![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70968496/rectangle_large_type_2_5110271149346227f10415c45b615d31.jpg?width=1200)
白新線の中心地 豊栄駅 白新線から見える風景 第6回
黒山駅を超え福島潟放水路を超えると一際大きい駅が見えてくる。この大きな駅が豊栄駅だ。果たしてここはどんな駅なのだろうか?
1.歴史
1952年(昭和27年) 開業。なお当初葛塚駅という名称だった。
1976年(昭和51年)豊栄駅に改名
2006年(平成18年)駅舎を改築し新たに北口が新設。現在の駅舎となる。
2.特徴
位置 構内MAP
南口ターミナル。元々小さな駅であった豊栄駅だが周辺地域の急速な発展により利用者が増加。改築工事が行われ今の駅舎となった。これまでの駅と比べても一目みて大きいとわかるだろう。
こちらのバスは月岡温泉行のシャトルバス。このバスを使えば白新線からも月岡温泉に手軽に行くことができる。
この碑は観天喜地という碑で白新線の開通を記念して建てられた。
南口にある広場と駐輪場。広場改築工事以前からあり交番がすぐ近くにある。また駐輪場は改築工事後に作られた場所で2階建て構造と立派な作りとなっている。はっきり言って白新線の駅の中では一番立派なのではと個人的に思っている。
ホーム内。非常に広くエレベーターも完備。利用者も多いことからか止まる本数も他の駅と比べると多い。
駅舎内。中にはデイリーヤマザキが入っており両入口にはエレベーターとエスカレーターを完備。しっかりとバリアフリー化もされている。
改札前。隣は待機所となっている。またホームにもエスカレーターがついている。
新しく新築された北口。商店街が広がる南口に対してこちらは住宅地が広がる。朝は医療福祉大学の学バスが多く止まり学生達でごった返す。また一番下の写真は南口トイレで障害者用トイレから点字表示、音声案内などバリアフリー化がされている。
3.まとめ
10駅ある白新線の中でこの駅を中心と言うのには理由がある。それは新発田から数えて5番目にある事と新発田と新潟、どちらから行っても値段が一緒であるからである。実際豊栄の人口は多く利用者も上位の駅であり多くの人に利用されている。周辺には自然あふれる福島潟や美味しい飲食店も多くある。そんな充実した豊栄駅に一度寄ってみてはいかがだろうか?
4.おまけ
実は豊栄には私一押しのお店があるので紹介しよう。
それがこちら。
中華そば・焼きめし 勝鬨屋 豊栄店だ。新発田にある人気ラーメン店のろしが手掛けるお店。深夜までやっているためシメにもオススメだ。またテイクアウトも行っている。
中でもオススメなのがこの中華そば 焼きめしセットだ。透き通るように透明なスープはあっさり系のしょうゆスープで食べやすいだけでなくしっかり食べ応えのあり、焼きめしはパラパラとし、芯まで炒められておりなおかつ大きくこちらも食べ応えがありどちらも王道のおいしさを改めて教えてくれる品となっている。セットは900円で食べられ焼きめしのかわりに餃子をつけることも可能。またのろしでも食べられるまぜそばもオススメだ。
そんな勝鬨屋は豊栄駅 南口を正面に進んですぐのところにある。駐車場がないため車では行きにくいが機会があれば行くことをオススメする。