![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151442016/rectangle_large_type_2_94a61d03dbbeeedc784f70e1d96080c4.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ293-04:言語・芸術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
調整のため「民俗」の記事とは分けておきます。
言語
アーメン
キリスト流石にはっきり言っておきすぎだろと思って改めて調べたらマタイ福音書で30回、マルコ福音書で13回、ルカ福音書で6回、ヨハネ福音書で25回言ってたので、本当にはっきり言っておきたかったんだなと思った pic.twitter.com/uS1tPGD9ib
— NeverAwakeMan (@NeverAwakeMan) August 15, 2024
ちなみに「はっきり言っておく」は欽定訳聖書では"Truly I tell you"で、さらに原典に近いとされるギリシャ語訳聖書では"ἀμὴν γὰρ λέγω ὑμῖν"となり、直訳すると「アーメン、あなたに言う」みたいな感じになる
— NeverAwakeMan (@NeverAwakeMan) August 15, 2024
新共同訳に頻出する「はっきり言っておく」
— ちゆ12歳(23周年) (@tiyu12sai) August 15, 2024
田川建三さんの『書物としての新約聖書』によると、当時的にも特殊なイエス独自の言い方のところで、「はっきり」という訳もちょっと苦しい、翻訳の難しい部分らしいです https://t.co/6iY1426bPW pic.twitter.com/TRu0TQMFjb
お盆
新世紀 お盆ゲリオン
— 素直 (@_simpli_city) August 16, 2024
💪🥒💪 💪🍆💪
🦵🦵 🦵🦵
朝からトレンドの「盆ジュール」の字面に脱力してたら「盆ボヤージュ」が追撃かけてきた。
— ひーたん (@eringi8025) August 15, 2024
いや、日本人のこのセンス大好きなんだが。
お盆は略称、真名はもっと格好いい https://t.co/u154Ue6u9s pic.twitter.com/iUKvPYVF66
— PeticoP (@Athrun0610) August 15, 2024
なるほど逆さまだ。
チョンガー
ママにも夏休みを(1968) pic.twitter.com/EEFRnxX1gP
— いちぢく (@icjk2019) August 16, 2024
チョンガーって明治40年代から使われていたっぽい。総角でチョンガーって読ませてるから知らない人もいたみたいな雰囲気かも。 pic.twitter.com/qk11LBxteQ
— kotori (@kotoriko) October 27, 2019
日本で「チョンガー」(韓国語で独身男性:総角)が目前で使われているのを見たことがないのだけど、地域性があるのだろうか、時代性としては昭和50年代くらいまでかしら(雑な予想) pic.twitter.com/VePs2vOFgP
— épuisé🧠💭 (@l_epuise) August 1, 2019
第605回
— 四字熟語書写 #よじしょしゃ (@yojisyosya) March 30, 2024
「総角之好(そうかくのよしみ)」
幼な友だちとの交わり。幼い頃からの親友。
「総角」は髪を束ねて頭の両側に角のように垂らした髪型。小児の髪型で、転じて小児の意。#よじしょしゃ pic.twitter.com/KdHl3apZ8D
突然ですが「総角」読めますか?あげまき、と読みます。もとは聖徳太子の子供の頃のような髪型を言ったそうですが、画像のように兜や鎧の後ろに付いている印象が強いです。魔よけとして背後を守る意味があったといいます。アクセサリーにいかがですか?結んでみましょう。 pic.twitter.com/aHAEx72vMe
— 石川県立歴史博物館 (@ishireki) June 12, 2022
大童、おおわらわ。
— 趣味之内 ラクシュミ (@ShakaiMitekigo) March 8, 2024
夢中になって暴れまわる様子。元々は、髪の結び目が解けて乱れ垂れ下がることを、稚児の髪型である「わらわがみ」に準えて生まれた言葉。 pic.twitter.com/RQv6cX5k01
文学
ジョージ・オーウェルの『1984』もお盆に読んだ。本当に、本当に今更読んだんですがマジでディストピアSF文学の金字塔ですねコレ。思想警察に文化改竄、架空の戦争、密告、拷問、クソマズ飯といったお馴染みのパーツが全部あって感動した。後年に与えてる影響すごくない??https://t.co/yFRbu5FCUq
— でるた (@delta0401) August 18, 2024
『1984』の陰鬱さにボンクラ拳法を大さじで加えたら末永く愛されるB級アクション映画になった『リベリオン』もあるし、救いようのなさでは本家が頂点を極めてるから後続作品はエンタメ要素を盛っていくの、正しい pic.twitter.com/RRt3NwM9y6
— でるた (@delta0401) August 18, 2024
川端康成のヤバさ、動物を愛玩する人間の隠された心理を「生命や正体をおもちゃにして、一つの理想の鋳型を目標と定め、人工的に、畸形的に育てている」と暴き出し、それを「悲しい純潔であり、神のような爽やかさがある」と表したりして、人のグロテスクな側面を美しく見せてしまうところにあると思う
— 吉行ゆきの@文学院/コラム連載 (@yoshiyukiyukino) August 18, 2024
【異色の企画】東野圭吾氏「ガリレオ」短編タイトルを公募 条件は「漢字+送りがな」https://t.co/t5VbT8AR92
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 19, 2024
「ガリレオ」の短編には「転写(うつ)る」「壊死(くさ)る」など「漢字+送りがな」の題名が多い。東野氏が選考し、最優秀賞となったタイトルで短編を書くという。 pic.twitter.com/27QIdW9QSi
明らかに何らかの作品の影響を受けている『ガリレオ』のタイトル
— 平野レミゼラブル@C104日曜東C20a (@28kawashima) August 19, 2024
・暴行(ボコ)る
・麻薬昇天(シャブキメ)る
・恐喝(ガジ)る
・沈殺(しずめ)る
・児童臓物売捌(ガキモツトバ)す
『19世紀ロシア奇譚集』、無類に面白い。しょっぱなから全裸中年男性が出てくる。現代とはファンタジーの文法が違うのがいい。ドモヴォイと箱入り息子・娘同士の数奇な恋物語「家じゃない、おもちゃだ!」、死者が列車で地獄へ行く資格を探す怪談「乗り合わせた男」が好き。https://t.co/SGMtDru4Ru
— Хаями🍥Расэндзин (@RASENJIN) August 18, 2024
感情そのまま書いてもええやんな。走れメロスの冒頭なんか「メロスは激怒した」やで。 https://t.co/nTYUBvQnkw
— F (@fji_) August 19, 2024
メロスの髪の毛は逆立ち、まなじりはことごとく裂けた。#感情直接表現禁止文学
— 三宅つの (@samedininja) August 19, 2024
樊噲は激怒した。
「言った使用罪」の取り締まりを恐れて、何か発言した登場人物がやたら顔を顰めたり背伸びをしたり息を吸ったり吐いたりして、結果なんか落ち着きのない登場人物たちの会話劇ができあがるというあるある…… https://t.co/WuNfpCkgK5
— 大滝瓶太 (@BOhtaki) August 15, 2024
「耳なし芳一ネタ」が通じることを「教養」と表現したことに対しての冷笑的な向きがあるが、それでもやはり、食べるだけで精一杯、生きるだけで精一杯ではなく、余裕があり、人生を楽しむための材料を求められる気質があるのは、善だと思うのだ。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) August 14, 2024
この辺の後世のヤン批判の記述、一種の叙述トリックになっていて、これは本編が終了したあとも人類世界に「言論の自由」が残っているという証拠なんですよね。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) August 20, 2024
ヤンに対する多様な解釈が出版・議論できているという事は、皇妃ヒルダが摂政として言論の自由を帝国憲法で保障している可能性が高い。… https://t.co/df66CC7EIU
アウレリャノ
百年の孤独、この17名が本当に出てくる pic.twitter.com/xOWpZ1veWi
— はるさめシャーク (@harusasameme) June 25, 2024
17レリャノは本当に17人まとめて出てくるんですが、キャラ立ちもそこそこに減っていくので読者にやさしい。17レリャノにはやさしくない
— はるさめシャーク (@harusasameme) June 25, 2024
読む前からアウレリャノアレルギーw
— 𝙻𝚞𝚌𝚢 ꕤ•ᴗ• (@wandervogel_5) July 2, 2024
でも中には推しアウレリャノを見つけてプレゼン大会しようとツイしてる素敵な方を見つけた
私も推しアウレリャノ探そうかな pic.twitter.com/lm8lmGIuA4
C【クローンヤクザ】x3#njcard pic.twitter.com/oVaddQkUvK
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) December 15, 2022
クローンアウレリャノだ!
いろいろ
「しらんのか」 pic.twitter.com/XyAkxamYPf
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) August 16, 2024
どんなに細心の注意を払って校正しても、ミスを防ぎきるのは困難です。世に出た後に気づいて、「あああ〜」となってしまった経験は、誰しもあるかと思います。
— 川村悠人 (@Ag0vB) August 16, 2024
そんなとき、古典インドの詩聖カーリダーサが残した次の詩を思い出せば、気持ちを新たにできます。 pic.twitter.com/ulEqEpmrfQ
会社の近所のタイ料理屋。タイ風。 pic.twitter.com/meQyO3ySqT
— Takuya Goto / TRAICY.COM (@tak_goto43) August 15, 2024
フィリピンパブ行き過ぎてタガログ語の司法通訳になったおじさんが宇都宮地裁には実在していました https://t.co/gCjqkAoXzt
— 山城うねび (@Yamachirounebi) August 16, 2024
劇場のクローク(cloakroom)と、時計を指すクロック(clock)が似ているのは偶然ではありません。どちらも語源はラテン語のcloca「鐘」です。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) August 17, 2024
cloakは外套を指し、その服の形が鐘のように見られたのでそう呼ばれはじめました。clockの語源は、時報の鐘が関係しています。 pic.twitter.com/IU8FdYLlp5
フランス語で昼食(déjeuner)と夕食(dîner)は、どちらも俗ラテン語*disjejūnāre「断食をやめる」が語源です。英語のbreakfast「朝食」も同じく、break(中断する)+fast(断食)です。
— ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 (@latina_sama) August 18, 2024
フランス語で朝食petit déjeunerは「小さい昼食(déjeuner)」なので、フランス語は語源的には三食全て断食明けしてます。
バタフライエフェクト?
— サラマンダ@2巻発売中 (@hopstep3) August 17, 2024
贅沢な名だね
お前の名前は風が吹けば桶屋が儲かるだ
本人のいないところで誰かを褒めておくと巡り巡って自分のところに祝福を運んでくれたりするし、本人のいないところで誰かをけなすと巡り巡って自分に呪いをふりかけたり縛りつけることがあって、しかもこれはわりと高頻度高確率で起こるので気をつけたい。
— たられば (@tarareba722) August 18, 2024
8月21日(水)配信開始の月いち!オリ博オンライン講座「聖書に使われた『紙』、羊皮紙のおはなし」(講師・八木健治先生)の参加申込受付を開始しました。https://t.co/V8zSgMIAyj
— 古代オリエント博物館 (@aom_tokyo) July 17, 2024
参加者は8/21の15時頃~8/28の15時頃まで、お好きな時に何度でもご覧いただけます。 pic.twitter.com/yngSwYCw1K
カメラのバッテリー(早くも国産のは市場に無し)をAmazonで頼んだら、ものすごい怪しいビニール袋で来たwww pic.twitter.com/armn9FrIqL
— Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara) August 19, 2024
昔なにかにつけて「本音で話してほしい」と要求してくる人がいたんだけど、あまりにしつこかったので本音をぶつけてみたらお気に召さなかったらしく落ち込んでいたので「自分の求める言葉しか聞く覚悟ができてない人があんまり本音とか要求せんほうがいいよ」って言ったら更に落ち込んでいたな。 https://t.co/nCano3DXaJ
— 𝕞 𝕠 𝕣 𝕠 𝕞 𝕚 *🌻 (@moromi_zzz) August 18, 2024
ロシアは第二次大戦以来、外国軍による最大の侵攻をソーシャルメディア上で糊塗するのに苦慮している。
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) August 19, 2024
→ウクライナのクルスク侵攻、宣伝戦でもロシアに痛撃 歴史的大失態を隠しきれず https://t.co/hSEJHgeREX
プリゴジン罵倒語録は草 pic.twitter.com/fobUXBJiQG
— たくあん (@JmaEod) August 17, 2024
力士の語尾に「ごんす」ってつける役割語みたいなやつ、昭和14年のマンガでつかわれてたのを確認。ほんもののお相撲さんが「ごんす」使ってるのみたことないけどけっこう歴史が古かったらしい。なぜごんすなんだろう。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) August 19, 2024
「休場んだ」に「ヤスんだ」ってルビついてるのもいい。少年漫画的ルビがすでに。 pic.twitter.com/sgFKNtKplY
転じるな pic.twitter.com/NL3ZMYYJj5
— しんやさん☯️ (@hangstuck) August 18, 2024
「実は構成要素が同じ漢字」は収集していて、意外だったやつは「脇」と「脅」です。 https://t.co/17ScHYfGsC pic.twitter.com/8W1SUkKUs9
— さとったひと (@kesinmetti) August 18, 2024
「SNSの名称としての"X"を /eks/ と発音せよ」と公式に定められているわけではない。そして日本語に「『本気』と書いて『マジ』と読む」という熟字訓という概念が存在する。よって、"X"と表記して /twitter/ と発音しても、何ら問題ないはずである。
— 想像地図の人 (@koridentetsu) August 19, 2024
アメリカ大統領選挙において、バンス副大統領候補がハリス大統領候補をCat Ladyって呼んで爆発的に炎上していましたが、日本語で猫女と直訳すると少しニュアンスが分かりにくい言葉だよなと思っていまして。何故ならアメリカにおけるCat Ladyは、「寂しい変わり者」という意味を含む言葉だからです。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) August 19, 2024
ようは「気難しくて地域での人付き合いも乏しく、結果として野良猫を集めて多頭飼いしてる高齢女性」を端的に揶揄する言葉で、日本における特定の概念に無理矢理置き換えたら「地域の子供に怖いと噂されてる変わり者」くらいの意味も含む言葉な訳で、端的に猫好きでは収まらない揶揄だってことですね。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) August 19, 2024
そういえばスポーツ業界はなんで「故障」って言うんだろ、「体は商品」っていう意識の表れなんかな…
— ゆお/こっち屋🏴☠️🐰9/21ゲ厶マ京都京まふ (@yuo_7) August 19, 2024
と調べてみたら、単に「怪我と故障で別の意味として使い分けてる」というだけの話だった
怪我=突発的な事故による外傷など
故障=蓄積した身体酷使による内傷/障害 https://t.co/almD2bQKRh
フォネティックコードは義務教育に入れた方が良いのでは? pic.twitter.com/GF5DwFkxy3
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) August 19, 2024
芸術
造形
台湾 蝉を象った墨。もったいなくて、すれない・・・ pic.twitter.com/BK4R0baC55
— ゲッチョ (@kamagettyo) August 20, 2024
絵画・版画
特集「江戸時代の図譜文化」。やっと1室まるごとの図譜特集が来た。平成館を図譜で埋め尽くすための第一歩だ。堀田正敦が編纂した鳥類図鑑『禽譜』を中心にした江戸時代の図譜は植物、キノコ、魚、石、古銭、国旗と多種多彩。絵画としても、詰め込まれた情報も、おもしろすぎる。たまらん。 #東博 pic.twitter.com/N6pqI0mkSV
— 黒織部 (@kurooribe) August 15, 2024
歌川広重展で購入したファイルとモノノ怪でもらった特典のマリアージュ pic.twitter.com/CI9XuP51aD
— はな (@hanasayaki) August 15, 2024
そもそも日本人は骨格的風貌的に写実表現に向かないのではという気もするが、安井曾太郎のデッサンを見るとそういうことでもなさそうな。ここにはとりあえずしっかりとした明暗表現があり、量感表現がある。日本のデッサンをダメにした元凶は「蛍光灯」なのだろうか? pic.twitter.com/fmvQeLm756
— Yudai Deguchi (@nas740) August 15, 2024
川瀬巴水の「平泉中尊寺金色堂」
— むろさん@おもムロに毒 (@omote_ga_panya) August 16, 2024
月を一切描かずに、これ程「月」を意識させる技法に衝撃を受けました。 https://t.co/8nvI4jpbUg pic.twitter.com/hBKNxP8ngl
今日の私が得た知見です。 https://t.co/gT9ooo4cjA pic.twitter.com/sSddEJkWTw
— akr (@akr120percent) August 18, 2024
システィーナ礼拝堂にあるミケランジェロ作の『最後の審判』。
— アラさん (@1_ARA_1) March 6, 2016
ここにミケランジェロの自画像があるって知ってました?(今日初めて知りました)
聖バルトロメオが手に持っている人間の皮。この顔が自身をモデルに描いたそうです。#芸術 pic.twitter.com/r42zq4vyfD
服飾
アワビ貝ピンバッチ売上の一部を輪島の海女さんの支援に使用させていただいております。輪島の海女さんに現状をお伺いしたところ、ほとんどの海女さんの「オービカネ」(アワビをとる道具)が流されてしまったそうです。少しでもお役に立てればと思っておりますm(__)m https://t.co/orVay4fVGm pic.twitter.com/mSS3aZtmmU
— 海の博物館Toba Sea-Folk Museum【公式】 (@umi_museum) August 16, 2024
今日ゲットしたハッピーすぎる柄のステテコ見ていいよ pic.twitter.com/YV37ZagpnF
— 🍞üzΔm🍞 (@BMb_kngw) August 17, 2024
江戸時代の着物の着こなし(町人女性)
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) August 18, 2024
ぼて…としたシルエットが好きです! pic.twitter.com/0MfKdIkReC
これ「馬子にも衣装」ではないですかね?
— 着物ウサギ (@kimono_ussa) August 18, 2024
馬で「ま」五がふたつに逆さで「ごに」(も)は省略される事が多い印象があって、松葉の「いしょう(意匠)」
人に言われると角が立つけど自分から言うとカッコ良いじゃないですか!「良い浴衣だね似合ってるよ」「馬子にも衣装だろ?(にやり)」みたいな。 https://t.co/bg5ghgbiV6
絵巻、唐突に半袖とか出してくるので油断できない。
— 水晶 (@kokutenkyou) August 19, 2024
絵巻を見るに、中世の庶民服はかなりバリエーション豊かよね。(一遍上人絵伝より) pic.twitter.com/pSBwZbw50l
建築
西洋風ファンタジー映画を観ていると、煙突つき暖炉が中世期に普及していたような印象を受ける。しかし庶民の家庭にそのような暖炉が普及しはじめたのは14世紀前半である。
— sousou | 中世ヨーロッパの道 (@sou_sou55) August 15, 2024
英国にいたっては1600年代になってやっと、煙突つき暖炉が囲炉裏式暖炉の割合を上回った。つまりホビット庄は近代的なのだ。 pic.twitter.com/9W23GdcE9z
最大のスターヴ教会である、ヘッダール・スターヴ教会。
— バクロウ (@backlaw) August 16, 2024
存在感がすごい pic.twitter.com/gNFdxNmYpO
向かいにあるカフェで物販とチケットを取り扱っているのでそこでチケットを購入して中へ
— バクロウ (@backlaw) August 16, 2024
構造からしてもう美しすぎる pic.twitter.com/I9fJJzFbBF
— バクロウ (@backlaw) August 16, 2024
ヨハネスブルグのポンテタワー。
— Gtb (@gtb_jk) August 18, 2024
かつては高級住宅だったが荒廃、ギャングが住み着き「世界一高いスラム」「入ったら15秒で死ぬ」等と言われていたとか。
今は治安が改善され普通に住民が暮らしてる模様。
今回はAirbnbでタワーの52階に泊まることが出来たので、以下滞在に関してポスト。 pic.twitter.com/XKdPW6HoLY
写真
これAIメーカーで作ったろって言われてんのめちゃくちゃ笑った。 pic.twitter.com/GeLuSIhFE8
— パフェ屋の店長 ダイチ🍓 (@makanaikagekiha) August 14, 2024
かえるさんメリーゴーランド可愛すぎる一台しかないし宝…!! pic.twitter.com/S7TkvDKJvZ
— anzutann🐸 (@anzutann) August 15, 2024
奇跡のトリックアート過ぎて笑う https://t.co/0oIc1ZYD1T pic.twitter.com/nrtK1Sz08k
— 魚 (@ebiEBI_krbki) August 16, 2024
— なんかいい看板bot (@kanban_bot) August 17, 2024
お犬様用のひんやりプレートがあるじゃろ?
— Ясина (@niko_inushkin) August 17, 2024
それをPC画面の前に置いて部屋を薄暗くしてこうじゃ。 pic.twitter.com/tDZdNQjGYl
帰り道で撮影した夏の花火が最高なのでみて pic.twitter.com/yHLxdl8tPl
— marutsubame (@marutsubame3) August 19, 2024
真面目な打ち合わせに来ています pic.twitter.com/duNbmhjJHz
— ゼロ次郎 (@zerojirou) August 19, 2024
火の鳥フォトを撮ろうとしたら通りすがりのマダムが「お撮りしますよ」なんかこのあとあるってと仰るのでついて行ったら市議のマッダームで pic.twitter.com/mfmRzWOLcK
— 一本木蛮♥Bang!Ippongiコミックカルラ連載中 (@bang_ipp) August 20, 2024
音楽
This is a really fun-sounding song😎🙌 #supermarioland #supermario #nintendo pic.twitter.com/2ODrdydVlb
— BOZESTYLE (@boze_style) August 11, 2024
There's a moment when I lose my presence😎🙌 #megaman #rockman #drwily pic.twitter.com/p9rAin7mEG
— BOZESTYLE (@boze_style) August 9, 2024
登録者10万人超のYoutubeチャンネルに迫る「銀の盾に聞いてみた」、今回は頭にスイッチを装着して演奏する動画が話題のBOZESTYLEさん(@boze_style)を直撃しました!
— 東スポなんでも企画班 (@tospo_geinou) May 5, 2024
スキンヘッドを叩いて演奏 異色ユニット「BOZESTYLE」がバズるまで【インタビュー前編】|東スポWEB https://t.co/eUGLIztZ0G
後半も掲載中です!
— 東スポなんでも企画班 (@tospo_geinou) May 5, 2024
「ヘッドパーカッション」の真髄、じっくり語っていただきました!
BOZESTYLEの夢は海外進出「あいつら頭叩いてるぜ!と言われたい」【インタビュー後編】|東スポWEB https://t.co/iKbgfdDpeJ
なんだこれ。
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)