるのがとても強力でした。
キョジオーン
性格 : わんぱく / 特性 : きよめのしお / 持ち物 : たべのこし
努力値 : HP:252 / 防御:252/ 特防:4
技 : しおづけ / のろい / まもる / じこさいせい
テラスタイプ :ゴースト
基本的に従来の物理受けの型と大差ありません。強いて言うなら、技にのろいを採用したり、テラスタルをゴーストとして使用していることです。
まず、テラスタルをゴーストにしている理由としては、弱点を実質あくタイプのみにする体制強化です。特性きよめのしおによってゴースト技を半減で受けるため、シーズン後半に現れたおんみつマントサーフゴーでなければ対面性能強めです。セグレイブやミミッキュなど積み技を採用しているポケモンと対面した際、テラスタルを切っていなければ、のろいを積むことで起点にされにくくなり、簡単に倒されることがなくなります。このキョジオーンはシーズン中一番選出しっと言っても過言でないぐらい物理受けとしては勿論、しおづけ+のろいの定数ダメージで対面の行動回数を減らすのにも使いやすく、最もおすすめしたいポケモンであります。
あの某人気ジャンプ作品漫画で有名なキャラクターの爆豪勝己も「倒れねーってのは、クソ強ェだろ」って言っていたように、倒れないってほんとに強いんですよ。
ジバコイル
性格 : れいせい / 特性 : アナライズ / 持ち物 : こだわりメガネ
努力値 : HP:252 / 防御:4 / 特攻:252
技 : 10まんボルト / ラスターカノン / テラバースト / ボルトチェンジ
テラスタイプ :みず
今回紹介する型は特性がんじょうではなくアナライズとして使用するため、Sはできるだけ落とすことを推奨します。
正直環境にいるどのポケモンも採用しているじしんなどのじめん技を無効化するためにテラスタルをひこうにしようか悩みましたが、ウェポンがでんき、はがね、ひこうだと受けれたとしても返しの技の刺さり具合が環境ポケモンに対して薄いなと感じたため、ウルガモスやじめんテラスタルセグレイブなどを意識してみずテラスタルにしました。
同様に火力を特化したいという理由の元、持ち物はとつげきチョッキではなくこだわりメガネの採用となっています。そのためHD特化キョジオーンを84.1 ~ 99.6%、HD特化ラウドボーンを92.0 ~ 109.1%、で倒しきることが可能です。(アナライズ補正は乗っていない)またHぶっぱD4じめんテラスタルセグレイブもアナライズ込みで一撃で倒せます。(テラスタルしてない場合はラスターカノンで可能)
また10まんボルトの場合、HD特化アーマーガア、ドヒドイデを確定一発、同じくHD特化ヘイラッシャを91.9 ~ 109.8%で倒すことが出来ます。
ドラミドロ
性格 : ひかえめ / 特性 : てきおうりょく / 持ち物 : とつげきチョッキ
努力値 : HP:148 / 防御:4 / 特攻:252 / 特防:68 / 素早:36
技 : りゅうせいぐん / ヘドロばくだん / テラバースト / シャドーボール
テラスタイプ :みず
まず初めに、当時はてきおうりょくを持つポケモンがバスラオとデカグースとドラミドロの3匹しかいなかった為、数少ない優秀な特性でした。
さらに、環境で猛威を振るっていたサザンドラのりゅうせりぐんを受けだしに出来、なんといってもC特化サーフゴーのゴールドラッシュがチョッキ込みで38.3~45.9%です、Cダウン込みで3発耐えますね、偉すぎる。しかし、耐えたところで返しの打点がないと思われがちですが、このドラミドロはシャドーボールを採用している為、対面処理が可能となっています。
見ていてわかる通り、サーフゴーはこの構築のとってとても重かったです。そのため、この型のドラミドロはとてもかつやくしました。
最後に
ここまでのご拝読いただきありがとうございます。
かなり文章をまとめきれず長文となってしまいましたが少しでも為になれば幸い極まりないです。
こちらの記事が好評でありましたら、次回も同じような感じでレギュレーションBについて解説していきたいと考えています。
𝒇𝒊𝒏~