見出し画像

孤独にとらわれないために意識する○○とは?

こんにちは、あきらです!


今日は、

『孤独にとらわれないために
 意識する○○とは?』

についてお話します。


受験生活を送っていて
避けては通れないものが孤独感です。



当たり前と思うかもしれませんが
試験を受けるのはひとりです。


ひとりで試験にのぞむ
というのはすごく孤独感があります。

「寂しさや孤独感が強まり、
 受験の不安と相まって押し潰されそう」


なんて思うかもしれません。


確かに受験は
孤独で暗いものという
イメージがあります。


「受験勉強は個人戦だ」
「和気あいあいとした受験生活は意味ない」



孤独と戦っている受験生は
このように感じています。


でも、よく考えてみてください。


こんな受験生活って
めちゃくちゃ苦しそうですよね


まるで、受験勉強という苦行を繰り返せば
いずれ精神の安泰が待っていると信じる
孤独な修行増のようです。


これでは悟りは開かれません。


精神の苦しみは
もちろん学習効率に影響します


不合格の不安が常につきまとい、
押しつぶされるような恐怖に、
叫び出したい衝動にもかられてしまう。


このまま一人でこの思いを
抱え込んでいると
脳がストップをかけます。

「これ以上負のエネルギーを持てない」


そうやってあなたは
無気力状態に陥ってしまいます。


もう受験勉強どころじゃないですよね。


もしあなたが
孤独感を持ち続けていると
合格は遠ざかります。


無気力状態になって
勉強しなかったら
警察・消防に落ちてしまいますよね。


しんどい思いをして勉強して
最後には精神にがたを起こして
不合格になった。


「もう何もできそうにない」


自信を一切なくし
これからの人生でも
失敗が続きます。


「そんな深刻なことありえないだろ」


いいえ、ありえます。


「浪人のままニートになっていく」
「公務員試験に全落ちしてニート化する」


こういったケースは
めちゃくちゃあります。


あなたはこんな結末なんて
いやですよね


大丈夫です!


次のことを意識するだけで
しっかりとした姿勢で受験にのぞめます。


あなたが孤独感にとらわれないように
意識すべきこと、


それは

「受験勉強は助け合い。受験仲間は大切な存在」

こう思ってください。


できない人は、受験は個人戦だと考え、
自分がいい情報を仕入れても、
友達にさえ言いません。


一方、できる人は
受験勉強はチーム戦だと考え、


友だちだけでなく受験のライバルは
全員仲間だと思っています。


積極的に有益な情報をシェアしたり、
試験の合間に友人と話し、


あなたはいつもよりリラックスして
試験に臨みます。

友人やライバルから教わり
受験や勉強の考え方が変わったあなたは


冷静に判断ができ、
スラスラとミスなく問題を解き、


憧れの警察・消防の資格を得て
市民の安全を守り、
心から感謝される人になります。


勉強や受験の考え方を変えるだけで
その結果の行動も大きく変わってきます。



ぜひ、あなたも
この意識方法を実践して
合格をつかんでください!


では、いま簡単にできる
ミッションを与えます。


家族でも誰でもいいので
受験についてやり取りしてください。



直接でもラインでも構いませんよ。


では、今回はこれで失礼します。


最後まで読んで頂き
ありがとうございました。


質問やコメントなどあれば、
お気軽にどうぞ!


では次回もお楽しみに!


現役消防士あきら

いいなと思ったら応援しよう!