![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159014424/rectangle_large_type_2_637e589cfb436b0c1bbfa3baaaa1886e.jpeg?width=1200)
優先順位の重要性
おはようございます。
今日は、優先順位について書いてみます。
当たり前ですが、1日は24時間です。
24時間しかない、24時間もある!と思うかは
人それぞれだと思うのですが、個人的に
1日でできることを多く見積りすぎるていて
数年単位でできることを低く見積りすぎている
と感じることが多々あります。
となると、重要なのは何を優先するかですよね。
よく緊急性×重要性で割り振られると言いますが、
そもそもの目標設定から逆算して考えることが第一にあると思っています。
と、、、こんな感じで偉そうに書いてますが、
私は計画が苦手な属性?タイプ?なので
目標に対して、毎日優先順位をつけて1日のスケジュールを
前日の夜に書き出すようにしているわけなんですよねーーー。
結論、前日にタイムスケジュールを組むこと、
タスクを書き起こしておいて、いつやるのかまで落とし込むことが
めちゃくちゃ良いです◎
次の日、起きたらやることは決まっているわけですから、
え??何やろう??みたいな
まず優先順位を決める作業からスタートすることはまず無いです。
また、突発的に入ってきた仕事やタスクについては
3分以内に完了するものであればその場でやる
という明確な基準も設けています。
(終わらないものはメモっておいて後日タスクにする)
自分次第で、1日でできることは変わる。
と肝に銘じて行動します!
ご拝読、ありがとうございました。