軽率に税務署に行ってみた話し。

社会人4年目のサウナー女子(?)です。
不動産もまだ持っていませんが、令和2年の冬から副業を始めました🐒

「副業するとどうやら確定申告が必要らしい……でもよくわからん……」ということで、セカニチさんのschooとnoteを確認。
青色とか白色とかなんとなくわかり、確定申告する意味も理解。

じゃあ実務的な申請手順方法って何?ってことなんだけど、

まあよくわかんないからとりあえず税務署行ってみよ!!!!!!!

って感じでいくことにした。

1.税務署を調べる(なくてもいい)
住んでるところの管轄税務署ってみんな知ってるもの?
わたしはもちろん知りませんでした🥳✌️
Google検索:税務署 管轄

とりあえずこういうときのGoogle先生。国税庁のHPが出てきて郵便番号を入れたら即完了。

2.LINEを登録する
国税庁のHPを漁ってたらLINE登録という文字が、、!
公式アカウントあるってこと?と思い、とりあえずお友達になりました。開いた瞬間、相談申し込みのボタンあってめっちゃ分かりやすい。こんな分かりやすいのなかなかない。

3.申し込み完了
LINEでとりあえず申し込み。
諸事情あって事前申し込み日を変えないといけなくても、変更もLINEで即完了✌️
相談会の枠は多くてすぐ選べるしすぐ変更もできるし、便利な世の中すぎる……と思いました。ありがたい。

4.持ち物確認
分からないことは聞いてみよ精神なので、税務署に電話してみた。相談会の持ち物を聞いてみた。以下が持ってきてほしいといわれた資料。

●源泉徴収票 主たる、従たる
●明細書がない場合 総計
●寄付金領収書→まとめた電子交付
●銀行口座
●身分証
●マイナンバーカード

源泉徴収票は面倒くさがって電子媒体でスマートフォンにいれたままにしてしまったけど、それでもなんとかなりました✌️

5.たい焼きを食べながら税務署へ
戸越銀座駅で降りて荏原税務署へ。
目の前のたい焼き屋さんで買って歩きながら食べて税務署向かいました。

鯛焼き食べながら向かっても税務署の方、怒らないです。笑

1階の総合案内所にて、LINEで登録しましたー!というと
3階へ案内されました。

はい、それではここに記載していきますよー!と職員の方の指示に従ってテキパキ入力項目を確認。
医療費控除の書類だけ、費用の明細書を書き写しました。
一つだけ言うなら、綺麗に整理しておくと楽チンです。

記載すべきところは全部係の人が教えてくれます。
分からないとこがあれば、すみません。と言えれば教えてくれます。怖い人は誰もいません。みなさま懇切丁寧でした💮


6.パソコンで情報を入れ込む(これが確定申告)
不動産もないのと、副業も100万円以下だったので白色申告でした🕊‎
用意されたパソコンにログインして情報を入れこみます。
初めてだし何も分からないよね~!でも大丈夫!

係の人が隣にベッタリ張り付いて教えてくれるから!!!

安心して臨んでください。
右も左もわからなくて大丈夫です。

私が入れ込んだ情報は、以下の通りです。
●源泉徴収票の金額(本業と副業)
●ふるさと納税額
●医療費控除額

めんどくさい奴で申し訳ないのですが、過去2年分も遡って入力させていただきました(すみません)
令和元年、令和1年、令和2年の3年分です。
3年分を申告したので、入口から出るまで1時間半程度。
おそらく1年分なら30分ちょっとで可能だと思います🐯

令和元年と令和1年は還付金があり
令和2年は副業のため少しだけ納付額が発生

でも何も難しいことはありませんでした💪

7.帰り際、全て印刷してくれる
今後パソコンで確定申告をする(e-tax)のために、パスワードとかもくれます。印刷してくれます。
今年申告した控えも全部印刷してくれます。神です。
もう何もしなくても全てがサササーっと終わりました。

来年は1人でできるよう頑張ります!
税務署の皆様ありがとうございました🫶びっくらぶ!


2022.03

いいなと思ったら応援しよう!