見出し画像

【Vol.3】子育てパパがぴーちくぱーちく

「コスパ・タイパ」
少々高くついても時間のほうを優先してしまう

みなさんこんにちは。ねこバースです。

いろいろなところで「タイパ」みたいな言葉を聞くようになりました。
「映画を倍速で見る」だったり、「曲もイントロを飛ばす?」などなど。

仕事にでもそういう話はありますよね。最近はもっぱらAI関連というか。
会議はリアルには出ないで、録画を倍速であとから見る…だとか、文字起こしの議事録をAIに投げて要約を見る。など。私もそういったことをどんどんチャレンジしています。

そんなことをふと考えていると、生活でも結構タイパ(コスパかしら?)していたことに気づいたんですよね。特に最も表れているのが「靴の購入」の仕方なのでその話をしてみようと思います。

ーーー

みなさんは自分の靴ってどんな買い方・履き方していますか?
靴ってその人柄すごく出るところだと思うんですよね。

①靴なんてこだわりがないよ。動きやすくって安いものを適当に…
②超高くても大好きなブランドを。綺麗に手入れし大切に長く使う…
③色々な靴が好き。そんな高くなくていいからオキニをたくさん買って、気分で履き替えながら使っている…

色々あると思うんですよね。もっともっとパターンあると思います。

ねこバースは、青春時代は①です。アルバイトあるいは社会に出て自分で稼ぐようになってからは②です。ちょっと無理したなぁと今でも思います。

そして今。家庭を持つようになってから多少試行錯誤があって落ち着いたのがこれ。

【著名ブランドで、ベースはそんな高くない。それが型落ちして(※AB⚫️マートなどの)店舗入口に積まれるやつ】
【ビジネスで使っても違和感がなく、普段でも使えるデザイン】
【普段、靴を複数で使い分けない。1足のみ。使うだけ使ってみすぼらしくなる少し手前で、店舗に買いに行ってそのまま”履き替え”るように買う】

・・・です!

どうでしょう。そんな人いたりしますか?
この使い方・買い方のポイントは、「靴を洗う・干す」時間をほぼ取らない判断をしているんです。あと靴屋でその場で履き替えて、古いのはもう捨てといて!なので手荷物も増やさずに交換しちゃいます。

もっと大切に使いなよ!長く使えるんだからさ。
…という意見は頂きそうです。ですが、そもそも割と安いものをスタートにしているので、(靴がやや疲れていく様子さえ許容すれば)履きつぶしても全然コスパがあってると思うようになってしまったのです。

何よりも、自分の靴を選んだり迷ってる時間が勿体無く思っちゃうんです。本当に靴好きの人は「買う」までのプロセスも楽しみなのだと思います。

でも私はその時間は子供の相手とかしている方がいっか。とか、その時間でちょっと本を読み進めてみるか。って。

あと、これは意図的でなく予想してなかったのですが、
このプロセスを回していると、同じ靴が一定期間で綺麗になるものだから、周りの人からは「1つの靴を長く綺麗に使ってる」っていうふうに見えちゃうみたいなんですよ。丁寧に使ってますね、なんて言われて。

もっと上等の高価な靴を買って、洗って使ったりもしましたけど、これが残念ながらどこかで必ず「直せない」汚れや「直せない」傷がついてしまうんですよ。。。

そこそこ値段したから、傷ついても、諦めつかない…しょうがないので我慢してもう少し頑張って使い続ける。でも靴を履くたびにちょっと気持ちが下がったり。そういった心の解放(=気楽さ)も生まれました。精神衛生がすごくいいです。

ミスター⚫️ニットみたいな靴の修理屋いけばいいじゃん!そう言われそうですけどね。世の中のお父さんがた、どうですか?靴を修理して少し待っている時間、これすらもったいない(いや、違うか。取りたくても確保できない!)ということはありませんか? ありますよね…

偉そうに、さも珍しいような書き方をしているかもしれませんが、
実はこれ、意外に結構多いタイプなのではないかと勝手ながらに思っています。

みなさんも年齢と共に、何かしらタイパなことを自然と実践しているはずです。ぜひ自分の生活を振り返って、あ、これってタイパ(あるいはコスパ)だと思ったことがあれば、ぜひシェアいただきたいです。

願わくば、
それをねこバースも取り入れてみたいと思います。

・・・本編終わり!

あとがき

最近の靴市場の変化について少し調べてみたら、面白いことがわかりました。

1、コロナをきっかけに市場が減少方向になっていた
2、2023年から回復傾向に転じた
3、スポーツシューズ、ウォーキングタイプが牽引
4、紳士靴やフォーマルタイプは減少傾向

なるほど!これも、全てコロナ禍・Afterコロナで繋がっているように思います。日本は格好やルールがずっと支配的な印象もありましたが、このコロナを境に、靴に対する社会的な見方も大きく変わったような気がしました。

以上

いいなと思ったら応援しよう!