![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159278456/rectangle_large_type_2_7d39bc758741f01573a45b7a40755d18.jpeg?width=1200)
アイデアが生まれる3D空間―docomo business Forum’24出展レポート
こんにちは!
「NTT XR Collaboration」担当の鈴木です。
NTT XR Collaborationは、docomo business Forum'24に出展しました!
連日多くのお客さまにご来場いただき、大盛況のうちにイベントは終了しました。NTT XR Collaborationのブースにも多くの方がお立ち寄りくださり、スタッフ一同、うれしい悲鳴を上げておりました。お立ち寄りいただいた方、誠にありがとうございました!
※NTT XR Collaborationがどんなサービスかについては、以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
リンク:NTT XR Collaboration、noteで発信します!|NTT XR Collaboration by ドコモビジネス
はじめに
前回の記事では、「NTT XR Collaborationを体験いただけます!ーdocomo business Forum'24出展情報ー」という内容を掲載させていただきました。今回は、今後対応予定のデバイスの先行展示を含めた、当日のデモの内容や体験いただいた様子をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730082117-o89IzYwP1mQUxSW2y3Ol5rve.jpg?width=1200)
展示デバイスとデモ内容
NTT XR Collaborationでは「アイデアが生まれる3D空間――XRで実現する革新的な業務DX」と題して出展しました。様々なご利用シーンや対応デバイスを体験いただくため、以下の4種類のデモを実施しました。
PowerWallシステム、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)でのコラボレーション体験
HMDでのMR機能、3Dモデル操作体験
ソニー社「空間再現ディスプレイ」体験
NTTコノキューデバイス社「MiRZA」体験
PowerWallシステムでは、3Dディスプレイ(または3Dプロジェクター)と3Dグラスを用いて映像を立体視することができます。今回は工場の3DBIMデータを投影し、複数人で3Dグラスをかけて工場内部の構造の確認や計測、スケッチを行う様子を体験いただきました。また、HMDでPowerWallシステムと同じ会議空間に参加し、相互にXR映像を操作・編集するコラボレーションも実演しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729841904-VRck8bidgZPIaeOHEKr1LjJC.jpg?width=1200)
MR機能の体験では、現実空間の映像に、トラクターの3DCADデータをXR映像として重ねる形で投影し、ご自身の体を動かしてトラクターを様々な視点からご覧いただきました。また、3Dモデルの操作としてはトラクターを自由に移動・回転させたり、パーツを取り外したりする操作を体験いただきました。
ソニー社「空間再現ディスプレイ」プロトタイプ
今回、事前にオフィシャルサイトのニュースリリースでお知らせしていた通り、ソニー社「空間再現ディスプレイ」対応版のプロトタイプを展示いたしました。
すでに空間再現ディスプレイをご存じの方もいらっしゃいましたが、3Dモデルが画面の上に浮き上がって見える様子や、ゲームパッドを使用しての操作が簡単な点に、「すごいね!」と仰っていただき、思わず笑顔になられる方が多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729842527-SF7Jz5W0nKITULabOjuyx2Y8.jpg?width=1200)
コノキューデバイス社「MiRZA」プロトタイプ
コノキューデバイス社「MiRZA」も展示いたしました。こちらも今後NTT XR Collaborationの対応デバイスとして追加予定となっています。
特長としては、メガネ型のため、軽量で、疲れにくいことです。スマートフォンと無線接続して使用できる点も装着時の煩わしさを軽減していて、体験された方からは実際のメガネに近い装着感が好評でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729843136-HITRtQxfUKgX8EqhWGuNYrZv.jpg?width=1200)
docomo business Forum'24総括
NTT XR Collaborationの特長は、①3DデータをXR空間上に実寸大で表示できること、②パーツの取り外しや断面の確認ができること、③参加者が自由な視点でXR映像をレビューすることができることにあります。こうした特長は言葉で伝えるよりも、実際に体験して実感を持っていただいた方が伝わりやすい面があります。また、その体験を経て、初めて業務に生かせるかどうかのイメージを持つことができるという側面もあります。その意味で、NTT XR Collaborationとしては、今回のdocomo business Forum'24は貴重な機会となりました。
また、今後対応する予定のデバイスをご体験いただき、手応えを感じることもできました。
今後も、NTT XR Collaborationを体験いただける機会を増やしていきたいと考えています。
最後に
今後も引き続き、新しいトピックをnoteで発信していく予定です。ぜひアカウントをフォローしていただき、更新をチェックしてください!
また、今回の記事で少しでも興味をお持ちいただきましたら、ぜひ下記よりお問い合わせください。詳細にご案内させていただきます!
※本サービスは法人向けサービスになります。
➡お問い合わせはこちら
オフィシャルサイト:https://www.ntt.com/business/services/xrcollaboration.html