見出し画像

XR Kaigi 2024「タツノオトシゴXR」出展レポート


はじめに

12月11日〜13日に、東京ポートシティーで開催されたXR/メタバースをテーマにした国内最大級の業界カンファレンス「 XR Kaigi」にて、ヤマハ株式会社協賛「クリエイターズ・スクエア」にブース出展させていただきました。

展示内容は、鹿児島県南九州市にある国内唯一のタツノオトシゴ専門の観光養殖場 タツノオトシゴハウスとコラボして制作した遊んで学ぶVRシューティング「タツノオトシゴXR」です。

本記事では、「タツノオトシゴXR」プロジェクトの概要や出展の様子をレポートしていきます!

「タツノオトシゴXR」の概要

・展示名
海を守ってタツノオトシゴを救え!遊んで学ぶVRシューティング!「タツノオトシゴXR」

・展示概要
音のヒントを頼りに、海藻を食べるウニや魚に向けてシャリを発射し、お寿司に変身!君の手でタツノオトシゴを救おう!

藻場の生態系を守るVRシューティングゲーム「タツノオトシゴXR」は、国内唯一の観光養殖施設タツノオトシゴハウスとのコラボプロジェクトとして、海や環境に関心を持ってもらうことを目的とした体験型の海洋教育コンテンツです。

漁業や観光、地域社会に打撃を与える磯焼けを題材に開発し、辰年でもある2024年元旦からの体験者数は1,000人を達成目前。出前授業など教育現場への活用実践例も含めて展示。

※体験時間1分
※感想ハッシュタグ #タツノオトシゴXR
※スコアカード配布予定

  • 制作期間
    2023年11月〜12月の約1ヶ月
    ※1stリリースまでの開発期間

  • 海洋教育コンテンツゲームとしての特徴
    ①海の環境問題「磯焼け」を題材にUnreal Engineで制作したVRシューティング
    ②タツノオトシゴハウス館長の監修を受け設定されたターゲットキャラクターやゲームコンセプト
    ③子どもはもちろん、大人も本気で楽しめる難易度設定

  • 制作背景
    2024年に辰年を迎えるタツノオトシゴハウスの新コンテンツとして制作。2023年大晦日に初披露し、元日にかけての24時間営業で体験者数は124名。1stリリース体験会以降は、常設展示を視野にいれたアップデートを重ねています。また、現在は海洋教育教材としての活用に注力しており、九州の高等学校と連携した教育現場における活用事例づくりに取り組んでいます。

「タツノオトシゴハウス」とは?
鹿児島県南九州市頴娃(えい)町にある、国内唯一のタツノオトシゴ専門の観光養殖場のこと。タツノオトシゴの生態や絶滅の危機にある現状、海洋環境問題に興味を持って欲しいと無料で一般公開を行なっている。2010年開館。

出展に至った背景

XR meetup kagoshimaは、ヤマハ株式会社が提供するクリエイターズ・スクエアの枠組みで参加させていただきました。こちらは、公募から審査を通過し、採択されたクリエイターが出展できるブースです。

XR Kaigi公式サイトより

2023年末に、タツノオトシゴハウスとともに翌年の辰年の盛り上がりを目指して作ったコンテンツが、1年間の集大成として、辰年が終わる2024年12月にXR Kaigiで展示できたことを心から感謝しています。

ヤマハ株式会社さん、株式会社Mogura 及び XR Kaigi 運営の皆さん、本当にありがとうございました!

体験者の反応

展示を行なった2日間で、約140名の方々に体験いただきました。

体験いただいた方には、その場で点数を記入したオリジナルスコアカードを配布。多くの方に体験の様子を発信いただきました。

以下では、XR Kaigiに参加された方々の投稿から「XR Meetup Kagoshima」や「タツノオトシゴXR関連」の投稿をまとめていますので、ぜひご覧ください。


一部ですが、体験いただいた方をご紹介させてください。

  • 初日のオープニング・キーノートを担当された「コヤ所長」

  • VRアーティスト「せきぐちあいみ」さん

  •  2日間を通しての最高スコア!
    モバイルスキャン協会理事「iwama」さん


体験いただいた方からは、
・海の中にいるみたいだった
・タツノオトシゴがかわいかった
・Unreal Engineでつくられていることに驚いた 
・想像よりも簡単にプレイできた
・ウニや魚を寿司に変えるという発想がおもしろかった
といった感想をいただきました。

体験いただいた皆さん、SNSで発信いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

出展の感想と今後の展望

XR meetup kagoshimaは、鹿児島県。いわゆる地方で活動する中で「XRやVRについて話せる人が少ない…寂しい…」と思っていたメンバーが主体となって生まれました。

2023年に「鹿児島XR人材による未来づくり」をテーマに立ち上がり、体験交流イベントや勉強会などを開催してきました。そういった活動の中で一人ずつ仲間が増え、今では約90名がDiscordサーバーに参加してくれています。

XR Kaigiでも、さまざまな出会いと繋がりをいただきました。正直、出展が決まってからは「あのXR Kaigiに自分たちが…?」とフワフワするような高揚感の方が強かった気がしますが、出展当日はXRに関わる方々との交流を心から楽しむことができました。

普段SNSで情報を追っている方とも直接お話しすることができて、自分たちがつくったコンテンツを体験いただけたことも、とても嬉しかったです。

出店者として参加したことで、改めてXR Kaigiの懐の広さを感じましたし、「XR好きが集まる空間ってこんなに楽しいのか…!」と感動しました。

また、日本各地のXRに関わる方々とのお話しを通して、「鹿児島でもXRを使って出来ることはまだまだある」と思いました。

私たちはこれからもXRの可能性を信じて、企業や教育機関との連携など、さまざまな取り組みを進めていきます。共感いただけた方は、ぜひ一緒に領域を超えた共創を実現していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

XR Meetup Kagoshima 出展メンバーで記念撮影

関連リンク


こちらも合わせてご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!