![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163503067/rectangle_large_type_2_c3e6fd90acdb4c7ea2324706c3e0e588.jpeg?width=1200)
努力のための努力をしていないか
こんばんは。
今日は、自分の実体験を交えながら、
結果を出すことについて考えてみます。
突然ですが、手段が目的にすり替わっていることってありませんか?
私は、大いにあります。
高校ではテニス部でしたが、全国大会出場のために、
毎日過酷な練習メニューがありましたが、
いつの日かそのメニューをこなすことが目的になっていました。
また、会社の仕事では、
自己成長、クライアントやその先のお客様の満足のためにやっていたことが、いつの間にか仕事を失敗なくうまくこなすことが目的になっていました。
結論、目的がすっぽり抜け落ちると、手段の遂行が目的になってしまうわけです。よく、努力のための努力をしているなどと私は言っています。
これってすごく勿体無いですよね。
目的地があるのに、そこをいつの間にか見ずに、今やっていることだけに意識が集中してしまっているのだと感じます。
そう気づいてからは、自分に
「これ、何のためにやってるんだっけ?」と
目的意識に立ち返る質問を自分にするようになりました。
また、努力のための努力をする人は、
「立ち止まってしまうのが怖い」と感じることが多いのではないでしょうか?実際に私がそうです。
ただ、人生はマラソンで、ずっと走り続けるものだとしたら、
たまには止まらないとしんどいですよね笑
立ち止まって、道が合っているのか、今の自分の状態を
確かめる時間は絶対に必要です。
止まってしまっても嫌悪することなく、
「何のための行動か?努力か?」を再認識する
時間にできると良いのではないでしょうか。
ご拝読、ありがとうございました。