見出し画像

PCに入れておくと便利なソフト8選

みんさんこんにちはざいざっくです。
Duet Night Abyssという新作RPGのCBTに参加していたら何も手につかなくなっていました。体験できるストーリーを全部やったのですが続きが気になりすぎてリリースが待ち遠しいです。

さて、今回は僕がPCに入れて実際に使っていて便利だなと思うソフトを8つ紹介したいと思います。有名なものからそうでないものまで取り揃えたので、興味があるものがあったらぜひ入れて使ってみてください。

1. EarTrumpet

EarTrumpetは、Windowsユーザーにとってとても便利な音量コントロールアプリケーションです。

このソフトを使えば、個別のアプリケーションごとの音量調整が簡単にできるようになります。ゲームをプレイしながらバックグラウンドで音楽を流したい場合や、特定のアプリの音量だけを下げたいときに非常に役立ちます。また、再生デバイス間での切り替えも簡単に行えるため、ヘッドホンからスピーカーへの切り替えもストレスなく行えます。


2. Orchis

Orchisはシンプルで使いやすいランチャーソフトです。

よく使うアプリケーションやフォルダを登録しておけば、ワンクリックで素早く起動できます。僕はデスクトップにショートカットアイコンなどを起きたくないので、タスクバーにピン留めしたりランチャーソフトにまとめたりしています。
このソフトの一番気に入っているところは、フォルダのパスを登録できるところです。動画編集で素材を入れているフォルダや写真のバックアップを取っているフォルダなどを登録しておくと、わざわざエクスプローラーの中を探さなくて済むのでとても便利です。


3. Files

Filesは、Windows標準のエクスプローラーよりも直感的で機能豊富なファイル管理ツールです。

カラム表示ができたりフォルダごとのファイルサイズを計算してくれたりとかゆいところに手が届くエクスプローラーといった感じです。
またモダンなデザインで外観をカスタマイズすることができます。カラーを変更したり背景画像を設定したり、ファイル管理ソフトとは思えない作り込みです。


4. Flexible Renamer

Flexible Renamerは、ファイル名の一括変更に特化したツールです。

写真整理やプロジェクトファイルのリネームが必要な場合に特に役立ちます。複数のファイルをダウンロードしたとき、末尾に余計な文字列があるから削除したいとか先頭にまとめて同じ名前をつけたいといったときに便利です。


5. QuickLook

QuickLookは、macOSのような「スペースキーでファイルをプレビュー」できるツールです。

専用アプリを開かずにPDFや画像、テキストファイルの中身を確認できるため、ファイルの中身を確認する前にいちいち開く手間を省けます。わざわざサムネイルビューにしておく必要もなくなり、ファイルを探す時間が短縮されます。


6. PowerToys

PowerToysは、Microsoftが提供する高度なカスタマイズツールセットで、生産性を大幅に向上させます。

たとえば、Alt + Spaceキーで高速検索ができる「PowerToys Run」や、ウィンドウ配置を効率化する「FancyZones」など、なぜ標準で実装しなかったんだという機能がたくさん詰まっています。PowerToysはこれだけで記事がかけそうなので機会があったらまとめてみようかなと思います。


7. Google日本語入力

Google日本語入力は、無料で高精度な日本語変換を提供するIME(日本語入力システム)です。

自然な文脈認識や予測変換が特徴で、ブログ執筆やビジネス文書作成などの場面で非常に便利です。Windows標準のMicrosoftIMEだと変換機能が弱いので、まだ使っていない人は今すぐにインストールすることをおすすめします。


8. Brave

Braveは、プライバシー保護を重視した高速ブラウザです。

内蔵された広告ブロック機能により、ページ読み込み速度が向上し、快適なブラウジング体験を提供します。また、トラッキング防止機能によって個人情報が守られるため、セキュリティを気にする人にとって最適なブラウザです。
と、説明を書きましたが実際のところyoutubeを見るときにしか使っていません。なぜかこのブラウザを使うと広告も入らないしバックグラウンド再生ができるんですよね…不思議です

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はPCに入れておきたいおすすめソフトを8つ紹介しました。知っているものも多かったかもしれませんが、知らないものがあったらぜひ使ってみてください。PCライフが快適になること間違いなしです。
次はおすすめのChromeの拡張機能も紹介しようかなと思っています。みなさんもなにかおすすめのソフトや拡張機能がありましたらぜひコメント欄で教えて下さい。
それではまた次の記事でお会いしましょう。ざいざっくでした。

いいなと思ったら応援しよう!