【麻雀】トイパイ
推牌、トイパイと読みます。普通に生きていても滅多に出会う語句ではありません。ですが、リアル麻雀プレイヤーなら、語句や読み方を知らずとも、その意味は正確に理解していた方が望ましいものです。
肝心なその意味ですが、自分の目の前にある牌山を少し前に出して、他家が牌をツモりやすくすることです。
ああ、いつもやってるよ、て人がほとんどだと思います。言わば様式美みたいなものですので、なんとなく、ふわっと空気を読みながら山を前に出していれば波風もたたない、そんな感じです🙆♂️
ですが、トイパイの真の意味を理解して最適な行動をしようとすると、中々に深かったりします。マニアックな領域ではありますが、一度極めてしまえば美しい所作としてご自身の麻雀の確かな骨子となること間違いなしです。読んでみて良かったらぜひ意識してみてください!
まずは理想形です。
ポイントは、
①右手側が前に出るようにする
②山を全体的に前に出す
③しかしながら前に出し過ぎない
この三点です。これらにはそれぞれに意味があります。順番に見ていきましょう。
①右手側が前に出るようにする
これは牌山の奥の視認性を高める意味があります。具体的には、本当は下側の牌をツモるべきところを、手前の牌山に隠れてツモるべき下側の牌が見えずに、見えている手前の上側の牌を誤ってツモってしまうといった事故を抑止することができるのです。そのためには、角度がある程度ついていないといけません。数値で言えば約15度。具体的な目安としては、牌山の左端がエレベーターライン(牌山があがってくる部分)をギリギリ超えたあたりにいて、右端は捨て牌ゾーンにギリギリタッチするあたりにいる、この塩梅が間違いないです。一方で、角度をつけ過ぎてしまうと、牌山の右端はツモりやすくなっているのですが、巡目が経過するにつれてどんどん遠くなってしまい、他家が牌をツモりやすくすることという本来の意図から逸脱してしまいます😢
左方の牌山の左端がむしろ遠くてツモりづらそうになってますよね。冒頭画像のイゲタを常に思い描きましょう。
②山を全体的に前に出す
他家が牌をツモりやすくすることを目的とした行為ですから当然前に出します。ただこの時も注意が必要で、真っ直ぐ前に出すことが大切です。
左方の牌山が手前方向に向かって侵食しています。その結果、手前の牌山を前に出すことが難しくなり、結果として角度をつけた不自然なトイパイせざるを得ない状況となっています。巡目が経過して少なくなった牌山をトイパイするときも同様ですが、牌山を前に出すことが大事です。横にスライドさせることは牌ポロリ抽選を無駄に受けてしまうだけであり、他家が牌をツモりやすくする目的とは乖離した行動なのです🤯
③しかしながら前に出し過ぎない
何事も程々が一番です。牌山を前に出し過ぎると、かえってツモりづらくなりますし、自分自身も捨て牌を並べるのが難しくなります。だからと言って、自身の捨て牌ゾーンを確保したいから牌山を前に出さないのはあまりに自己都合すぎます。程々に前に出しましょう。前述の通り、エレベーターラインを牌山の左端がギリギリ超えている状態を意識すると良いと思います。駄目な例を見てみましょう。
左方の山が不自然に飛び出しています。捨て牌に苦労しそうです。また、中央のサイコロゾーンに近い部分は非常にツモりづらくなります。誰も得しない、ルーズルーズの状態です🥺
総括
理想的なイゲタを組みましょう。
また、巡目が経過して少なくなった牌山についても、
①右手側が前に出るようにする
②山を全体的に前に出す
③しかしながら前に出し過ぎない
この三原則に従って随時トイパイすることが望ましいと考えます。ただし以下三点に注意しましょう⚠️
・あまり頻繁にやりすぎると牌ポロリ率が高まるので程々の頻度にする
・他家の手番にトイパイするとツモりに来た他家の手と交錯して牌ポロリ抽選となるので、自分がツモる前にトイパイするか、他家がツモった直後にトイパイする
・他家の牌山は勝手にトイパイしない、親切心でやっていることかも知れませんが、それで牌ポロリしたらインシデントです🙀
おまけ
捨て牌二段目以降で自山残りの時のトイパイ、邪魔くさくて難しいですよね💦私なりの解釈を最後に記しますので良かったらご参考にしてください🙋♂️
捨て牌は右方に並べていけばなんとかなりますが、捨て牌と近過ぎてかなりツモりづらく、牌山や捨て牌を崩してしまうリスクが高くなっています。そうならないように、私は以下の画像のようにいつも対応しています。
上記のゾーンにてトイパイすれば、牌山はしっかり前に出ていますからツモりやすいです。また、左方の牌山と自山の距離が近いので、どこからツモるんだっけ?と伸ばした手が迷子になるドジっ子発生リスクも劇的に下がります。さらに、図の様に捨て牌を少し右方にずらして並べていけば、ツモ山とのバッティングも緩和されます。
色々と書いてまいりましたが、何度も申し上げました通り、自分の目の前にある牌山を少し前に出して、他家が牌をツモりやすくすることが大切です。他者配慮の気持ちを忘れずに、快適なトイパイライフを送りましょう🤗