
【つの版】好きなロボット
ドーモ、三宅つのです。今回はこのようなタグをTwitter海で目にしました。
#いいねの数だけ好きなロボットを答えるこのタグを見たロボット好きは強制的にやること
— 三宅つの (@samedininja) October 23, 2020
つのは特にロボットに詳しくなく、プラモを作ることも滅多にありませんので、これまでに触れた作品の中からざっくり選びます。
序
ロボットとはなにか?一般的には「人に代わって作業(労働)をするために作られた存在」、「人の姿を模して作られた存在」、「人の(自律)行動を模して作られた存在」のいずれかが当てはまればロボットと呼ばれます。
語源上はバイオテクノロジーで作られた人造人間(バイオノイド)も当てはまりますが、エヴァンゲリオンは微妙としても綾波レイやクローンヤクザをロボットとは呼びませんね。一から機械で作られたアンドロイドであれば、自我があってもロボットと読んでもいいでしょう。自我の有無で分ける場合もありますが、自我を持つロボットには鉄腕アトムやドラえもんなど多数の例があります。そのへんは柔軟かつ適当にやります。
ただし自我がある有機生物として誕生し、その後に肉体を機械に置き換えた場合は、サイボーグとして区別します。シュトロハイムやネブカドネザル、脳までサイバネ化していても銃夢の絶火や呑破は、残念ながら今回は含みません。電は微妙なところですが、もとはとある人間の一人格なので、あれも一応サイボーグと呼ぶべきでしょうか。とりあえず見送ります。
では、行きましょう。
◆
1.炭団/AKIRA
1.炭団(AKIRA)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
正式名称はセキュリティボール。こたつに炭団(たどん)を載せたようなデザインの無人警備ロボ。ローラーで移動し非致死性の電流を放つ。消火機能も備える。 pic.twitter.com/PcBrneKlC5
伝説的な漫画・アニメ作品『AKIRA』に出てくる脇役ロボです。現代で炭団と言っても通じるでしょうか。つのも炭を丸めた方の炭団の実物は見たことありません。AIは搭載されていますが自我は特になく、主人公たちに鹵獲・改造されて乗り回されたりしています。こうした非人型な多脚ロボットは、二足歩行ロボットよりも実現可能性が高く現実感がありますね。でも目の前にデンと現れたら非人間的なぶん余計ビビりそうです。
2.ダイミダラー2型/健全ロボダイミダラー
2.ダイミダラー2型(健全ロボダイミダラー)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
Hi-ERo粒子で動くスーパーロボット。でかい左手と細い右手がやたらアンバランス。健全ロボダイミダラーは健全な作品であり、猥褻が一切無い。 pic.twitter.com/kHDhM7xlZ5
パイロットが発する精神・生命エネルギー的ななんかを用いて動くスーパー系ロボットです。主人公の真玉橋孝一は女性にすけべなことをすると出るので、パートナーの楚南恭子が同乗します。◆猥褻しかない◆他のパイロットもいますが推して知るべし。いくつか類型機があり、超型はエネルギー源が別にあるためHi-ERo粒子パワーを全部攻撃に回せます。
3.安川2号/岸和田博士の科学的愛情
3.安川2号(岸和田博士の科学的愛情)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
岸和田博士が助手の安川くんの代わりに作ったアンドロイド。のちに自分を棄てた創造主への叛逆を企てて、なんかえらいことになった。 pic.twitter.com/qDHNCuanPF
リアルロボット、スーパーロボットと来てアンドロイドです。まさしく人を模して作られた自我ある存在でしたが、非道い扱いを受けて狂気に陥りました。エログロナンセンスでパロディ満載なギャグ漫画ですが、異様な超画力は半端なく、安川2号の逆襲編はなんか哲学的SF作品っぽかったりします。この作品には他にも様々なロボットが出ますが、ほぼ狂っています。なお、つのは以前彼を聖杯戦争に召喚しようとしたことがあります。
4.大天使オファニム、天使ケルブ/真・女神転生シリーズ
4.大天使オファニム/天使ケルブ(真・女神転生シリーズ)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
メカメカしくもマガマガしい天使。エゼキエル書に出てくるやつはUFOめいている。 pic.twitter.com/RswiQcd0d9
オファニムは真・女神転生Ⅱに、このデザインのケルブ(ケルプ)は真・女神転生デビルサマナーに出ました(ソウルハッカーズではメカっぽくなくなりました)。「ケルビム」としてはFC版女神転生2、真・女神転生にも出ていますが、このデザインになったのはデビサマだけのようです。オファニムはいわゆる座天使(ソロネ)で、旧約聖書『エゼキエル書』では燃え盛る車輪として顕現しており、四つの顔を持つメタリックな存在なのは智天使(ケルブ、ケルビム)の方です。メガテン海では天使をロボットや怪物として描くことが多くなりましたが、そうでないデザインの天使もいます。
5.ゼクス/銃夢
5.ゼクス(銃夢LO)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
主人公ガリィのデータをもとに作られたアンドロイド。戦いこそが存在意義。あがき、成長し、強くなる。 pic.twitter.com/52uaQbJJMU
安川2号と同じく誰かを模して作られたアンドロイドです。しかし創造主であるザレムが滅び、戦いに存在意義を見出したため、特にウジウジ悩んだりしない快男児になりました。もとのボディは女性型で(一人称がオレで胸もないのでそう見えませんでしたけど)、破壊されて男性型になり、オリジナルとは外見的にも相当かけ離れました。6(ゼクス)なので6番目にすればよかったですね。まあ安川2号も3番目ですしいいでしょう。
6.ブリッツガンダム/ガンダムSEED
6.ブリッツガンダム(ガンダムSEED)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
黒くてニンジャめいていて格好良い。パイロットもカワイイだ。 pic.twitter.com/c1cqGYpZex
ガンダムです。つのはガノタやミリオタではないのでガンダムやロボットや兵器類に対して強い思い入れはありませんが、これはパイロットのニコルともども良さがあり、気に入っています。キラはとてもわるいやつ。脚本家がどうのとアレな話が多いですが、つのは単にニコルとブリッツがすきなだけで、作品自体に思い入れはありません。なお、つのはニコルをブリッツごと聖杯戦争に召喚しようとしたことがあります。
7.巨神兵オーマ/風の谷のナウシカ
7.巨神兵オーマ(風の谷のナウシカ)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
人の作りし、おおいなるつわものの神。 pic.twitter.com/9RkKpiSOR8
エヴァンゲリオンのもとになったアレです。遡ればウルトラマンですね。有機的な人造生命体ですが、人類が創造した商標つきの神であり、漫画版の最初の方では搭乗して操作する巨大ロボットでしたしロボット扱いでいいでしょう。BASTARD!!のアンスラサクスもそんな感じなので、やはり天使はロボめいています(エヴァのモデルのひとつはBASTARD!!のウルトラマンめいた天使だそうです)。空を飛ぶわ毒の光やプロトンビームを放つわ、純粋な戦闘力ではこの記事に取り上げた中で最強のロボットと言えます。ゼクスなら接近して斬り刻んで勝ってしまうかもしれませんが。
8.R・田中一郎/究極超人あ~る
8.R・田中一郎(究極超人あ~る)
— 三宅つの (@samedininja) October 24, 2020
アンドロイドでロボットだ。ご飯を食べないとお腹が空くじゃないか。 pic.twitter.com/YWgFCKsMEB
ロボットといえば彼です。本人はロボットではなくアンドロイドだと主張していますが。狂科学者が交通事故に遭った息子の代わりに創造したというのは鉄腕アトムのオマージュですが(安川2号やゼクスも誰かのレプリカですね)、息子は普通にピンピンしています。後に妹のアール・デコができました。昭和末期の漫画ではありますが、文化系学園コメディとして不朽の生命を持ち、今でも時々復活しているようです。
ゆうきまさみ先生の『究極超人あ〜る』という漫画
— 死んでます (@bebebeJose) August 28, 2019
キャラもなにもかも素晴らしすぎたのでプレゼンさせて...そして沼って絵をもっと恵んでくれ... pic.twitter.com/0uyTU0sL99
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
