![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149269730/rectangle_large_type_2_38bb94cbb2653a6892c52e0af450efb1.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ290-05:歴史・地理・技術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
世界史
西洋
大英博物館にあるこの壁画、今まで左のハゲのおっさんばっかり気にしてたけど、右側の戦車に実は重大な秘密があったようだ。尻尾を見ると、上が馬で、下がロバ(or 馬とロバの混血)。これ気づいた学者さんすげーわ。エジプトにもロバ戦車あったのか pic.twitter.com/JSNs2hCz2k
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) March 25, 2015
これはレオニダス一世 https://t.co/t98fDSH9C7 pic.twitter.com/x5jJaOqB8H
— もりやん/豆苗わかば (@catfist) July 28, 2024
https://t.co/ONcCCn8ggn
— 歴史bot (@history_theory) June 5, 2022
「ピューリタン革命」という言葉があらわれ、認知されたのはせいぜい19世紀からだった。
それ以前は17世紀中葉の事件に、「大反乱」という用語を当てることが多かった。
「ピューリタン革命」は、ホイッグ史家と呼ばれるグループによって積極的に用いられ、17世紀中葉の
【千年王国思想と北米植民】
— HIROKI HONJO (@sdkfz01) January 30, 2021
-新エルサレムとしてのニューイングランド-
新大陸に大量の移民が押し寄せ、数多のヨーロッパ系白人が暮らすようになったのは、実は意外と遅く、19世紀以降のことです。1820年代からの100年間で6,000万人が大西洋を越え、このうち3,300万人が米国に流入しました。 pic.twitter.com/14LkFj6V10
リシュリューがトレンドに入っている。自分の好きなリシュリューは、ラ・ロシェル包囲戦を指揮する甲冑姿の枢機卿である。 pic.twitter.com/lt0C5Q72UE
— Vatanabeus (@nabe1975) July 25, 2024
ルイ20世のパリ五輪開会式への抗議、概ね「お前平和の祭典で何やらかしとんじゃ!!」で他の皆さんと同じなんだけど、「ブルボン家はフランス国民の信任さえあればいつでも君主制を取り戻せることをお忘れなく」をブチ込んでくるのが格の違いを感じる
— かにたま@デレ学m@s新刊委託中! (@ChowhanRock1869) July 31, 2024
ロシア(ソ連)の偉大な将軍、General Frost冬将軍ってシベリア出兵のみならずナポレオンもヒトラーも退けてるんだよな。
— 北欧流民 (@pre_dk) January 16, 2024
耐久戦…というか末端の兵士がいくら死んでも頭がやられなければ関係ない的な長期戦とか焦土作戦はロシアの真骨頂って感じするけど、割と毛沢東の戦術も彷彿させる。 https://t.co/3CCqWbu6FG pic.twitter.com/WVShM9WysS
共産主義の何が問題なのかについて、こういう話をした人が居て、なんか納得するしかなかったのを思い出したが、誰が言ったのかを覚えていない。
— タクラミックス (@takuramix) May 22, 2024
「共産主義は結局、恨みと嫉妬と疑心暗鬼が根底にある思想だから、ああなってしまうんですよ。」
そして、それを利用する事に長けた者が支配者となる。
耽羅
かつて韓国・済州島に「耽羅国」という王国があって王が「星主」というカッコイイ独特な称号を有していたことはわりと有名な話だと思うが、その末裔が日韓併合後に朝鮮貴族として日本の華族に列したのは知らなかった。星主の血筋ってそこまで続いていたのか。 pic.twitter.com/12AOjuBcCF
— 中原 鼎(皇室・王室ライター) (@NAKAHARA_Kanae) July 24, 2024
太平洋
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) August 25, 2019
1769年、タヒチ島に到着した伝説的航海者ジェームズ・クック船長はそこでトゥパイアと呼ばれるのポリネシア人の祭司兼航海士と出会い、その航海知識に驚かされた。
トゥパイアたちは西はフィジーやサモアから東はマルキーズ諸島まで(続く pic.twitter.com/ILvBF2l0M1
中部太平洋の広大な海域に点在する、互いに何十~何百kmも離れた島々の位置を正確に把握し、それどころかそれぞれの地形や植生、有人島か否か、有人島ならば住人はどのような気質なのかすら流暢に語り、その内容は彼がこれまでの航海で得た記録と合致したのである(続く pic.twitter.com/AtrHeaK7xK
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) August 25, 2019
ラピタ人社会で
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) August 25, 2019
・遠洋航海に耐えうるアウトリガーカヌーと縦帆の発明
・タロイモなど長期保存可能な農作物の普及
・人口増大による移住への圧力
そして今日ではスターナビゲーションとして知られる航法技術「エタク」が発明され、数千年間足踏みしていた人類は、はるか水平線の彼方へと(続く pic.twitter.com/O9FBmi5hMk
そして、太平洋というフロンティアの開拓が一通り終わると、共通のルーツを持つポリネシア人たちは盛んに交易(場合によっては略奪)をおこなうようになる。
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) August 25, 2019
世界から隔絶された絶海の孤島のように見えても、そこで実際に世界が完結していることは稀であり、島から島へと生活必需品や奢侈品(続く pic.twitter.com/oilHrE59sR
さまざまな宗教的モニュメントがリレーされ、口伝と言う形で情報や文化が伝わり、ポリネシア人たちは例えその島に一度も行ったことが無くても、まるで隣村の様子を語るようにクック船長に説明することができたのだ。 pic.twitter.com/wLwVboiFNF
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) August 25, 2019
日本史
古代・中世
これ👇🏻だったのですね😯
— TORU Suzuki (@TORUSuzuki10) July 30, 2024
👇🏻大阪府HP>陵東(みささぎひがし)遺跡https://t.co/3QavXbfVp5 https://t.co/vLluhMKwoo pic.twitter.com/AMq7HK1MF7
野暮なツッコミを入れるならば、鎌足の頃は「中臣『連』」であり、「朝臣」ではないですね https://t.co/aKm83CYN2A
— ハルユキ (@hasymoto) July 26, 2024
朝臣は元々天武天皇が八色の姓という制定した時にできた姓なので制定以前に亡くなってる中臣鎌足はまだ連のはず…なのですが不比等の父ということで死後朝臣が送られたのかもしれませんね🤔
— 缶 (@penginji) July 26, 2024
近代の初期までに残ったカバネは多くが朝臣だけど、ごくまれにそうじゃない家もある
— こうく (@usedtobe_sth) August 17, 2023
例えば清原氏は途中で朝臣にかわるけど、中世まで真人だし、小槻氏は近世まで小槻宿禰
社家の賀茂氏は県主。百済氏は王(コニキシ)がカバネの役割を果たしていたね
伊藤博文も越智宿禰
RT 後鳥羽上皇はそんなに怨霊としては有名じゃないし認識もさほどされてないけど後鳥羽上皇はめちゃくちゃ鎌倉幕府恨みまくってて伝説上の怨霊崇徳上皇は後鳥羽上皇のその振る舞いがモデルになって創作されたと思われます。史実の崇徳上皇は讃岐で慎ましく暮らしてたそうで。
— 幣束 (@goshuinchou) July 27, 2024
戦国時代を「下剋上の世」とする認識は今も根強いですが、どうも戦国時代当時、「下剋上」という言葉には、秩序の破壊とか私欲の優先とか、とにかくネガティブな語感が強かったらしく、信長ももちろん、戦国大名は自分たちの行為が「下剋上」と批判されないよう、細心の注意を払っていたようです
— まとめ管理人 (@1059kanri) July 30, 2024
近現代
元は社交辞令の通じないエラい人たちの勘違いから始まった「エルトゥールル号事件のお陰でトルコ人はずっと親日的」とか「タシュケントのオペラ劇場は日本人抑留者が建てた(実際には労働力の一部として参加)から地震でも崩れなかった。今でも感謝されている」みたいなのもその良い例だろう https://t.co/WkwkaRMMRr
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) July 25, 2024
なおエルトゥールル号に関しては「その際にオスマン使節団が明治天皇に献上した機械人形が後のヤポンのロボット産業の礎になった」みたいな珍説を唱える変なトルコ人がいたようだが、あまり人気がないようだ https://t.co/xSCelr7h0e
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) July 25, 2024
松平容保がコーヒー牛乳を飲んだ時の話 pic.twitter.com/FFg6UDkOyh
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 29, 2024
ドラマ「坂の上の雲」では阿部寛氏が秋山好古を演じているわけだが、実際の秋山好古も長身で色白、大きな目を持ち、特徴的な鼻筋から「鼻信」というあだ名を持っていた。 pic.twitter.com/jjIvB7n7tN
— Vatanabeus (@nabe1975) July 24, 2024
こういう昭和の話異常に好き。 pic.twitter.com/T8HWmO1Egk
— kotori (@kotoriko) July 25, 2024
ちなみに日本もモンゴルにジンギスカン=源義経説を輸出しようとしたことはあって出口王仁三郎は蒙古行の際、現地で義経の再来を称したりしたようだけど結局は定着しなかった模様。
— 原田 実 (@gishigaku) July 26, 2024
もっとも昔の別冊宝島だかのプロレス記事でフリッツ・フォン・エリックが「俺の祖先は日本のサムライ、ヨシツネだ」と自慢しているという記事があったので変な方に飛び火はしたみたいだけど。
— 原田 実 (@gishigaku) July 26, 2024
地理
いろいろ
ちなみにこの場所は有識者から「こんな構造にしたら次の出水で流速が出過ぎて護岸が壊れるからもっとゆっくり流れるように蛇行をとりいれて」という意見を無視して直線的にしたら次の出水で流速が出過ぎてあっさり護岸が壊れた部分になります。当時の担当者はもう異動でいない。無責任。 pic.twitter.com/MtRfn7PwIg
— オイカワ丸 (@oikawamaru) July 25, 2024
地元で石拾いが趣味の人と会ったとき「山奥の川で変なマーク彫られた石柱っぽいの拾った。何かわからない?」訊かれて驚いた。これ明治時代の御料林に埋められた「宮標石」だ。皇室の山林、今でいう国有林と他の山林区界を示す。中央高地や北海道などにあると聞いていたがまさかこの目で見るとは…。 pic.twitter.com/JYWnMOIBRo
— 道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 (@North_ern2) July 26, 2024
立野川の源流地点。崖線の下にじわじわと湧いた水が集まり川となって流れていくすがたが、自然のままに残されている。#湧水萌え #東久留米市 pic.twitter.com/kuq7OID7u6
— HONDA,So「東京暗渠学改訂版 失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ」発売中 (@hondaso) July 28, 2024
😄
— 森谷信実(モリヤ ノブミ) (@kanmachi11) July 29, 2024
たった今 桜島爆発
自宅窓から撮影 pic.twitter.com/Q8JPZoPdLP
また利尻島にあるすごい板状節理が見たいんだぜ
— Yuichi Yokota | 写真家 横田裕市 (@yokoichi777) July 30, 2024
螺旋丸の修行場か pic.twitter.com/3XkgTSfrwI
柱状節理、カッコいいよな。
— えぬびい (@enuenuenubi) July 29, 2024
溶岩はゆっくり冷えて固まる時に少し縮む性質があるようで、その収縮の際に規則正しい角柱状の割れ目ができてこうなるらしい。
(自分で言ってても全く理解できてない) pic.twitter.com/JBWycBLRc6
呉という街の魅力、斜面と文明のダイナミズム、
— 羽鳥写真館 (@hatolier_camera) July 29, 2024
これ自体がもう「世界観」になっている。 pic.twitter.com/CWww5ktaRS
地図
「メルカトル図法と実際の大きさ」
— 地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu) July 24, 2024
地図の投影法を扱う際に見せたい映像ですね
pic.twitter.com/xQKDN5QeSU
日本の中心は北緯35度ですが、これって欧州地域にあてはめるとヨーロッパよりはるか南でアフリカの北部あたりなんですよね。 pic.twitter.com/42t8TSsxLH
— 朱砂の葉 (@Susanohahx) July 27, 2024
昔、まだどこはどこがわからないの時
— Keisyuu (@keisyuu113) April 13, 2017
日本は多分上海の辺りの緯度かなと思ったが、本当はそれよりずっと北にいるね
そしてイタリアは凄く南にいると思ったら、大体北イタリア→北海道なんだ😳
東京はシチリアよりも南…いやもう既にアフリカ🦁
印象って頼れない💦
世界を見たら世界観崩壊。(笑) pic.twitter.com/75EQu3murh
最近のチーバくん pic.twitter.com/49s8B32DgL
— 山口カエ👴単行本発売中 (@yamakae) July 29, 2024
地名
日蓮の必殺技、日蓮クロス pic.twitter.com/89SFyMHZnG
— キャプテン村社 (@CaptMurasha) July 26, 2024
哲学という言葉は、元はギリシア語の 「φιλοσοφία(知を愛する)」 から来ていますが、よく考えたら 「愛知県」 という名前も、「哲学県」 と言えるかもしれませんね! と思って調べたところ、「愛知県」の由来は 「年魚市潟(あゆちがた)」 が転じたもので哲学とは関係なさそうでした。
— くいなちゃん (@kuina_ch) January 4, 2018
伊勢湾岸(愛知県)
— とちりぬる (@tochirinuru) March 17, 2024
木曽三川や庄内川によって形成された三角州平野が広がる。
古くは年魚市(あゆち)潟と呼ばれる遠浅の干潟が広がっていた。
近世以降の干拓や埋め立てで海岸線は大きく前進した。
1959年の伊勢湾台風では高潮による甚大な浸水被害が出ている。#地理院地図 #地理 #日めくり地形 pic.twitter.com/n1LGth3x2P
https://t.co/dwByd2MDl4
— 川出康博 (@NOhsEvwabN0GbCd) May 20, 2024
上記サイトによれば、愛知県は万葉集巻三の高市黒人の歌「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮干にけらし鶴鳴き渡る」に詠まれている「年魚市潟(あゆちがた)」の「あゆち」が「あいち」に転じたのが由来。その「アユチ」とは崖地などの崩落地形を表す。なので、ラブは… https://t.co/jaA5SwxTvf
佐渡金山
佐渡島の金山
— 新潟県観光協会【公式】 (@umasaniigata) July 27, 2024
世界遺産決定です!!!!!!🎊 pic.twitter.com/2gMimoPB13
㊗️世界文化遺産登録決定🎊佐渡島の金山
— 佐渡汽船株式会社【公式】 (@sadokisen_0203) July 27, 2024
長年待ち望んでいた嬉しいニュース🎉 pic.twitter.com/O0ffgkw7Kk
【㊗️‼️「佐渡島の金山」世界文化遺産登録決定✨】
— 佐渡市役所 (@sadocity_PR) July 27, 2024
インドのニューデリーで開催中の第46回世界遺産委員会において、「佐渡島の金山」が世界文化遺産として登録されることが決定しました!
長きにわたり、応援してくださった市民の皆さま、関係者の皆さまありがとうございました!! pic.twitter.com/pebcpR4zQ6
「佐渡島の金山」の世界遺産登録が決定しました!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) July 27, 2024
おめでとうございます㊗️🎈🎉 pic.twitter.com/NmrnQE9fRf
他人事のように喜んでるけど
— Chum(ちゃむ)🪿🌼 (@ca970008f4) July 27, 2024
2023年1月にフランスまで行って、ユネスコ事務局長相手にトップセールスしてきたのは岸田総理という事実。
2022年 登録失敗
↓
2023年 岸田総理、ユネスコ局長に直談判
↓
2024年 世界遺産登録
外交って大事なんだなとつくづく。
※画像は2023年の報道です https://t.co/S7OMhxcRtq pic.twitter.com/7P5nDFnk0T
硬水と軟水
都内の水道は地域に依って違うので出来れば呑み比べてほしい。
— 水瀬麗亜 (@Reah_Minase) July 26, 2024
羽村・昭島は地域の深井戸地下水なので一番美味とされる一方で荒川・利根川水系は世に言われる『東京の水道は不味い』の原因。
対して多摩川水系は荒川・利根川水系とは雲泥の差、多摩川水系の都民は美味しい水道で生きている。 https://t.co/rCdt9HXdaJ
全国屈指の軟水の愛知から全国トップクラスの硬水の関東に引っ越すと水道水が飲めない。関東ロームや大昔の浅瀬で貝化石を含んだ堆積物がグングン硬度を上げている(諸説あります) https://t.co/B5cTSSe4Oc pic.twitter.com/Jqn8m5mACN
— ふみすむ (@Fumisme) July 26, 2024
全国の水(硬度)については、クリタック㈱の水質マップがわかりやすかった
— らすかる@ルーバルスキー (@rascal_home) July 27, 2024
水は食文化への影響が多いので、いろいろ納得する部分も多いhttps://t.co/iVF8kkbnp5 https://t.co/yKG50H04RT pic.twitter.com/vcDuo7ztr1
それとは別に地域ごとの水道水で味の違いがない訳ではなく、「諸説あります」が、東京や大阪だと大量の需要に応えるために急速ろ過で薬剤を使う必要があり、そこがネックとされていますね。https://t.co/Tu4udTpRF1https://t.co/7eFqF4U0h5 pic.twitter.com/wOmGxDuhqx
— オカピ (@okapia_fb) July 27, 2024
江戸っ子は箱根の先には旨い蕎麦がないみたいなことを言っていたみたいです。
— 在宅旅行者 (@igSdfoFPWEWogGe) October 1, 2023
糸魚川静岡構造線の西と東で水の硬度が変わり、以西は軟水は昆布出汁がよく出て、以東は中硬水で昆布出汁が出にくい代わりに鰹節など動物性の出汁を長時間煮出しても生臭さが出ないのでよく使われたとか。 https://t.co/rFR3UNxaPx
肉を硬水で煮るべきか煮るべきでないかで、かはくの和食特別展でその話をしてるというから見に来た pic.twitter.com/l4W9ApYLxv
— 結城私心 (@yuukisisin) January 17, 2024
お話として面白くよいと思いますが、日本の水道水は硬度100未満。硬度300のエビアンどころか、1,400のコントレックスですら和食の出汁で有意な味の差はなく、硬度は無関係。 #今日の論文
— オカピ (@okapia_fb) July 27, 2024
『硬度の異なるミネラルウオーターで調製しただしのミネラル含有量と食味について』 https://t.co/VAorKuIyr9 https://t.co/jdmSGhgLba pic.twitter.com/cWlNb4KhIl
子供の自由研究テーマは、「硬水と軟水」。
— 亀屋良長 吉村由依子 (@YuikoYoshimura) July 27, 2024
出汁やお茶、ご飯は違いはあるものの、まだどちらも美味しいレベル。
しかし、小豆を炊いてみたら、硬水(左)は3時間煮ても一向に柔らかくならず、ゴリゴリの豆になってびっくりしました。
食文化の違いは水の影響も大きいですね。 pic.twitter.com/xTrYki4ybJ
武器
刀剣
ラム・ダオ:ネパールや北部インドで16世紀頃から使われている儀式用の幅広の片刃刀剣。全長90~100cm。儀式に捧げられた生贄の動物の首を切断するのに用いられた。形状は様々だが、先端側の刀身の両面に施された「目」の文様は共通である。pic.twitter.com/K93NVMHLzu
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) July 31, 2024
いろいろ
フランキスカ:フランク人が使った投擲用斧。全長は50cm程。柄から上向き加減に広角度で湾曲した斧頭を持ち、投げつけた時、敵にうまく突き刺さる仕組みになっている。15m位までなら高い殺傷力を発揮する。成人しか使えず、売買も禁止だった。pic.twitter.com/q6vK2304yG
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) April 12, 2023
パルチザン:元々、15世紀末、フランスやイタリアで体制に抵抗する農民たちが使った。全長1.5~1.8m。穂先の両側に羽のような刃があり、これにより突きの威力を高め、また敵の武器をおさえたり、ひっかけてバランスを崩したりした。現在も儀礼用や美術品として用いられる。pic.twitter.com/T9W7EqEKRh
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) July 29, 2024
向こうだと「いい感じの棒」は剣よりも銃なのか……! https://t.co/wnKCeogH6F
— 三崎律日 (@i_kaseki) July 30, 2024
ジェザイル:16~20世紀、中央アジアで使われた銃。特徴的な銃床と細長い銃身を持つ。元々、火縄銃だったが、のちにフリントロックやパーカッションロック方式に改良されたものも登場した。当時の銃器としては非常に長い射程距離を誇った。 pic.twitter.com/2DrC6LxEYg
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) July 30, 2024
防具
ミッシングリンクが埋まる瞬間。本日、福岡県糸島市深江石町遺跡において、弥生時代後期の木製のよろいが発見されたとの発表がありました(左の復元図)。このよろい、後ろに飛び出た翼状の形状が浜松市の伊場遺跡で出土したよろい(右の写真、復元品)と瓜二つ。今後、両者の比較検討が待たれます。 pic.twitter.com/BBuLVjFByK
— 浜松市博物館 シジ丸 (@shijimaru_hchm) July 25, 2024
黒漆五枚胴具足(くろうるしごまいどうぐそく):仙台の戦国武将・伊達政宗の所用と伝わる。漆塗りの鉄を5枚合わせた黒色の雪下胴。左右非対称の三日月の前立が特徴。「スターウォーズ」のダースベイダーはこの甲冑をモデルにしたという説もある。pic.twitter.com/DFaCPJgmF7
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) July 28, 2024
ヘンリー8世の兜:渦巻き状の角と眼鏡の付いた人面が特徴。ヘンリー8世はデューダー朝第2代イングランド王。6度の結婚とローマカトリック教会からのイングランド国教会の分離で知られる。立派な体躯を持ち、その生涯は絶え間ない戦争と破壊、処刑で血に染められている。pic.twitter.com/gIAV5SpO4A
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) July 30, 2024
兵器
主砲塔を前部に集中させたリシュリュー級戦艦やネルソン級戦艦 なぜこのように配置されたのかhttps://t.co/XMixpq7du8
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) July 25, 2024
主砲塔の配置を見ると、大和型戦艦やアイオワ級戦艦、ビスマルク級戦艦とは異なり、ネルソン級戦艦やリシュリュー級戦艦は前部に集中しています。何故なのか#リシュリュー改二
戦艦リシュリュー 建造中にフランス本土が即死したけどドイツに降伏するのは嫌なので工場から逃げ出したらイギリス海軍が襲いかかってきたので未完成のまま戦闘した珍しい戦艦。全力で未完成って誰か言ってたな。アメリカで完成させてもらえた pic.twitter.com/QvvlxCjoDT
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) October 6, 2016
玉葱の歌、La chanson de l'oignon🎵
— puyokuma🌏 (@puyokuma7) June 16, 2023
フランス戦車、ルノーR35とルノーD2✨
これだけ数があると壮観ですね pic.twitter.com/TwnWVRN2Ru
今年出たばかりの『オホーツク核要塞』の電子版が半額ポイント還元になっておりました。こんなマニアックなテーマが新書で出てくれるなんてありがたい事ですよマジで →
— dragoner@2日目東ポ43a (@dragoner_JP) July 30, 2024
オホーツク核要塞 歴史と衛星画像で読み解くロシアの極東軍事戦略 (朝日新書) https://t.co/YmNXMkxUzT #ad
技術
パリ五輪
パリオリンピック10mエアピストル混合で銀メダルに輝いたトルコのYusuf Dikeç選手
— ミリレポ (@sabatech_pr) August 1, 2024
他の選手がブレを防ぐ眼鏡やイヤーマフといった装備をつけて競技を行う中、彼は何も装備を付けず、片手をポケットに入れ、己の体と銃のみで🥈をとった。彼は憲兵隊総司令部上級曹長でもあるpic.twitter.com/Lj6yRdJ0Qk
射撃で銀メダルとったトルコのおじさんこと、ユスフ・ディケチ選手
— 黒猫チョビ@日曜民話研究家 (Youtube ゆっくり昔ばなし 民話 解説の中の人) (@Hyutyan1041) August 1, 2024
世界的にも「なにもの……」ってなってるみたいで、彼の経歴を載せている記事によると、
憲兵総司令部の憲兵隊下士官上級軍曹の階級を持つ兵士
つまり、無課金ユーザーじゃなくて、ガチモノのスネークだった pic.twitter.com/0CPTmjVGEF
韓国のキムイェジ選手もだけど、射撃かっけぇな。
— 鹿さん (@APEXPS475031787) August 1, 2024
見た目かっこよくて射撃が凄い(世界一)とか漫画の強キャラ感w
んでこの写真の腰元のゾウさん可愛い☺️ https://t.co/5sjD9rDGb9 pic.twitter.com/7IE0TJoLB9
トルコのおじさんあまりにかっこよくてスケッチしてしまった 描いてみるとあらためてわかるんですけど姿勢の美しさがすごいわ pic.twitter.com/DAjEvKowDV
— さかき (@sakakir) August 1, 2024
『 無課金おじさん 』 ←これマジ好き
— ヨシフ・スターリン料理長.rar (@Stalin_Bot_JP) August 1, 2024
今オリンピックの射撃で銀メダルを獲得したトルコ人選手。射撃競技用のメガネや耳当ても付けていないことから、突然無課金おじさんと名前がつく。
インスタを見に行くと実は猫おじさんでもあった。良すぎ。
リンクは彼のインスタ。https://t.co/i5xPP1v78F pic.twitter.com/yoUlHEYoFV
パリオリンピックのセンターファイアピストル競技でトルコの選手が話題になっているが、銃を持たない方の手をポケットに入れるスタイルは、基本の拳銃射撃ポーズ、として私の世代の警察官は叩き込まれている。片目をつぶらずに、効き目だけで狙うのも同じ。見ていて懐かしかった。
— 鷹見一幸 (@takamikazuyuki) August 1, 2024
トルコの退役軍人のおかげで「このおっさんは凄腕の退役軍人なので専門装備なしでオリンピックメダリストレベルの精密射撃ができます」の主張が現実に基づいた考証になった
— 野菜 (@veget_par) August 1, 2024
ありがとう、トルコの凄腕退役軍人
タツジン!
この少年もフェンシングやってると思うんだけど、会長が最後のトドメを刺した後に少年が脇腹を狙ってきた所、サラッとクリアしてるのえぐい https://t.co/2aaD1zeK6y pic.twitter.com/7spnVEAAsF
— シマナガシ( ∩'ω' )=͟͟͞͞⊃)MK (@UnknownMKPhoto) July 30, 2024
フェンシング埼玉代表。 pic.twitter.com/b3oJQT1MNK
— ちゃーはん(CV: 加藤英美里) @へっぽこラボ (@oicchahan) July 31, 2024
自転車 男子BMXフリースタイル! ドン引きだぜ‼️ pic.twitter.com/r1ImxbfnAe
— Starflyer (@Starflyer_) July 31, 2024
パリオリンピック、ニコンやキヤノンに並んでソニーも修理ブース設置。大量の代替機・レンズ在庫と素早い修理対応。 pic.twitter.com/ATU1JeoLq0
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) July 30, 2024
貨幣
23000円おろしたら何かソシャゲのガチャみたいな内容で草 pic.twitter.com/YHTaamqWhv
— SHIN (@Gran_Alegria_RL) July 24, 2024
排出率5%ってのが実装直後のピックアップみたいで笑っちゃった。5人出たからこれで完凸できる。 https://t.co/ROV3uucFl8
— ガナヒビ (@ganahibi11201) July 25, 2024
そういやトラベラーズチェック(旅行者用小切手)も10年ほど前に終わったんだった。
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) July 25, 2024
NY下町の酒場で飲んでて「手持ちの現金がないんだ」って懐からスッっと取り出して驚かれたら「トラベラーズチェックが使える店には見えなかったぜ」ってのもなしだ https://t.co/poVHNOLYg5
いろいろ
大館郷土博物館で見た平安時代の曲げわっぱ。すごい残り。大館は平安時代から曲げわっぱ作っていたのか。 pic.twitter.com/0yhOiA66qt
— 縄文ZINE (@jomonzine) August 1, 2024
何度でも言うけど、
— 10000@TRPG用 (@10000_trpg) July 31, 2024
「死体だと指紋認証が通らないから(皮下の微弱な静電気が必要)、死体に電気ショックを与えて携帯ロックを外す」っていう大技を決めてたアメリカ🇺🇸の刑事ドラマ好きすぎる
中学の時おこづかいで買った円のテンプレート定規、50年たってもまだアナログ原稿に使ってる。ここ数ヶ月見当たらなくていよいよお別れか、と覚悟してたらちょっとわかりにくい隙間に落ちてて今朝見つかった。嬉しい。インクが滲まないように貼ったウレタンのシールはもう萎びて役に立たない。 pic.twitter.com/Y20YPW7m0W
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) July 31, 2024
椅子について最近知ったこと
— トマトスープ (@Tsoup2) July 30, 2024
『天幕〜』漫画内では集史写本の挿絵などにあるペルシア風な玉座を描いたけど、実際にはこういう折り畳み椅子の方が使われていると思う。
なお椅子の向きもずっと間違えていたので31話からちゃんとしてますhttps://t.co/dCR76PSb13 pic.twitter.com/Wm49Kg4XPT
第二次大戦が敗色濃厚になってきた頃、アルミさえあれば熔鉱炉要らずで無尽蔵に製鉄ができる秘密のノウハウを持っているかのように装ってただのテルミット反応を売り込む自称発明家に軍の上層部や東条内閣が騙された「日本的製鉄法」の話を連想してしまう。最近も何とかっしーというのがあった。 https://t.co/KzhYL1HsBt pic.twitter.com/yloUrS2l1C
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) July 31, 2024
1969年 教習車の屋根に葦簀(よしず)を置いて暑さ対策をしている自動車教習所#自動車学校 #教習所 #夏 #暑さ対策 #日よけ #昭和 pic.twitter.com/Wwt4BZX3m9
— 朝日新聞フォトアーカイブ (@asahi_photoarc) July 25, 2024
公道から絶滅するUFO型信号機、撤去されている最中の姿が一番UFOらしいじゃないか… https://t.co/7y8xJGc6GO
— Last scape _最後の風景 (@last_landscape) July 24, 2024
は?!60年代に軌道上に4億8000万本の銅のアンテナ線をばら撒いて、人工電離層を作った事があるんですか⁈
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) July 25, 2024
知らんかった……。ほとんどは再突入して燃え尽きたそうですが、まだ時折再突入すると。
ウェスト・フォード計画 - Wikipedia https://t.co/fBf2EwMH2w
ヒンメルスカノーネ(天空大砲)、120年経ってもまだ動く https://t.co/JsYwDKknXq
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) July 25, 2024
ベルリンにあるアルヒェンホルト天文台https://t.co/EpovgnxgI3
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) September 5, 2023
1896年建設・現役。口径68cm・焦点距離21mの大屈折望遠鏡「ヒンメルスカノーネ(天の大砲)」を中心に建てられている
「人造仕切バラン」。字だけ見るとカッコいい気がするけど、お寿司の仕切りに使うアレである。今やなかなか聞かない「人造」もまだまだ業務用では現役だ。 pic.twitter.com/U4dipYD16J
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) July 26, 2024
製造業対抗の喧嘩ゴマの大会で「持ち手を棍棒にして吹っ飛ばすのはセーフっすよね」「号令がかかる前に回転を加速させて変形させるのはセーフっすよね」とかカスのツイッタラーみたいな連中のせいで頻繁にルール変更が起きるの好き
— さめ72 (@SAMEX_1u2y) July 27, 2024
全日本製造業コマ大戦 - 殿堂入りのコマ達https://t.co/ZbDaT9X9qn pic.twitter.com/6Y8bS1mQ8z
「VRChatで顔のいい女になることで正気を保っているが、その正気の保ち方は果たして正気の沙汰なのか」と僅かに残った正気が僕に訴える。
— 𝚂𝚞𝚐𝚒𝚢𝚊𝙼𝚊𝚛𝚞 (@SGY_MR_92) July 28, 2024
殆ど狂気に呑まれた僕は今晩も顔のいい女になることで正気を保つ。
ここはVRChat。正気以外なら、なんでもある。
— 赤井さしみ (@sas_akai) July 30, 2024
タッチセンサー付きだ https://t.co/5ADGr1F955 pic.twitter.com/LgcDYOKi4Z
— 赤井さしみ (@sas_akai) July 1, 2024
こうです pic.twitter.com/CjcuE0Dw7Z
— 赤井さしみ (@sas_akai) July 1, 2024
80年代「パソコン普及は子供たちから」という鄧小平の指示のもと開発され、400万台が流通した「中华牌CEC-1型学习机」。Apple IIとファミコンを物理スイッチで切り替え可能な変態マシン。今や彼の地でも超激レアとなった個体をフルレストアする衝撃ビデオ。https://t.co/EKGSrNOZ5E pic.twitter.com/XaAWiKUN3P
— クーロン黒沢 (@kurosawa6502) July 29, 2024
別にいいですよ。反原発なら反原発で。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) July 30, 2024
それでエネルギーの安定供給はどうするのですか?
中東諸国がホルムズ海峡で揉め事を起こしたら、日本に石油は来なくなります。
月の電気代が5万とか10万とかになっても耐えられますか?…
エアコンがなければ死ぬ気候ということは人類は絶滅期に入ったわけで科学の力で延命しているだけというのを何かで読んでなんとなく本当にそうだよなと思った東京36度
— 野口智弘(ゆでたまご) (@nogutomo) July 29, 2024
— 【再】ひがし(らすかる) (@return_of_neast) July 30, 2024
空調服
作業中に空調服のバッテリー切れた社員が悲しそうな笑みを浮かべながら「俺はここまでみたいです」って言って事務所に引き返していったの、ロボットものの作品とかで敵地から脱出中に推進剤が切れて殿を買って出たパイロットみたいで我が部下ながらかっこよかった
— 𝚂𝚞𝚐𝚒𝚢𝚊𝙼𝚊𝚛𝚞 (@SGY_MR_92) July 29, 2024
つか、
— るりあ046 (@rulia046) July 29, 2024
「空調服のバッテリーが切れた」って文字列自体90年代とか00年代頭ぐらいまでならSFだよな。
「空調服もスマートフォンもバッテリーが切れた。コンビニエンス・ストアでモバイルバッテリーが手に入ればスマートフォンだけは復帰させられるが、最寄りのストアは数キロ先だ」と書けば50〜60年代なら立派なSF
— まぐれもの (@maGuremono) July 29, 2024
空調服は万能ではなく体温より気温が高い場合には逆にヤバイと聞いたことあるけどそもそも体温より気温が高いっておかしいだろ。無理があるから舞台設定見直した方がいいよ。
— ドンガメ六号 (@dongame108) July 29, 2024
いつのまにやら普及している。
医学・健康
熱中症
実はイオン側もイオンモール内でのウォーキングを推奨してるんだよね。ここまで毎日のように1日中暑いとこれって全然アリだと思う。 https://t.co/mDJ94bBGSX pic.twitter.com/JzoXu4PbNP
— さく (@sakusakuEng) July 25, 2024
サンフレッチェ広島の狂気を見せる時が来たか… https://t.co/u9fK46LDek pic.twitter.com/YV9QqtUJ5A
— USI (@usi91011) July 27, 2024
暑いですね。今夏のコミケカタログの救護室からの熱中症対策を貼ります。コミケ以外のイベントに行かれる方、屋外での予定のある方も、ご参考に。7月ももうすぐお終い(ひええ)。夏コミ参加予定の方は、今から準備を。まんレポのBNもライフハック情報満載です。#C104 https://t.co/TflNx6ify9 pic.twitter.com/o7nr8bSA8h
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) July 27, 2024
このツイートをみた人はお水飲むニャー pic.twitter.com/LH5hFUA8S9
— 成原とんみ🍻 (@tonmi_n) July 28, 2024
いろいろ
フォロワー、毒展見てきた
— 畜生道マッシグラすっとこどっこい音頭 (@tkg_str9) July 25, 2024
フォロワー、これは自戒だよ pic.twitter.com/tKDcD1rUwS
この方みたいに、命を救われた食品エピソード聞きたい。私は仕事で病んで食事もろくにとれなかった一人暮らし時代に、迷走神経反射を起こし台所で失神。冷蔵庫まで這ってたまたま懸賞で当たったアホみたいに甘いUCC缶コーヒーを一気飲み。急速にカロリーと糖分を摂取し事なきを得たので命の恩人です https://t.co/YFkfNDltPg pic.twitter.com/1bbJwY0TDz
— らんらん (@7r_mg) July 25, 2024
私は具なしのお味噌汁です。
— けいてぃ🪻骨格ストレート⌇ブルベ夏冬⌇ソフトエレガント (@Katie_ROOM_) July 25, 2024
急性胃腸炎が酷くなって点滴でしか水分摂取できなかったところからやっと口にできたのが具なしのお味噌汁。
出汁やみそに含まれる必須アミノ酸が腸壁を修復してくれると薬剤師さんが教えてくれて本当に良くなりました。
なかやまきんに君の"腕ぶん回し体操"がマジですごい。「肩」「背中」「脚」「お尻」全身の大きな筋肉を使うので、1日30秒やるだけで効果的に脂肪燃焼。また血流が良くなり老廃物が排出されるため、美肌・肩こり解消の効果もある。「食後」に行うと効果抜群です。ぜひ試してみて! pic.twitter.com/urJQ069jjo
— ゆった|健康美をつくる筋トレ (@yutta_fit) July 27, 2024
「塩化ビニルは燃やすとダイオキシンが出る」と騒がれたが、実際は塩素化合物ならなんでも出るので、生ごみでも人体でも燃やせばダイオキシンが出るから無意味な話。
— 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною (@ohnuki_tsuyoshi) July 29, 2024
現在では、高温で燃やしてダイオキシンを発生させない焼却炉が主流。 https://t.co/IM1wEeEA9w
さようでございます サイバーイグアナ式は
— CyberIguana (@CyberIguana) July 22, 2024
その実はブラックな病院のスタッフが
カフェインの反動を受けずに激務を乗り切る為に
編み出した必殺レシピでありカフェインに頼らないので
夜も良く眠れてスッキリ起きれるようになります
導入しておくと夏場の行楽の楽しい思い出を… https://t.co/6DOIwlmbFV
自分の脳(手のひらサイズ、ボア生地、皺少なし)に苦情を言われる夢が面白かったので以下メモ
— おもやき@依頼募集中(版権作品除く) (@omoyaki1229) July 30, 2024
確かに私(自我)は他の臓器を隣人として扱っていたが、脳に言われるまでは脳との自他境界を意識せず、どうせ自分の一部だからと随分ひどい扱いをしてきた。
— おもやき@依頼募集中(版権作品除く) (@omoyaki1229) July 30, 2024
しかし、これからは脳の独立性を認め、横暴な振る舞いを改めるべきかもしれない……。
人間の脳って、勝手に不安を想像し始めたりするので、そういう時は「自分の脳を相手にしない」ようにしている。
— しお (@moti506) July 28, 2024
抑え込もうとすると「かまってちゃんモード」になってしまうので、ただひたすら「置いておく」イメージ。
これを心掛けるだけで、随分楽になった。 https://t.co/rpYD9mSEU0
キラーT細胞
【速報】新型コロナ治療用「キラーT細胞」作製に成功 京都大学グループが成果、実用化目指す https://t.co/i1Ss2O5eDt
— 京都新聞 (@kyoto_np) July 29, 2024
『はたらく細胞』にも登場「キラーT細胞」
— ORICON NEWS【アニメ】 (@oricon_anime_) July 30, 2024
新型コロナ治療用のものが作製成功
▼京都大学グループが成果https://t.co/rfSvz2L9JM
コロナ感染を再現した細胞と一緒に培養したところ、12時間後にその約9割が死滅。特許出願済で、5年後頃からの実用化を目指す。アニメ版「キラーT細胞」CVは小野大輔。
魔改造されたキラーT細胞さんが新型コロナに感染した細胞をギッタギタにぶちのめすシーンが目に浮かぶ。 https://t.co/fL9Lu6Ywcm pic.twitter.com/KUP3Uug4sb
— じょう a.k.a ムスカおじさん (@drumjoe0930) July 30, 2024
— 『はたらく細胞』公式 (@hataraku_saibou) July 30, 2024
新型コロナ治療用のキラーT細胞製剤。これを思い出した https://t.co/30iqedpvZt
— dragoner@2日目東ポ43a (@dragoner_JP) July 30, 2024
ウイルスに感染した細胞とかを殺す。
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)