訪問介護の介護職は生活援助も担当できる
訪問介護の現場で勤務する介護職は、食事や排せつ、入浴など一通りの介護サービスだけでなく、生活援助を含めた広範囲のサービスを任されます。特に、要介護度が低い高齢者を担当する場合には、一日のサービスのうち生活援助が占める割合が大きくなる傾向があるため、日ごろから仕事に役立つ様々なスキルの習得に励むことが大切です。生活援助のサービスの範囲については、所属する訪問介護事業所の方針や事業内容などに大きく影響を受けるため、余裕を持って自分のスキルや経験を活かせそうな事業所を見つけることが肝心です。また、在宅生活を送っている利用者は一人ひとりで生活背景などが異なるため、様々な立場の利用者と接するうえで、身体介護に関するスキルはもちろんのこと対人コミュニケーションや接遇マナーのスキルも高めることも必要です。
身体介助を行うだけに留まらず、利用者の生活により密接に関われる生活援助ができることは、訪問介護ならでは。調理や買い物など、利用者の日常生活のなかのワンシーンに深く関わることができるのです。介護のプロの視点で、介護はもちろんのこと利用者の幅広い手助けができるのは、訪問介護の仕事の醍醐味です。最低でも介護職員初任者研修の資格が必要になるので、介護職としての専門性が求められるだけでなく、対人サービスに欠かせない心の面も不可欠です。介護の仕事に就きたいという気持ちが前提としてあれば、普段から家事をすることが苦にならないという方も訪問介護の仕事は向いていると言えます。生活援助をはじめ、訪問介護の仕事を十分に理解するならこちらも参考にしてください。