![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162661672/rectangle_large_type_2_62cdc333a8e644e1e3151c7a24ccaae5.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ306-09:歴史・地理・軍事
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
世界史
古代
なんかいい pic.twitter.com/BI6Uv9SBEy
— 高見温|On Takami (@Soldi79710444) November 19, 2024
これ思い出した https://t.co/UVJRiTFmiO pic.twitter.com/to9JGlKo0f
— sira 🍚白滝 (@SRHYAMT) June 9, 2024
しっかりと前書きも読んで欲しい。
— だって埼玉 (@caesarist9989) June 9, 2024
アレは「理想的な」奴隷の扱い方(ローマ奴隷が必ずしも…というか多くの場面でそうされなかった)の説明であるし、なんなら前書きで奴隷がひどいめに遭いかけている https://t.co/x80e3p30hw
このような家畜管理方式を人間管理方式に応用したのが、宦官制度だという。「人を去勢して特定の用途に用いるという事例は、すでにメソポタミアのシュメール世界に存在する……また紀元前8世紀のアッシリア世界で、宮廷の官吏として、去勢されたものがいたとの指摘がなされている」(谷泰)。 pic.twitter.com/hVk1QtptHj
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) November 3, 2022
去勢者(εὐνοῦχος)という語は新約聖書に8箇所出るが、場面は2つに限られる。1つは先に挙げたマタイ19,12「天の国のためにみずから去勢した去勢者」の箇所に3箇所、もう1つは使徒行伝中、フィリポスがカンダケーの宦官の宰相に出会って、洗礼をほどこしたというくだりに5箇所である。 pic.twitter.com/Ig16E1n3k0
— TOMITA_Akio (@Prokoptas) October 28, 2024
「さまざまなご意見を頂いた結果、切腹後すみやかに介錯をすることといたしました、皆様、お楽しみください」
— まぐな、映画館やめるってよ (@magna99jp) November 14, 2024
とはいかんかったかw
「切腹コンテスト」SNSで賛否 市役所テラスで、プラスチック刀で切腹後のたうち回る演技力を競う…ネットの反響受け「中止」にhttps://t.co/VUaozWVN0L
【マルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシス】
— 世界死bot/『世にも奇妙な「世界死」大全』発売中 (@ToOutliveToBe) September 8, 2017
共和政ローマの政治家。内乱でユリウス・カエサルに敗れ、降伏を拒み、突然腹に剣を突き立てる。奴隷が医者を呼んで傷を縫合したが、その後誰も居なくなったのを確認すると、自ら包帯と縫合を引きはがして腸を引きずり出し自害。享年49歳
スケープゴートについてwikipediaさんで調べてみたら、エックスランドでよく見る光景が書かれてた。 pic.twitter.com/FMUJTk2qy2
— 小鳥遊がに汰(推しマークはプロフに) (@takanasigani) April 27, 2024
凄いスピードで曹操の挙兵理由を説明するマンガ2/2 pic.twitter.com/53lJ7MBwjX
— ジェントルメン中村 (@gentlemennkmr) November 16, 2024
乱世の大盤振る舞い(ケイオス・オブ・ビッグバン・ブルマイ)発動!!
— ジェントルメン中村 (@gentlemennkmr) November 16, 2024
『ざっくりわかる8コマ三国志』
50%ポイント還元・実質半額セール開始!!https://t.co/GpWewyWfQS
これ以上わかりやすくならない!! pic.twitter.com/M9E9VjaoWj
中世
リクエストの「イスマーイール1世とハーキムの信者対決」だけど、なんかもうどうしようもなかった
— 亀 (@rekisikei) July 9, 2017
(ハーキムは面白いので私の漫画ですが知って欲しいhttps://t.co/H9DIPh5ttM) pic.twitter.com/tmUO8ixiLd
#世界史創作企画【絢爛期・太平の時代】
— 亀 (@rekisikei) October 7, 2016
後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン3世。このときナバル王子を診たユダヤ人医師シャプルトは、外務大臣にまでなります。 pic.twitter.com/SnJ1pVbi7H
昔、自分のツイートだけで中世パン図鑑というまとめを作ったぐらいには、中世のパンが大好きです!https://t.co/WjJ2JnyJg1
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) November 14, 2024
近世
「代議制にあっては、あらゆる事柄に対する理由が公に示されねばならない。そこでは各人がそれぞれ政府を所有する者であり、政府を理解しようとすることを自分の仕事の不可欠な一部であると考える。」(トマス・ペイン著、西川正身訳『人間の権利』岩波書店、P244) pic.twitter.com/TEZW5ajFFG
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) July 5, 2020
1776年1月10日
— 今日は何の日 (@kyouhanannda) January 9, 2022
「コモン・センス」の出版
1775年4月19日、レキシントン・コンコードの戦いでアメリカ独立戦争が始まった。翌年1月10日、トマス・ペインがフィラデルフィアで匿名のパンフレットを出版。王政の害悪と独立の正当性を説き、愛国派の勢力拡大に寄与した。3か月で12万部が販売された。 pic.twitter.com/Vvd11NGoqZ
11/6は #オルレアン公 命日(1793)・ #アルトワ伯 命日(1836)。
— 0317 O.D.M! (@from1815_24653) November 5, 2024
フランス革命ミュージカルの曲者は同じ命日。
実際は政敵ですね。
革命後の王政復古で国王となったアルトワ伯(#シャルル10世)が #七月革命 で王位を追われた後、国王となったのはオルレアン公の息子(#ルイ・フィリップ1世)でした。 pic.twitter.com/GyLCq4gCtr
ルイ18世の死後、弟がシャルル10世として王位を継承した。
— Munt van Sonoteido (@Al_Gon_Coo_Win) October 19, 2024
派手好きで浪費家であり、マリー・アントワネットの遊び仲間だったが、彼女に贅沢を教え込んだのはシャルル10世であり、これは革命の原因の1つとされている。
革命以前の王権を取り戻そうとして国民から嫌われ、退位を迫られ英国に亡命した。 pic.twitter.com/wtZPmY4pAT
1830【七月革命】
— 詳説世界史年表 (@chronicle_2010s) October 15, 2024
1824年フランスでルイ18世の弟シャルル10世が即位すると貴族を優遇し反動政治を強化。30年議会を解散し選挙権を縮小するとパリ市民が蜂起。国王は亡命しラファイエット侯爵の推挙でブルジョワ層に人気のオルレアン公爵ルイ・フィリップが即位。pic.twitter.com/wtdneJE315
ウィピング・ボーイ(鞭打ち少年)https://t.co/8sut5ipdhZ
— 三宅つの (@samedininja) November 17, 2024
近現代
ギャラリー:消えたアイルランドの至宝、聖パトリック騎士団のクラウンジュエル 写真と画像7点
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) November 20, 2024
1907年に厳重に警備されていたダブリン城の金庫から盗まれ、100年以上たった今もその行方はわかっていません。https://t.co/Acl3vdQg5h #ナショジオ #ダブリン城 #クラウンジュエル
1948年6月22日、その船はロンドンの外港ティルベリに接岸した。
— エリザ (@elizabeth_munh) November 6, 2024
この時はまだ誰も知らない。この船がきっかけとなってガチガチの保守性で固めたイギリス社会と文化が劇的に変容し、政治経済、そして人権意識に大きな影響が生じる事を。
多様性を乗せた船がやってきた。 pic.twitter.com/rsGLNvikH1
見たけど、普通に年4万ドルで三食付いて昼と夜には酒も飲めるらしい。
— 元カゲキ派の霊夢 (@ykk_saikai) November 18, 2024
たぶん信じられないほど安い。https://t.co/ACXYnO3ZEN https://t.co/GhM96AejMM
アメリカ合衆国大統領および副大統領は「出生によるアメリカ合衆国市民権保持者」に限定されるので、イーロン・マスクはそもそも立候補する資格がないね~。例外は憲法改正があった時、大統領継承が回るような役職についていた時、および実は1776年の独立時から生きていたことが発覚した場合だけだね。 https://t.co/J4tRBb38sI
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) November 14, 2024
ニヤゾフ大統領、「大統領がカツラしているのを報道してはいけない」っていう法律を発布したせいでカツラしてるのがバレたのホントに草
— てりん🇮🇪 (@telin_Irish) February 26, 2023
中国は一人っ子政策にせいで、「妹」という存在が、みんな見たことのない絶滅危惧種。結果、「妹」が出る漫画アニメが激烈に人気… という超面白い説。 https://t.co/p3LqZ8VImm
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) November 17, 2024
一人っ子政策のせいで
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) November 17, 2024
・女児が生まれる→男が生まれるまでチャレンジするので、姉妹や、姉弟、姉姉弟になる。
・男児が生まれる→そこで子作りがストップするので、兄妹は成立しない
ということらしい
日本史
古代
不思議継手や面白継手以外にも、時代を考えるとにわかには信じがたいような接合技術が存在していた・・
— 林 知行 (@HayashiTomoyuki) May 6, 2023
弥生時代にこんな技術があったとは・・
何と言っても舟ですから、マキハダで防水したとしても、正確に穴をあけて加工しないと水が漏れて・・
写真はミニチュアの自作模型です pic.twitter.com/HdGwMoW5hM
全長68メートル、島根半島最大の前方後円墳を発見 松江・鹿島の堀部古墳群|山陰中央新報デジタル https://t.co/gwob4RYcxV
— 古墳にコーフン協会 (@kofun_ni_kohfun) November 19, 2024
【イラストミニ図解】飛鳥時代の軒丸瓦
— 北石照与 イラストTERUYO (@TERUYOKITAISHI) November 17, 2024
軒丸瓦の文様で飛鳥時代のいつ造られたか大体わかる(素弁▶︎単弁▶︎複弁) pic.twitter.com/ISEVv5G35j
中近世
アザイーボウル(浅井久政と長政の髑髏杯)
— Vatanabeus (@nabe1975) November 15, 2024
※朝倉義景はサービス品 pic.twitter.com/xtZCwY0VWa
上司の上司が閲兵を行うので京都に行くのだと思って進軍していたら、いきなり上司が「敵は本能寺にあり」とか言ってクーデター起こした闇バイトとかあったよね() https://t.co/Zl125YUZju
— 事務カリー(大掃除垢) (@zimkalee) November 13, 2024
宣教師の記録に秀吉が天下を取った後、秀吉の弟だと言って30人くらいの共を引き連れ上京して来た若者がいたという話があるそうです。
— 歴史猫hubuki (@koyamat1025) November 14, 2024
秀吉が母に問い合わせたところ「産んだ記憶は無い」ということで、全員処刑されたそうです。
言った者勝ちではないようです。怖い怖い😱
豊臣秀吉が天下を獲った後、側近の大村由己は『天正記』を著した。これによると秀吉の祖父は“萩中納言”という貴人であり、母・なかは宮中に出仕していたとされる。
— 雨宮妃里@1st Album『Laplace』発売中! (@amami_5586) October 16, 2021
勿論、歴史的な信憑性は低い。家柄がモノを言う公家社会において、自らのルーツを飾りたい秀吉の意を汲んで書かれた創作と考えられる。
近現代
三笠宮妃百合子さま、太平洋戦争が始まる前(83年前)に皇室に嫁いでいて、その時の様子を見ると本当に歴史上の人物のように思えるんだけど今年まで存命だったんだな… pic.twitter.com/5Qv5AHU3o3
— 三浦 タミキ (@NK66613031) November 15, 2024
この人が役職にあるうちに、アメリカの財布がカラになるくらいの言質を取っておきたいな
— 寄星蟲 (@kisei64) November 15, 2024
米情報長官候補が日本敵視発言 「太平洋侵略国が再軍備」 トランプ次期政権(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/92sbLjT7DC pic.twitter.com/4DS7P1AYSD
https://t.co/YNa29oaQXB
— 歴史bot (@history_theory) April 6, 2023
前年の西安事件で国共合作が成立し、スターリンは日本と蒋介石を何とか噛み合わせようと画策していました。
その蒋介石を、英米だけでなくドイツまでが支援してました。
日本は日本でイギリスと徹底的に対立し、ドイツと蒋介石の結びつきを切りにいく。
むしろ
軍の味方も世論しかなく、参謀本部は事変推進の課長級らと、世論に煽られ自分も世論を煽りまくる総理大臣とに挟まれ、本当に抵抗しているのは石原莞爾一人でした。
— 歴史bot (@history_theory) April 6, 2023
そして近衛は世論を背景に、渋る参謀本部を戦争に追い立てていきました。
倉山満『大間違いの太平洋戦争』ベストセラーズ 2014
戦後の商船の補償金に対する税率100%の措置は連合国(特にソ連が強く主張)の命令で、日本政府は逆らえなかったという背景はちゃんと説明した方がいいと思う。この話、数年おきに忘れた頃に流行りますね… https://t.co/O2bkurNX0o
— JSF (@rockfish31) November 17, 2024
地理
いろいろ
お父ちゃんさー
— 山野一 (@1yamano) July 7, 2021
故ニヤゾフ大統領のトルクメニスタンて
茨城の隣だと思ってたんだよね… pic.twitter.com/XNvZEAQavb
すごくいい感じの街並みだったのに、これどういうことですか????
— ちぷたそ(井口エリ) (@chip_potekko) November 16, 2024
マチョッ子ひとりすれ違わなかったけど pic.twitter.com/4l8OwIW7Dm
マッチョ通り、知らなかった。 https://t.co/DowymrqVOL pic.twitter.com/nDHMMk3xSi
— ブート (@bootdale) November 18, 2024
町家通り→マチヤ通り→マッチョ通り
— もちぇ (@moche_) April 7, 2024
#鉄腕dash pic.twitter.com/dpZqpsB3ZB
「すごくいい感じの町並みだと思ってたら名称が「マッチョ通り」で驚き、その名の由来を調べるヒトも」https://t.co/eVxtQP0JlE
— Togetter(トゥギャッター) (@togetter_jp) November 18, 2024
が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 作成者:@motoyaKITO
マッチャ通りではなく?
渋谷の多層構造。 pic.twitter.com/RT82axVHZW
— 羽鳥写真館 (@hatolier_camera) November 17, 2024
北海道長万部町 国縫漁港
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) November 18, 2024
1994年完成の日本初の島式漁港だ
ワイングラスのような形だが、その形になったのはカッコいいからではない
海岸線から100mほど離れた場所に人工島を作ることによって、波で運ばれてくる砂が漁港内に溜まらないよう作られているからだ
機能を追求したがゆえの美しさなのだ pic.twitter.com/NafpsyWaJO
真の難読停留所とは、平易な漢字に対して直感に反する読みがなが付されているものをいうんじゃないか、と思う。
— yukai3chome (@yukai3chome) November 19, 2024
↓例えば、これとか。↓ pic.twitter.com/6lFS3VpEP8
ドイツの州名の由来を日本風にしてみた(諸説あり) pic.twitter.com/8n5pmLtNIH
— ぴらʓく🇱🇮🇦🇹🇨🇭 (@tqwu1atsyhvq8b2) November 18, 2024
海外地名の表記は難しいですよね。
— ルクセン高橋 (@mad_sad_toQen) January 22, 2020
例えばドイツのデュースブルク。ウィキではカナ表記が19通りも載ってます。
デュースブルク/~ブルグ/~バーグ
デュイスブルク/ 〃
ドゥイスブルク/ 〃
ドイスブルク/ 〃
ジュースブルク/ 〃
ジュイスブルク/ 〃
デュイスブール
…流石に併記しすぎじゃ? pic.twitter.com/zRTWR7iSew
国際信州学院大学学長9代目コナン・ロシュフォールは、リステンブルク大学(リステンブルク、ルレンベルク市)が学生数を1万人に拡大しヨーロッパ最大の大学となることを受け、同大学の発展に祝意を表しました。また、大学間の連携を推進していきます。https://t.co/z6Qkp5xJYr
— 国際信州学院大学 (@kokushin_univ) November 4, 2022
なるほど。中国語ではバーグとかブルグとか「城」を表す地名は全部「堡」になるのか。
— やたがらすナビの中の人 (@yatanavi) July 9, 2017
ハンブルグ(ハンバーガー)・・・汉堡
エディンバラ・・・爱丁堡
ザルツブルグ・・・萨尔茨堡
ストラスブール・・・斯特拉斯堡
イスタンブール・・・伊斯坦堡
サンクトペテルブルク・・・圣彼得堡
城っていう地名の接尾語の分布、bourg(仏:ブール) burg(奥:ブーク, 独:ブルグ) borg(Svenska:ボリ) bury(英:ベリー) burg(英:バーグ) burgh(Scots:バラ) なんか輪っかになりそでならない。
— 垣谷 公徳 (@surface_theory) February 6, 2011
同じく石川県出身なんだが大学進学で地元出てから周囲の人間の性格の明るさにびっくりしたんだよな。何度でも言うけどロシアでサンバは生まれないしブラジルでドストエフスキーは生まれない。 https://t.co/kKYPt3Xwpq
— 大峰 (@yuukaoomine) November 20, 2024
そういや旭川の冬祭りに地元の出身地だからとにかく明るい安村さん来てたよな…
— 大きな兵士@妖怪1足りないを許すな (@heishi_game) November 3, 2024
もちろんあの格好で
そういや小島よしおさんも来てたよな…
もちろんあの格好で https://t.co/UiBcSDgtG9
鉱物
⋱今日は #いい石の日⋰
— 【講談社の動くズッカーン!MOVE】公式★恐竜新訂二版11/28発売! (@ZUKAN_MOVE) November 14, 2024
美しすぎる”地球のかけら”たち
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
鉱物は長い年月をかけて地球内部のマグマが冷えたり、海水から沈殿するなどしてできたもの。人間の手が加わることなく自然にできたもののため、世界にひとつとして同じものは存在しないのです💎
MOVE… pic.twitter.com/TrQjOMpCrL
島流しのルートは私は詳しくないのですが、隠岐の黒曜石が先史時代より利用されているので海上のルートはいくつかあり行き来はできたのだと思います。(図は島根県HPより引用) https://t.co/6ESu8ItbxJ pic.twitter.com/CPD8Y7YPVx
— Akiko.Y🚪👿 (@azooarchaeology) March 29, 2024
隠岐は後鳥羽院・後醍醐天皇がらみと、先史時代に本州どころかシベリアまで搬出されていた黒曜石がらみと、『伊未自由来記』がらみと、明治元年の隠岐コミューンがらみと、水木しげる先生がらみといういくちもの切り口で聖地巡礼ができる。
— 原田 実 (@gishigaku) April 22, 2023
オレンジシーグラスと思ったら
— たんたん (@tantan_pararin) November 15, 2024
ぷくぷく瑪瑙でした☺️ pic.twitter.com/1o8W0MseF6
鉱山
今朝の毎日新聞「金山発見狙い、外資が国内42カ所で調査 鉱毒懸念し反対運動も」という記事を見ましたが、元担当としては煽りにみえて、もやもや……
— かどひろこ(門ひろこ🌲)東京8区=杉並区 (@HirokoKado) November 15, 2024
南ア廃坑に取り残された数百人 水と食料の供給停止、政府は救助せず https://t.co/CpkHkBvnEN
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) November 15, 2024
南アフリカで金の違法採掘が止まらない
— 篠原 修司@デジタルマガジン (@digimaga) November 15, 2024
↓
捕まえたいが地下に4千人いて武器を持っている恐れもあってため鉱山に入れない
↓
警察が入口をシャットアウトして食料と水の供給を遮断。現代の飢え殺しスタート
↓
違法採掘者は捕まるか、死ぬかの2択を迫られた状態に
無慈悲!
『ファンタジーRPGあるあるクイズ』問題はこちら!
— 富士見ドラゴンブック編集部 (@dragonbook_game) June 17, 2022
Q.ゴブリンに盗まれた貴重な宝石を取り戻す依頼。ゴブリンの潜む小さな洞穴を見つけた。きみはどうする?
選択肢1:穴をがれきでふさぐ
選択肢2:薪を次々と投げ入れ、火を放つ
選択肢3:近くの川をせき止め、溢れた水を流し込む pic.twitter.com/qcJ4ZdRpgb
ゴブリンって洞窟に住んでいるから、空気より重い化学剤が非常に効果的なのでは…
— ベルカ宇宙軍 (@noradjapan) July 22, 2023
例としてはサリン、イペリット、塩素、ホスゲン。
ちなみにシアン化水素など青酸系ガスは空気より重く。
PL「ゴブリンを兵糧攻めにしよう、俺たちは何もしなくていいやーw」
— CF型マシニーカhir (@hir_CF) June 7, 2014
GM「ゴブリンは洞窟内に入り込む昆虫やモグラ、苔な茸喰ってもりもり健康だ。地底湖で魚も釣れるよ!食生活が改善されてガタいがよくなったグレートゴブリンがやがて出てくる。村は全滅だ」
軍事
武器
クランタン・クレワン:マレーシア・クランタン州で使われる伝統的な刃物。クレワンはマレー独自の剣のカテゴリーで片刃で長さ45〜70cm程の剣の事。クランタンのクレワンは湾曲・先細りした刃、その背に装飾的なループかスパイクが付く。武術で使われる一方、犯罪にもしばしば使用されている。 pic.twitter.com/q6BFnQvFPW
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) November 14, 2024
【注意喚起】 昨日ポストしたポルトガル人のレイピア対日本人の刀の戦闘例に関する論文情報は極めて怪しいものであるらしい。「Japanese sword society of the United States」は実在するが、その会報の創刊は1959年。その43巻が2011年刊である筈がない。2001年の誤記とも考えられるが、過去に… https://t.co/uqXUblskyD
— 中西豪@史道不覚悟 (@take_nakanishi) November 18, 2024
御手杵(おてぎね):「天下三名槍」の1つ。下総の大名・結城晴朝が作らせた大身槍。全長約3.8m、刃長1.38mと桁外れの大きさ。手杵の形の巨大な鞘に納められた。昭和20年東京大空襲で焼失。三名槍で唯一失われてしまったが、現在いくつかのレプリカが作成されている。pic.twitter.com/l5BgAOW4Zb
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) November 14, 2024
銃器
バイブル・ガン:聖書の中をくり抜き、台尻を切った銃を仕込んだ暗殺用銃。17世紀後半、ヴェネツィア共和国総督・フランチェスコ=モロジーニが作らせたと言われる。シルクの栞を引っ張る事で、聖書を開く事なく弾が発射される。現在、ヴェニスのコッレール博物館で展示されている。 pic.twitter.com/qnOBRZfCke
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) November 19, 2024
BLAMEN!
フォロワーさんから十三年式銃剣も長いと教えて頂いたので「そうだ!20式小銃に付けてみよう」としたけど
— Hound @C105 30日(月)東5 ポ-60b (@Hound_7) November 14, 2024
20式小銃:全長77.9cm(縮小時)
十三年式銃剣:全長71cm(刃渡り51cm)
なので凄い比率になってる・・実用性が悪いかもだけど架空武器としては面白いかも?
※眠い頭で考えたので明日再計算 pic.twitter.com/pBli7Uqqz4
マテバ2006M:イタリアのマテバ社が1990年に発売した拳銃。銃身が通常とは上下逆に付いた独特の形状。これは発砲時の銃身の跳ね上がりを抑えるための工夫だが、あまり効果は無かったとも言われる。シリンダーも上にスイングする。アニメ「攻殻機動隊」にこの銃を元にした銃が登場し有名になった。 pic.twitter.com/42jK88nXdQ
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) November 16, 2024
サタデーナイトスペシャル :米国等で低品質で安価な小型拳銃に対する俗称。語源は土曜夜に安価な拳銃による事件が多かったためとも言われる。レーガン大統領狙撃事件でも使用され、規制強化の声もあるが、実際この手の銃の犯罪件数はごくわずかというデータもある。pic.twitter.com/YQilMsKBBk
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) November 17, 2024
これニコニコ技術部の人じゃん…中学生の頃みて電気に憧れるきっかけになった動画だった。これ昔に作ったものだったとしても遡って罪に問えるんだ… https://t.co/R2PhkwMEzW
— fumi (@fumi_maker) November 19, 2024
コイルガンで逮捕、、
— らて🫠 (@7_rate) November 19, 2024
逮捕の理由はコイルガン自体ではなく、
「アクリルパイプのバレル+アクリルのハンマーでプロジェクタイルを押し出す機構が備わっており、その気になれば銃弾を発射できる機構だったから」
なのエグイ。。
パイプとハンマーがあれば銃認定とかガバガバすぎる。
可哀そうすぎる
兵器
合理的なのはそうなんだろうが、子供心にはアンニュイな何かがあった。 pic.twitter.com/sLk2d3LM4r
— 金饅頭 (@shiro_man_jyu01) November 14, 2024
本当に北朝鮮製170mm自走カノン砲「M1989コクサン」だ、まさかこんなものをロシアに渡すとは・・・ https://t.co/75T5ivnrwG
— JSF (@rockfish31) November 14, 2024
🇰🇵170mm自走カノン砲「M-1989コクサン」
— JSF (@rockfish31) November 14, 2024
🇷🇺203mm自走カノン砲「2S7ピオン」
転輪の数も大きさも、砲のマズルブレーキも、コクサンで間違いない。 pic.twitter.com/gM5IKVUSwW
兵器の供与ではなく北朝鮮砲兵部隊丸ごとの対ウクライナ戦争投入の可能性も有り得るが、だったら半ば引退している旧式兵器を引っ張り出さずに現役の兵器を送るのが普通かなぁ。どうでしょうね。
— JSF (@rockfish31) November 14, 2024
#ドイツ軍フィールドキッチン
— 大西將美 (@YamZm5z) September 3, 2024
1978年に描いています。
2000年にも、#ドイツ野戦炊事 の風景で同じ車両を描いています。 pic.twitter.com/A8X0LLnchv
ウクライナに供与された日建の地雷除去機がザポリッジャ州での実際の条件下での使用試験を通ったとJICAが報告 https://t.co/1ZQDY0eTUT
— Hirano Takashi 🛩️ 平野高志 (@hiranotakasi) November 14, 2024
穴掘り用爆薬OZ-1 pic.twitter.com/D673wKIuGd
— mssn65 (@jpg2t785) November 15, 2024
戦争報道などでよく見るやつ
— mssn65 (@jpg2t785) November 16, 2024
ヘスコ防壁 pic.twitter.com/6E0HcUcfmi
ヘスコ防壁で作れる防衛陣地 https://t.co/qgazOtcrpQ pic.twitter.com/BqAGSfBhKZ
— mssn65 (@jpg2t785) November 17, 2024
戦争映画によく出てくるアレ
— mssn65 (@jpg2t785) November 20, 2024
コンクリートバリアー pic.twitter.com/VnqQfWFPVi
(#第四管区 すずか展示訓練 VOL2)
— 海上保安庁 (@JCG_koho) November 15, 2024
通称ナルト。もちろんラーメンの具材でもアニメのキャラの話でもありません。
2隻の機動艇で不審な船の回りを旋回し、その行手を阻む手法の1つです。 #巡視船すずか #特別警備隊員 による見事な操船!
力なき正義は無力。日々厳しい訓練に励んで参ります。 pic.twitter.com/Ia7areQ1hG
陸軍に河川、海洋の専門家が大量に必要なのは(昨今の陸自のフネをみても)よくわかるが、デカいフネにいろんなのが乗ってると仕事は大変そう。 pic.twitter.com/FeQU4FHRJ1
— 金饅頭 (@shiro_man_jyu01) November 16, 2024
異機種大編隊✨️✨️✨️#岐阜基地航空祭2024 pic.twitter.com/55CemsPulC
— おしゅ士長🍣 (@jieitaiotaku) November 17, 2024
「こんな異機種大編隊、見た事ないぞ」
— ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! (@Yonato4710) November 17, 2024
「俺、感動しちゃった…!」 pic.twitter.com/W9cEC0WYNb
死の経済
「死の経済」がロシア経済の原動力
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 18, 2024
現在のロシア経済の原動力となった、死の経済という新しい概念が生まれてきているので解説してゆきたい
(今回も長文になります、ごめんなさい🙇この1ページを読めばおおよそがわかると思う)
一例を挙げると… pic.twitter.com/BsrVlCuVbY
イノゼムツェフ氏は、「最前線に赴いて1年後に殺されることは、一生仕事をするよりも経済的に儲かる
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 18, 2024
このことが一部の貧しいロシア人を金のために命を捨てる動機となり、プーチン大統領があらゆる任務を遂行するのにも役立つ」
この露の死の経済、パレスチナ自治政府が対イスラエルのテロ行為での殉死者や受刑者の家族に恩給を支払っているのに類似している。露との違いは、パはこの資金源が国際支援金だという点と、人口過多で失業率が高く、援助ビジネスがその屋台骨となっている点。
— なんなん (@nannannus) November 18, 2024
パの方がこの根を断ち切るのは難しい。 https://t.co/Fpt18ooaWK
総力戦体制下での格差縮小が実際にどのように起こるか、という話ですなあ。
— レヴィー (@Levi_07) November 18, 2024
ちなみに戦死した貧乏人の家族は大金を得るけれど、戦後のインフレで(富裕層の財産と一緒に)吹っ飛ぶことになります。
生き残れた貧乏人は相対的な地位が戦前と比べてかなり上昇するので、彼らにとっては好機ですね。 https://t.co/0lxp4Whn0V
これも中々…。
— 黒かぴ|中受2027W (@kurokapy) November 18, 2024
1450万ルーブルの現在価値でいえば目も眩む大金という事になるんだろうけど、猛烈なインフレが進むから、5年も経てば『紙屑と引き換えに、そこに居たはずの夫や息子はウクライナの土になってしまった』という事になるんよね。 https://t.co/52CH0A6mlT
すでにこの「死の経済学」は破綻していて今月になってロシア政府は負傷兵への補償金の条件変更と大幅減額を発表しており、かつ戦場では戦死者の身元確認をせずに「行方不明」扱いにして死亡補償金が支払われないケースが横行しているとのこと。
— 南 郡星@のんびり小説アカ (@Sb5JiPu243FztDI) November 19, 2024
作者が知らなかったのか故郷の父親が知らなかったのか弔慰金は恩給法のものではないから戦死したら連隊区司令部からもってくるがこの226事件のころは10円~15円くらい もっともそれだけでも欲しいという意味なのかも https://t.co/SfPXqSFVTu
— YeeLing (@YeeLing07797034) November 19, 2024
梁啓超「上野公園でぶらぶらしたところ、新兵入りの歓迎会を見たが、なんとその間に「祈戦死」の標語を目に当たってショックを受けました。杜甫の「兵車行」の通り、我々中国人は兵役を苦痛としか見えないが、日本は逆に日清戦争や台湾出兵の頃、新聞紙で掲載した詩作も兵役を光栄としか見えん……」 https://t.co/iYUdYLe3B9 pic.twitter.com/kvDCnzjYT7
— 大和提督@そろそろマイホームがほしいどころですが高い (@GandamuSan) November 19, 2024
あまり人様の描いた漫画を勝手に切り取るのも良くないですが、能條純一先生『昭和天皇物語』11巻の一コマです。メガネ掛けた人物が二・二六事件の安藤輝三です
— よんよこ (@rocknball) November 19, 2024
普通の戦死だと、二階級特進だけど、特攻なら四階級特進、士官遺族年金になるから、家族の事を考えて特攻の道を選んだ航空兵がいるみたいね。 https://t.co/XjSyuZwzUv
— ユリン兄 次回 未定 (@yurin_ani) November 19, 2024
「か、完全にやります」ホタテは顔面蒼白である。「大丈夫です」「しっかり賑やかせよ」とスターゲイザー。「フォホホホ……救済ですよ戦争は」タダオ大僧正……ブラックロータスは平然と言った「現世利益を生みます。経済をね!人は死にますが、その者らは生まれ変わりますから、実質プラスです」57
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) May 10, 2013
Q.深海棲艦はどうやって火薬を製造しているの?
— 蚕豆かいこ (@soramamekaiko) November 14, 2024
A.人間の死体の脂肪とグルコースから爆薬を合成しているよ。脂肪は加水分解して硝酸エステル化してニトログリセリンの原料に、グルコースはトリニトログルコースの原料になるよ。輸送ワ級が運ぶ貨物の実に八割以上が人間の死体といわれているんだ。
首は洗って手厚く供養し、体は硝石丘に埋めて玉薬にする。
— マリー仲村☆武器ソムリエ (@1mind_anyweapon) September 10, 2022
こんな殺伐とした考えでも 敬意はあるんですよ。 pic.twitter.com/vrccXVkFl4
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)