![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93638445/rectangle_large_type_2_9fa6a2a98a08194cd85e2c3d2a96b83a.jpeg?width=1200)
【備忘録】「鎌倉殿の13人」まとめ09
ドーモ、三宅つのです。前回の続きで、ついに最終回です。参考と備忘までにRTをまとめただけであり、つの自身の感想は大してありません。当然ですがネタバレにご注意下さい。何か問題があれば爆破します。
大河ドラマを一年通して観るのは真田丸以来で、Tweetまとめを作ったのはつの史上初でしたが、毎回毎回面白くてためになり、実際すごい作品だったと思います。またつのはこの時代の歴史に詳しくありませんでしたが、逃げ若とかと合わせてだいぶ親しみが生まれ、解像度が高まった気がします。一年間ありがとうございました。
◆鎌倉殿の◆
◆13人◆
これまでのあらすじ
鎌倉殿の13人
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) December 12, 2022
姉が言い止むまでは帰れない
切り分けた果実の片方の様に
今でもあなたはわたしの光 pic.twitter.com/bA4HrcY24E
何かのスイッチオン!
最終回
\本日、いよいよ最終回!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 18, 2022
最終回「報いの時」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時
<15分拡大版>#小栗旬 #小池栄子 #坂口健太郎#尾上松也 #菊地凛子 #山本耕史 ほか pic.twitter.com/TuhoobU0eS
#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 18, 2022
間もなく最終回「報いの時」
兄上からメッセージ、届きました!
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時
<15分拡大版>#北条宗時 #片岡愛之助
※音声をONにしてご覧ください。 pic.twitter.com/B9vi34ZTsb
インガ…オホー!
アバン
家康は吾妻鏡を愛読していたそうですし、真田丸ではおんな城主直虎へのエールとして「あちら(井伊)の物語も聞いてみたい」という台詞があって期待していたけれど、次作主演松潤のまさかのご登場!
— かかまつ (@kakamatsukk) December 18, 2022
しかも冒頭とは、前作「こんばんわ、徳川家康です」のオマージュでもありますね!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/NhvKMuey4v
4年連続「徳川家康」大河出演🎉#麒麟がくる #青天を衝け #鎌倉殿の13人 #どうする家康 pic.twitter.com/ykpeJWNDWz
— 弾正 (@naoejou) December 18, 2022
・麒麟がくる(演:風間俊介)
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) December 18, 2022
・青天を衝け(演:北大路欣也)
・鎌倉殿の13人(演:松本潤)
・どうする家康(演:松本潤)
マジで家康なにもの?
鎌倉時代から昭和まで行き来して、四年連続出演とか大河レギュラーすぎない????#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/URPi2pt65C
家康マジパネェ。
#鎌倉殿の13人 最終回冒頭の#どうする家康 へのバトンタッチの趣向、発案者は小栗旬さんだそうです!山本耕史さんがグランドフィナーレで暴露してくださいました。
— 琴音 (@koto44780817) December 18, 2022
山本さんはNHKで偶然松本潤さんとすれ違って「アレいつ撮るの?」という会話もしたそうです。
【異例】『鎌倉殿の13人』最終回 来年主演・松本潤が徳川家康役で登場https://t.co/MtRRqeKrWa
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 18, 2022
最終回パブリックビューイングのアフタートークで、山本耕史が「これは旬くんのアイデアだったりすると思うんですけど」と語り、小栗旬のアイデアだったということが明かされた。 pic.twitter.com/MAa3wg6DbY
実際関東に全国的武家政権ができたのは鎌倉幕府と江戸幕府だけですね。
承久の乱
大江広元「武蔵勢の答えを待っていては気の変わる者も出てくるので、すぐ泰時殿を京へ出立させれば、みな従うでしょう」
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 18, 2022
三善善信「協議も大切ですが、軍勢を京へ立たせることを一番の願いです。日を置かず大将だけでも出立させるべきです」
北条義時「よし、泰時、行け!」
『吾妻鏡』#鎌倉殿の13人
上皇挙兵の報を受け、泰時ら武士は箱根や足柄の天険に籠もっての防衛策を主張する。しかし、文官である大江広元や三善康信は積極的攻勢を主張し、後者が採用されることになった。
— Watanabe (@nabe1975) December 18, 2022
(武士よりもかつて宮仕えしていた文官が攻勢を主張したことは興味深い)#鎌倉殿の13人
大河ドラマ「泰時殿の18人」始まった🎬#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bibXbJYTNI
— 弾正 (@naoejou) December 18, 2022
泰時殿の18人。
わずか18騎で出立した泰時らの軍勢には次第に軍兵が集まり、最終的には19万まで達した。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/xz87bA9MMj
— Watanabe (@nabe1975) December 18, 2022
まあ10倍ぐらいに誇張してると思いますが。
最終回でナレーション敗北する秀康さん
— ライス村 (@ricevillage1225) December 18, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/jtNJWBrCcb
はやっ。
#鎌倉殿の13人
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) December 18, 2022
佐々木のじいさんや千葉のじいさんをじいさん呼ばわりしていた三浦平六義村、ついに自分がじじい扱いされる。 pic.twitter.com/yxmrx95803
三浦義村はこの時推定60歳前後らしい。当時ならかなりのジジイ。だがよく考えてほしい。あの鎌倉で権力闘争しておきながらジジイまで生きてるんだぞ?ヤバくね?
— 凄いキノコ (@cT6XvtpNJDalPhj) December 18, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/dRi73CXkmu
史実ではここにいません。
#鎌倉殿の13人 泰時の甲冑がねぇ、オープニングに於ける承久の乱の石像と同じなんですよね。
— 天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ (@tenkawa_shinji) December 18, 2022
ついにここまで辿り着いた……! pic.twitter.com/DMesnWgrwg
盛綱の名を貰っても、やっぱり太郎は鶴丸と呼ぶし鶴丸は泰時のことを太郎と呼んで、身分も立場も違えど幼い頃から絆を結び付けてたこの二人のシーンは、もう胸が熱くて熱くて堪らなかった
— ️️️おもち (@omochiomochi916) December 18, 2022
誰かが鎧を脱がなくてはいけない役目も、きっと鶴丸自ら名乗り出たんだろうと思うから…#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/8Mq0fajhLy
鶴丸ーッ!
1600年9月、長良川を前にした家康「ふーん、イカダだと漕手の犠牲が大きすぎるって吾妻鏡に書いてたな。よっしゃ、鵜飼から船を借りて連環状の船橋を作るぞ!」
— 常陸のピウスツキ (@akashiattack) December 18, 2022
すごい。歴史から学んで時には反面教師にしながらアップデートしている。#鎌倉殿の13人
かしこい。
後鳥羽院
後白河法皇の遺言、「護り抜かれよ」がここで効いてくるのか……!!と震えた
— 千載 (@senzai0510) December 18, 2022
なんでも出来る上皇様はアレで真面目だから、そればっかり覚えていて、もう一つの遺言、「楽しまれよ」は抜けてしまっていたのかもなあ#鎌倉殿の13人
『増鏡』では、泰時が後鳥羽上皇が出陣してきたときはどうするか、と尋ねたとき、義時は「君の御輿に弓は引けない。その時は兜を脱ぎ、弓の弦を切って降伏せよ。軍兵だけ遣わしたら、千人が一人になるまで戦え。」と答えたという。上皇出陣が叶っていたら、結果は変わっていた。#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 18, 2022
承久の乱において後鳥羽上皇自ら陣頭に立てば、あるいは戦況が逆転していたかも知れない。しかし御所から出なかったことで「大臆病の君」と蔑まれることになった。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) December 18, 2022
錦の御旗があれば…
文覚は後鳥羽上皇に謀反の嫌疑を掛けられ西国に配流され没したとされるが、いつどこで没したか定かでなく、隠岐、あるいは信州高遠など死没地とされる場所が各所にあるなど伝説的な存在である。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/WH7hgnRdG6
— 令和の土星人。'22@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) December 18, 2022
上皇様の頭を噛む文覚😅#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/UWI32DtABk
— 弾正 (@naoejou) December 18, 2022
最終回・報いの時 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/VN7jH0IQOl
— 久世番子 (@bankolan) December 18, 2022
まさかのラストで再登場した文覚・・・「本体が死んだ後も動き続けるスタンド」にしか見えなかったw
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) December 18, 2022
#鎌倉殿の13人 #岸辺露伴は動かない pic.twitter.com/qoHlju1rNP
生きとったんかワレ!
承久の乱により流罪
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 18, 2022
後鳥羽上皇>隠岐
順徳上皇>佐渡
土御門上皇>土佐国(自ら望んで配流)
雅成親王(後鳥羽上皇皇子)>但馬国
頼仁親王(後鳥羽上皇皇子)>備前国
承久3年4月20日に即位した懐成親王は同年7月9日に即位礼を前に廃され(のちに仲恭天皇と諡)、新たに後堀河天皇即位。#鎌倉殿の13人
後鳥羽上皇は隠岐へ流された後、ガチで幕府を恨み続けていて、そのあたりは世間も幕府も知っていたようで後鳥羽上皇は生前中からその生霊が鎌倉に祟っていると噂され、災害や要人の死が後鳥羽上皇の怨霊ではとされます。実は日本最大の怨霊崇徳上皇は後鳥羽上皇がモデルで創作されたと考えられています
— 幣束 (@goshuinchou) December 18, 2022
そりゃ恨むよね。
平盛綱
#鎌倉殿の13人#平盛綱
— カズ (@kazu19811201) December 18, 2022
建長2年の「建長帳」に「平右(左)衛門尉入道跡」とあることから、この頃には盛綱が死去していたと見ている。弘長3年(1263年)の宗尊親王上洛の際、生存している盛綱の子が随行しているような記録があるとして、この頃まで生存していたと見ている
「私はいつも誰かに守られているのです」
— ぬえ (@yosinotennin) December 18, 2022
鶴丸だもの、きっと八重さんが引き続き極楽から見守ってくれている#鎌倉殿の13人 https://t.co/Y033cBM0jV
生きとったんかワレ!
御成敗式目
「彼らにも読めるような易しい言葉で記そうと思う」
— かかまつ (@kakamatsukk) December 18, 2022
御成敗式目の制定。これにより泰時が政治を行う間は、鎌倉で御家人の粛清は起こらなかった。
昔、武衛のために必死に手習をした武士が居た。
彼が粛清された年、貴方は産まれた。
ぶえいぶえいと泣いた貴方の中に、彼が生きている。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/u8HBUHIao8
御成敗式目の面白ポイント、「人の土地を奪うなよ」「私闘はやめろ」「朝廷や寺社に難癖つけるなよ」「相続はよく考えて決めろ」「上もちゃんと審議するから裁判結果には従え」という荘園経営実務&御家人統率上の規定が並ぶ中で燦然と輝く「人妻に手を出すな」#鎌倉殿の13人
— ずいけん (@hamakkoryusan) December 18, 2022
頼朝…頼家…
江戸時代はおろか現代まで影響している
— 令狐楚 (@amzgzm) December 18, 2022
御成敗式目第8条
「右當知行之後過廿箇年者 任右大將家之例 不論理非 不能改替 而申知行之由 掠給御下文之輩 雖帶彼状不及敍用」
民法162条
「20年間、所有の意思をもって平穏にかつ公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する」#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/7DeCJPyo1G
「"泰時が政治を行う間"」(※重要)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/5M1Xvj9g6v
— 細川家老の松井さん。 (@Yasuyukimatui) December 18, 2022
なおその後。
仏像
これが、後の国宝『ピンタラポンチンガー像』である(嘘)#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の13人最終回 #正しくはオンタラクソワカである pic.twitter.com/Z7jgcuJJ5o
— ななもも🍉(✨節子従五位下コラ少輔❤(。☌ᴗ☌。)✨) (@nanamomo3248) December 18, 2022
運慶が義時の姿を写し刻んだ仏。顔が右と左では目の位置も違い、鼻もどこにあるのか分からない。年寄りのように皺っぽく、苦痛に歪み、髑髏のようでもある。「老病死苦」をまとめたような顔。肋骨が浮き、腹は膨れた餓鬼腹なのに、施無畏与願印(相手の願いを叶える印)を結ぶ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/inC6NJzYcT
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 18, 2022
妄想】老病死苦、鎌倉のありとあらゆる苦悩を引き受けて、いくつもの顔を隠し、己は飢えていても、すがる御家人たちには望むものを与える。さすが運慶は義時の奥底までを見透かして刻んでいる。#鎌倉殿の13人
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) December 18, 2022
醜いけれども仏である。
#鎌倉殿の13人
— 相島一之 (@aijima_kazuyuki) December 18, 2022
本放送観れました。ポロポロと泣いてしまいました。この作品に参加できて本当に良かった。ありがとうございました。みなさんお疲れ様でした。
運慶、とっても好きだったよ。ありがとう。 pic.twitter.com/5R27cbDEKy
実写版錯乱坊。1224年1月、義時より半年前に逝去したといいます。
大江殿
政子の演説で目が治り元気まで取り戻して老いてなお物騒なことを言う大江殿。小四郎の次ぐらいにえげつないことをしてきたのに、このあと83まで生きて普通に死にます。平六の言う通り、世の中ほんとに不公平。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/yiEJMIStKl
— 影月 (@kagetsuki1988) December 18, 2022
『鎌倉殿の13人』の作り方番組、面白かった。 pic.twitter.com/yy0wHINVCB
— 二塁 (@atohz_chiri) December 17, 2022
カルマロンダリング成功!(義時におっかぶせたのでは?)
承久の乱で活躍したのが大江広元四男で三浦義村娘婿である毛利季光。恩賞で安芸国吉田庄を得て、後の三浦家反乱宝治合戦で娘婿なので三浦側で敗れ、現神奈川県の毛利本領を失うが安芸の所領は残り移住し毛利元就に繋がる。つまり、毛利元就は大江広元だけでなく三浦義村の血もひいてる。#鎌倉殿の13人
— 一二三 (@nunonofuku123) December 18, 2022
トウ
#鎌倉殿の13人
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) December 18, 2022
後の、足利学校である。#逃げ若#逃げ上手の若者 pic.twitter.com/RJok28EBQT
逃げ若の松井先生は間違いなく鎌倉殿観てると思うし
— いちるも (@eastkoubou3) December 18, 2022
(作画資料として最適というのもあるだろう)
三谷さんも逃げ若読んでそうだから
トウちゃんの暗殺教室(仮)描写は松井先生への遠回しな
リスペクト兼エールではないかと思うよ。
トウちゃんが教えてる子ども13人なの⁉︎まじ?#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/vbeTKW7Fmw
— Yukie (@ikejo0603) December 18, 2022
子供の数も13人。
毒
のえこと伊賀の方の北条義時暗殺説は、承久の乱で朝廷方だった僧兵尊長が捕えられて殺される時に「北条義時が妻に殺された毒で殺せ」と言ったから。なのでそれが史実でも伝聞情報。 #鎌倉殿の13人
— 一二三 (@nunonofuku123) December 18, 2022
のえ(伊賀の方)毒殺説を採りつつ、背後に三浦義村の存在を匂わせる鬼脚本。#鎌倉殿の13人
— Watanabe (@nabe1975) December 18, 2022
小四郎の毒殺するためにのえが飲ませて三浦義村が調達した麻、花言葉が「運命」「宿命」「結果」で物騒なのが最高にいい
— 名雪✾❁✾ (@nayuki_mk1009) December 18, 2022
まるで呪われた運命を歩み黒く染まった北条義時が、この結果を迎えることは宿命だったのだというようで。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/UPyhzeTkHE
あな恐ろし。
平六
報いの時が三浦義村に来たのだ
— 瀑布 (@tornadomilk) December 18, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/WykpsfeH5v
元気BinBin三浦義村 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/ulzexZkxFA
— 【💉まだまだ静養中💊】phyocc a.k.a. みりん41【🤒正直しんどい🤕】 (@phyocc) December 18, 2022
なんだろうこの無敵の理論……
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) December 18, 2022
内通する人を余計にぱわーあっぷさせてしまうのでやめてください
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/aKEx0wmNtH
いつものメフィラス。
山本耕史さんの毒で呂律が回らなくなった演技が凄すぎた(尚、プラシーボ効果だった模様)
— ライス村 (@ricevillage1225) December 18, 2022
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/nyvCJrYD6i
本当だw
— すぅ@全力アスル魂(っ`・ω・´)っ (@azul_elgolazo) December 18, 2022
喋れるww#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/bSDf4f9oYc
平六ーッ!
なんで義時がずっと「女子はきのこが好き」と誤解してるんだと思ったらプレイボーイだった三浦義村に騙されてたのか。でも嘘だと分かった時に執権義時から次男坊の小四郎に表情がコロリと変わるのすごいし、ここで打ち明けるの劣等感抱いていた義村のささやかな反逆だと思うと可愛い#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/0DBr2vTwKw
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) December 18, 2022
きのこ真実。
義時没(1224)後、三浦義村は長く宿老として鎌倉の武家政権に参加します。1238年には将軍頼経と共に上洛していたり。
— al (@al_neco) December 18, 2022
亡くなるのは1239年です。15年後ですね。#鎌倉殿の13人
男メフィラス、流石に全てを打ち明け合ったあの場面で襟を触らないだけの度量はあったが、義時没後の伊賀氏の変でまた裏切りを画策して政子に脅されてるので(コイツほんま……)感と(裏切りを画策する才能はあっても裏切る才能がマジでないんだな……)が同時に襲ってくる#鎌倉殿の13人
— ずいけん (@hamakkoryusan) December 18, 2022
時房と同じ頃に中風で頓死したそうです。
ラストシーン
裏鎌倉殿の13人
— ぺけし@実況専門 (@P4iE5) December 18, 2022
梶原景時
阿野全成
比企能員
仁田忠恒
源頼家
畠山重忠
稲毛重成
平賀朝雅
和田義盛
源なんかムカつく仲章
源実朝
公暁
阿野時元 #鎌倉殿の13人
なんでタイトルが鎌倉殿「と」13人じゃなくて鎌倉殿「の」13人だとずっと思ってたけど、最終回でラストのラストに義時のせいで死んだのが13人だから鎌倉殿「の」13人という血まみれで最悪なタイトル回収してくるとは思わなかったな!三谷脚本による歴史の残る最終回、大河ドラマだよ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/yAcnco9qb5
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) December 18, 2022
タイトル「鎌倉殿の13人」
— ふぇぇぇ水嶋響🎴 (@H_Mizushima912) December 18, 2022
頼朝死後の鎌倉を導く役目を引き継いだ息子を支える人数が13人というミスリードをさせているが、義時こそが頼朝の後継者である真の鎌倉殿であり、その男のせいで死んでいった人数が13人ということで、「(真の)鎌倉殿の(業の合計が)13人」というタイトル回収#鎌倉殿の13人
「私は地獄へ持っていく。太郎のためです。私の名が汚れる分だけ、北条泰時の名が輝く」
— ルルフ (@hervorruf) December 18, 2022
姉の息子を殺しておいて、自分の子供には愛情を注ぎ続ける、そんな小四郎に政子が殺意を抱くのは、余りにも理解出来る
悲しいけれど…
#鎌倉殿の13人
義時を殺したのは、誰か。
— さとひ/渡辺裕子(仕事用) (@satohi11) December 18, 2022
毒を飲ませたのえ、毒を調達した友である平六、政子…。
でも、妻を顧みない夫であったこと、友の苦悩に気づかなかったこと、姉の息子を殺したこと、そしてまた人を殺そうとしていることなど、ほんとに、全部小四郎のせいですよね、としか言いようがなく
#鎌倉殿の13人
インガオホー…インガオッホー!
義時の最期を政子による息子の復讐と解く人もいるようですが、そもそも、心優しき小四郎を、鎌倉のために13人を殺すような北条義時にしたのは、姉の政子。
— 青江 (@sinkontora0919) December 18, 2022
だからこその「私たちは長く生きすぎた」の台詞。自ら手を汚し彼を死なせるのは彼女の罪の意識がなせる業。#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の13人最終回 pic.twitter.com/wdD5OwkLtS
#鎌倉殿の13人 完走 あんな終わり方の大河、知らない…のえの「大好きなお姉様に看取ってもらいなさい」という呪い、平六の儀式的な死(やはり畠山のときに義時は一度死んだんだなぁと思った)、鎌倉殿という概念を守るための13人の犠牲、最後に引導を渡す政子と、あまりに完璧にはまっていくピース!
— トオボエ (@toboe1202) December 18, 2022
三谷幸喜先生が #鎌倉殿の13人 最終回が「アガサクリスティに影響うけた」と言っていたのは「被害者の何気ない一言が、犯人の子どもを死亡させた原因と判明し、犯人の殺意を駆り立てる」作品の「鏡は横にひび割れて」からかな?
— 一二三 (@nunonofuku123) December 18, 2022
義時の最期について。戦で華々しく散るわけではなく、妻と盟友に毒を盛られ、(形だけは)姉からも裏切られ、烏帽子も落として床を舐めてまで延命しようと武士の潔さもなく、これまでの報いを全て受けた死に様だった。けれど肩の荷が降りて伊豆の小四郎に戻ったのを見てこれ以上ない救いだと思いました。
— 小役人佐久間 (@blackbird1429) December 18, 2022
それぞれの「報いの時」 。
— しろちち@C101土曜東マ14a委託 (@shirochichi0707) December 18, 2022
後鳥羽院は板東を弄んだ報いを。
のえは夫を政略の道具として裏表を以て接してきた報いを。
義村は本音をはぐらかし暗躍し続けてきた報いを。
政子は愛息の死すら目を逸らし、弟に暗部を押し付け続けた報いを…#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/aX9OH0V8Nl
そして次代を担う若者たちの「報いの時」。古い世代にぶつかり、叩かれながらあがいてきた、今までの頑張りが報われる時…! pic.twitter.com/XpKddbIvQi
— しろちち@C101土曜東マ14a委託 (@shirochichi0707) December 18, 2022
そしてまた、何より一年間この素晴らしき大河を見続けてきた一視聴者にとっても、今迄積み重ねてきた物語が相応しい結末を迎える「報いの時」になったように思われます。ありがとう鎌倉殿、俺たちはみんな武衛だ!#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/9eWktRNiN5
— しろちち@C101土曜東マ14a委託 (@shirochichi0707) December 18, 2022
良くも悪くも「報いの時」か…南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
政子様の言葉通り、この翌年の七月に政子様は亡くなる。ちなみに前月には大江殿が亡くなっており、推しより先に死ぬというガチファンを体現した。#鎌倉殿の13人
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) December 18, 2022
ガチ過ぎだろ。
最新8巻に収録されている名乗りシーン、鎌倉殿を1年間楽しんだ後ではいろいろ見え方変わってきますね。切り口や作り手によって解釈に幅があり、違いを楽しむのも歴史エンタメの1つの魅力だと思うのですが、ぜひ #逃げ上手の若君 もそんなラインナップに加えていただけますと嬉しいです…! pic.twitter.com/0AZ14k5TgR
— 『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式 (@ansatsu_k) December 18, 2022
感慨深いものです(1話で鎌倉幕府が滅亡しますが)。
◆武◆
大河ドラマ「#鎌倉殿の13人」を
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 18, 2022
1年間ご視聴いただき
誠にありがとうございました。#小栗旬 さん演じる#北条義時 の旅を
最後まで見守ってくださった
武衛の皆さまに
感謝を込めて…#みんな武衛だ pic.twitter.com/N8GoFOG1k1
◆衛◆
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)