【つの版】ランダム人名ジェネレーター・日本編【D6】
ドーモ、三宅つのです。ここが何なのかは下記をご覧下さい。なんとなく月一ぐらいの更新になっています。今回はついに日本編です。
アジア:ユダヤ&アラブ編 イラン・インド・テュルク編 チャイナ編
ランダム人名ジェネレーターは、たぶん今回で最終回です。気が向いたら古代ローマとか東南アジアとかでもやるかも知れませんが。
▼序
日本の人名は、現在は氏と名で統一されていますが、過去には様々な名乗りがありました。所属名としてのカバネ・ウジ・家名・名字・屋号、個人名としての実名(諱)・仮名・幼名・あざな・雅号・法号などです。
古墳時代には称号としてカバネ(姓)やウジ(氏)が出現し、氏姓制度と部民制によってヤマト王権との関係が序列化されて行きました。平安時代にはこれらは崩壊し、有力な氏姓を仮冒する者が増え、区別のために家名や名字が出現しました。名(な/みょう)とは名主(なぬし/みょうしゅ)というように一定の土地を意味し、自分の所有する/所属する土地の名を字(あざな)として名乗ったのが名字の始まりとされます。屋号は江戸時代に名字を許されなかった農家や商家が、他家と自らの家門を区別するために用いたものですが、名字を許されるようになっても用い続けました。また家名は庶民も勝手に名乗っていたようです。近現代には氏姓と名字が統一されて「氏」になりましたが、天皇家は歴史的経緯により姓氏も名字も持ちません。
個人名は、まず幼名がつけられ、一定の年齢になると仮名(けみょう)がつけられます。普段はこれを用いましたが、上等な身分の者は実名(諱)を持ち、公文書などで用いました。また官名や地名から通称や雅号をつけ、実名で呼ぶことを忌避したりもしました。女性は基本的に幼名のままですが、仮名や通称を持つこともあり、奥女中や遊女は源氏名を持ちます。近代の戸籍制度では氏も名もひとつに纏められましたが、雅号や芸名、法号は制限が特になく、それぞれが勝手に名乗りました。改名も頻繁に行われています。
決め方:表が複数ある場合は、1D6を振って選択します。1なら最初の、6なら6番目の表です。奇数や偶数で決まる場合もあります。その表でD6を2回振り、数値が縦横で合わさったところの名になります。どっちが縦で横かは恣意的に決めていいですし、3D6をいっぺんに振っても、決まるまで何度でも振り直しても、D6を振らずに適当にチョイスしても問題ありません。
▼名字
現代日本で多い名字432種(36×12)を五十音順に並べました。1位の佐藤は200万人、1位から10位までで1300万人もいるそうです。
まず1D6を振って、奇数ならAの表、偶数ならBの表を見て下さい。そこでさらに1D6を振って6つの表から選び、2D6を振って決めます。つまり4D6を振ればいいわけですね。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に四つのダイスを投げた。すると見よ、5-6-4-3と出た。彼は表Aの6番目の表を見て、そこに記された縦4、横3の姓を見た。それは山崎である。もう一度振ると2-1-6-1で、大場である。
山崎氏は佐々木源氏、赤松氏からの村上源氏、駿河や相模の藤原氏、薩摩の祁答院氏からの渋谷氏からの秩父氏系桓武平氏、また小野氏などに属する。とりあえず藤原氏としよう。大場氏は大庭氏とすれば桓武平氏鎌倉氏流であり、相模や駿河にも分布する。
A
1 青木 青山 秋山 浅野 阿部 新井
2 荒井 荒木 安藤 飯田 五十嵐 池田
3 石井 石川 石田 石橋 石原 市川
4 伊藤 伊東 井上 今井 今村 岩崎
5 岩田 岩本 上田 上野 上原 内田
6 内山 遠藤 大石 大久保 大沢 大島
1 太田 大谷 大塚 大西 大野 大橋
2 大森 岡 岡崎 岡田 岡本 小川
3 奥田 奥村 尾崎 小沢 小田 小野
4 片岡 片山 加藤 金子 鎌田 川上
5 川口 川崎 川島 川村 菊地 菊池
6 北川 北村 木下 木村 工藤 久保
1 久保田 熊谷 栗原 黒田 桑原 小泉
2 古賀 小島 後藤 小西 小林 小松
3 小山 河野 近藤 斉藤 斎藤 酒井
4 坂本 桜井 佐々木 佐藤 佐野 沢田
5 篠原 柴田 島田 清水 白石 菅原
6 杉本 杉山 鈴木 須藤 関 関口
1 高木 高田 高野 高橋 高山 田口
2 竹内 武田 田中 田辺 谷口 田村
3 千葉 辻 土屋 富田 内藤 永井
4 中尾 中澤 中西 中川 中島 中田
5 永田 中野 中村 中山 成田 西川
6 西田 西村 西山 野口 野田 野村
1 橋本 長谷川 服部 馬場 浜田 早川
2 林 原 原田 樋口 平井 平田
3 平野 広瀬 福井 福島 福田 藤井
4 藤田 藤本 藤原 古川 星野 堀
5 本田 本間 前田 増田 松井 松浦
6 松尾 松岡 松下 松田 松永 松原
1 松本 松村 丸山 三浦 水野 南
2 三宅 宮崎 宮田 宮本 村上 村田
3 望月 森 森田 森本 八木 安田
4 矢野 山口 山崎 山下 山田 山中
5 山本 山内 横田 横山 吉岡 吉川
6 吉田 吉野 吉村 和田 渡辺 渡部
B
1 青柳 浅井 浅田 足立 安達 安部
2 天野 飯塚 井口 石黒 石塚 泉
3 稲垣 稲田 稲葉 入江 岩井 植田
4 宇野 梅田 江口 榎本 及川 大内
5 大川 大木 大沢 大城 大田 大竹
6 大場 大原 大平 大村 大山 小笠原
1 緒方 岡野 岡部 岡村 荻野 奥田
2 奥野 奥山 小倉 越智 落合 小野寺
3 小原 甲斐 笠原 梶原 金井 金沢
4 金城 金田 神谷 亀井 河合 川田
5 川端 川原 河村 川本 神田 岸
6 岸本 北野 北原 窪田 栗田 黒川
1 黒木 黒沢 小谷 児玉 小森 今野
2 齋藤 佐伯 坂井 榊原 坂口 坂田
3 佐久間 篠崎 渋谷 嶋田 下田 下村
4 庄司 白井 杉浦 杉田 角田 須田
5 園田 関根 高井 高島 高瀬 滝沢
6 武井 竹下 竹田 竹中 竹本 竹村
1 田島 田代 多田 谷 谷川 田原
2 塚本 塚田 津田 土田 筒井 堤
3 寺田 鶴田 出口 土井 戸田 徳永
4 富永 豊田 中井 長尾 長岡 中沢
5 中嶋 長島 長田 中谷 長野 永野
6 中原 西 西尾 西岡 西野 西本
1 新田 丹羽 野崎 野中 根本 畠山
2 林田 原口 日高 平川 平松 平山
3 広田 福岡 福永 福本 藤岡 藤川
4 藤沢 藤野 藤村 古田 古谷 星
5 細川 堀田 堀内 堀江 堀川 本多
6 前川 牧野 町田 松崎 松島 松山
1 三上 三木 水谷 溝口 宮内 宮川
2 宮城 宮沢 宮下 宮原 三好 三輪
3 向井 武藤 村井 村松 村山 茂木
4 森川 森下 森山 安井 柳沢 柳田
5 山岡 山川 山岸 山根 山村 湯浅
6 横井 吉沢 吉原 吉本 米田 若林
▼幼名:男児
江戸時代以前の、10代前半までの男児の幼名です。公家・武家とそれ以外で異なりますし、法外の存在は年をとっても幼名のままです。武家では幼名を代々継承することも多いようです。
1D6で上・中・下を選ぶか、どれかをチョイスして下さい。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に三つのダイスを投げた。すると見よ、5-4-2と出た。彼は一番下の表を見て、そこに記された縦4、横2の文字を見た。それは多聞である。これに丸をつけて、多聞丸という幼名を得た。武家か公家であろう。続いて3-5-4と出た。真ん中の表で5-4を見ると鬼である。もう一度振ると2、松である。すなわち鬼松という幼名を得た。多聞天は鬼を統率する鬼神である。鬼松は多聞丸の従者であろうか。
排行
奇数 偶数
1 太郎 七郎
2 次郎 八郎
3 三郎 九郎
4 四郎 十郎
5 五郎 与一
6 六郎 与次郎
左で上、右で下を選ぶ
1 2 3 4 5 6
1 子 丑 寅 卯 辰 巳 1 丸
2 午 未 申 酉 戌 亥 2 松
3 鶴 亀 熊 松 竹 梅 3 吉
4 菊 寿 福 徳 若 仙 4 助
5 幸 童 長 鬼 武 王 5 法師
6 国 勝 千 万 宝 鍋 6 千代
○○丸
1 2 3 4 5 6
1 愛染 阿弥陀 恵比寿 春日 観音 祇園
2 吉祥 孔雀 熊野 金剛 蔵王 地蔵
3 住吉 勢至 千手 大黒 帝釈 大日
4 多宝 多聞 仁王 日光 八幡 毘沙門
5 日吉 普賢 不動 梵天 妙見 弥勒
6 三輪 文殊 薬王 薬師 夜叉 龍王
▼仮名:男子
江戸時代以前の、10代後半(元服)以後の男子の通称です。公家・武家とそれ以外で異なります。上と下を振って組み合わせます。太郎と太郎が被ったら振り直すか、一太郎とでもして下さい。チョイスしても構いません。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に三つのダイスを投げた。すると見よ、3-1-3と出た。「上」の真ん中の表の1-3を見ると「伊」である。続いて二つダイスを投げると3-1。「下」の表を見ると「三郎」である。山崎家の多聞丸は長じて山崎伊三郎と名乗った。伊は亥(ゐ)に通じるので亥年生まれかも知れない。続けて五つダイスを振ると1-5-1,6-6と出た。すなわち五郎と阿弥である。上と下が合わない(阿弥の上には音読み一字があるとよい)ので、阿弥を変えて兵衛とする。鬼松は長じて大場五郎兵衛となる。幼馴染であれば、伊三郎は五郎兵衛を「鬼松」と呼ぶこともあろう。
・上 1D6を振って1-2なら上の表、3-4なら中の表、5-6なら下の表
1 太郎 七郎 三 九 又 鶴
2 次郎 八郎 四 十 千 亀
3 三郎 九郎 五 源 万 福
4 四郎 十郎 六 平 松 徳
5 五郎 太 七 藤 竹 吉
6 六郎 次 八 橘 梅 菊
1 秋 朝 伊 猪 市 今
2 岩 卯 栄 音 嘉 角
3 勝 勘 喜 久 金 銀
4 熊 粂 倉 小 駒 権
5 佐 才 作 定 重 茂
6 正 庄 新 甚 末 助
1 清 善 宗 惣 大 滝
2 忠 辰 為 団 長 鉄
3 伝 時 富 留 豊 虎
4 直 初 浜 春 半 彦
5 秀 房 文 孫 政 光
6 弥 安 与 良 米 利
・下
1 太郎 七郎 太 七 助 之介
2 次郎 八郎 次 八 蔵 之丞
3 三郎 九郎 三 九 平 之進
4 四郎 十郎 四 十 右衛門 太夫
5 五郎 平太 五 吉 左衛門 麻呂
6 六郎 平次 六 治 兵衛 阿弥
▼自称官名
室町時代以後、武家は勝手に朝廷の官名を名乗り、箔をつけました。中には正式に朝廷へ願い出て受け取ることもあったでしょうが、概ねは自称です。また東百官と言って、関東の武士が官名風の称号を勝手に名乗ることすらありました。こうした称号は名字の後、諱の前に入れて名乗ります。百官名や東百官は、右京や数馬・隼人など現代の人名にもしばしば見られます。なお上総・常陸・上野は「親王任国」といい、親王でもない人が勝手に上総守などを名乗ることはできません(上総介なら大丈夫です)。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に四つのダイスを投げた。すると見よ、1-5-4-5と出た。国司受領名の上の表の4-5を見ると「若狭」である。ついでに百官を振ると6-6-5、東百官の「平馬」である。山崎伊三郎は山崎若狭守ないし山崎若狭と名乗る。大場五郎兵衛は大場平馬と名乗る。
・国司受領名(出身地や氏にも転用可能) 68+4 1D6を振って奇数なら上の表、偶数なら下の表
1 山城 大和 河内 和泉 摂津 伊賀
2 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河
3 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総
4 下総 常陸 近江 美濃 飛騨 信濃
5 上野 下野 陸奥 出羽 若狭 越前
6 加賀 能登 越中 越後 佐渡 丹波
1 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見
2 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後
3 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波
4 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前
5 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩
6 壱岐 対馬 山城 大和 河内 和泉
・百官名&東百官 1D6を振って奇数なら上の表、偶数なら下の表
1 右衛門 右京 右近 雅楽 采女 右兵衛
2 右馬 大炊 大蔵 織部 勘解由 主計
3 掃部 金吾 内蔵助 刑部 蔵人 外記
4 玄蕃 監物 左衛門 左京 左近 左兵衛
5 左馬 式部 主膳 主馬 修理 将監
6 少弐 図書 大学 大膳 大弐 帯刀
1 弾正 主税 典膳 舎人 主殿 内記
2 内膳 中務 隼人 兵庫 兵部 造酒
3 民部 木工 主水 靫負 伊織 斎
4 右膳 右内 右門 数馬 要人 喜内
5 軍記 源内 小源太 左源太 左膳 左内
6 左門 志津摩 十内 頼母 平馬 靫負
▼諱(実名)
元服して実名を与えられるのは比較的身分の高い人物です。また公的な場で名乗るか手紙の上でもなければ用いません。下級武士なら自分の実名を知らない人もいたでしょう。読み方がわからなければ適当に読みます。信秀、信長、信忠など、一族に共通する文字を用いることもあります。
例:ダイスマンは神秘的なチャワンの中に三つのダイスを投げた。すると見よ、6-1-1と出た。「持」である。もう一度投げると2-3-1、「薫」である。山崎伊三郎は「持薫」という諱を持つが、どう読むのか。
ここによれば、薫はしげ、ただ、つとむ、にお、のぶ、ひで、ふさ、ほお、まさ、ゆきなどとも読むらしい。持は「もち」として薫は「しげ」と読むことにしよう。公文書などでは藤原朝臣山崎伊三郎持薫(ふじわらのあそん・やまざき・いさぶろう・もちしげ)となるか。続いて六つダイスを投げると1-2-2,4-2-6と出た。これは「詮祥」であり、「あきなが」と読むことにしよう。平朝臣大場五郎兵衛詮祥(たいらのあそん・おおば・ごろべえ・あきなが)である。墓碑銘などにはそのように刻まれるとしても、普段は山崎殿、伊三郎様、五郎兵衛、鬼松などと呼ばれるであろう。
1D6で表を選び、そこから2D6で文字を選ぶ 2つ組み合わせて諱とする(一字でも可)
明 昭 章 顕 秋 鑑 維 茲 伊 是 貞 定
炳 詮 敦 同 篤 有 郷 実 真 茂 重 繁
侯 家 氏 興 景 数 薫 林 滋 鎮 季 末
和 計 一 員 方 像 祐 助 資 佐 亮 扶
賢 雄 廉 門 兼 包 副 相 輔 澄 純 高
公 清 舜 国 邦 惟 隆 尊 孝 堯 喬 武
竹 忠 糺 辰 胤 稙 友 与 伴 具 名 尚
種 為 近 親 継 嗣 直 猶 仲 永 脩 祥
続 次 綱 経 常 恒 長 成 斎 斉 業 就
毎 積 連 行 輝 照 信 宣 範 則 度 教
遠 任 時 説 利 敏 憲 乗 載 至 春 玄
俊 歳 年 富 朝 知 張 治 久 秀 英 衡
救 平 広 弘 博 熙 持 用 以 元 基 職
房 藤 文 冬 正 政 幹 盛 守 師 安 康
理 応 昌 誠 当 雅 逸 保 泰 休 幸 行
将 増 益 希 道 陸 干 之 義 儀 良 快
通 倫 光 満 三 充 善 能 栄 吉 慶 美
宗 致 統 棟 村 望 可 好 頼 順 依 倚
▼女性
女性は基本的に幼名(童名)を名乗り続けます。上流階級の女性であれば仮名や通称や諱を持つこともあります。古くは「○○め(女、売)」、高貴な身分なら「○○ひめ(媛、比売)」と呼びましたが、平安時代から○○子という呼び名が(諱として)定着したそうです。とは言え諱なので直接呼ばれることはなく、文書では「誰某の女(むすめ)」とのみ呼ばれて実名が伝わらない女性も大勢います。結婚しても姓氏は変わらず、誰某の女房などと呼ばれます。住処によって「○○殿(どの)」「○○局(つぼね)」と呼ばれもします(淀殿、春日局など)。
・童名 1D6を振って1-2なら上の表、3-4なら中の表、5-6なら下の表
1 あぐり あさ いち いと いね いよ
2 うた うめ えい かつ かね かの
3 かめ かよ かる きた きち きぬ
4 きの きみ きよ きり きん ぎん
5 くす くま くわ こう こと この
6 こま さき さと しか しな しほ
1 すえ すて すみ すわ せん その
2 そめ たか たけ たつ たね たま
3 たみ ため たよ ちよ ちを つう
4 つえ つな つま つや つよ つる
5 てる でん とき とく との とみ
6 とめ とも とら とよ とり なか
1 なつ なべ なみ なを ぬい ねね
2 はつ はな はま はる ひさ ふき
3 ふく ふさ ふじ ふね ふみ ふゆ
4 まき まさ まつ まり みき みち
5 みつ みよ みわ みを もよ やす
6 よし ゆき りう りつ りん るり
女官や奥女中、遊女らは、源氏物語にちなんだ通称をつけました。これが「源氏名」です。巻名や登場人物を連想させ、雅さと教養を感じさせます。
1D6を振って奇数なら上の表、偶数なら下の表
1 桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 紅葉賀
2 花宴 葵 賢木 花散里 須磨 明石
3 澪標 蓬生 関屋 絵合 松風 薄雲
4 朝顔 少女 玉鬘 初音 胡蝶 蛍
5 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱
6 梅枝 藤裏葉 若菜 柏木 横笛 鈴虫
1-2 3-4 5-6
1 夕霧 御法 紅梅
2 竹河 椎本 総角
3 早蕨 宿木 東屋
4 浮舟 蜻蛉 手習
5 浮橋 藤壺 薫
6 紫 軒端 小紫
▼近現代
ここまでは江戸時代以前の人名についてでしたが、ついでに近現代の日本人名も調べてみましょう。明治安田生命のサイトには、大正元年(1912)から現代までの日本人の生まれ年別子供の名前ベストテンが掲載されています。
これを参考に、よくある人名表を作ってみました。大正初期には正、昭和初期には昭や和が使われますが、平成はそうでもないようです。個性的な名前を考えてもいいですが、大体の傾向として似た名前が多くなりますね。別にどの年代から名前を選んでも構いません。
男性
・大正から戦中
1 正一 清 正雄 正 茂 武雄
2 正治 三郎 正夫 一郎 義雄 正男
3 正三 勇 実 秀雄 辰雄 辰男
4 博 弘 武 進 昭二 昭
5 和夫 昭一 幸雄 稔 昇 隆
6 勉 勝 勲 功 勝利 豊
・戦後昭和
1 稔 和夫 勇 修 明 誠
2 浩 徹 浩一 浩二 浩之 聡
3 剛 和彦 秀樹 達也 直樹 哲也
4 健一 学 淳 博之 英樹 大輔
5 大介 崇 亮 竜也 健太郎 洋平
6 健 健太 和也 翔 拓也 祐介
・平成
1 雄太 優 達也 翔太 大樹 翔平
2 駿 大貴 貴大 翼 大地 亮太
3 大輝 雄大 拓海 達也 陸 海斗
4 康平 一輝 涼太 智也 蓮 竜也
5 竜 颯太 匠 太陽 大和 悠斗
6 空 悠希 大翔 陽向 瑛太 悠真
女性
・大正から戦中
1 千代 ハル ハナ 正子 文子 ヨシ
2 千代子 キヨ 静子 はる フミ マサ
3 きみ キミ トミ 光子 清子 きよ
4 八重子 貞子 愛子 美代子 久子 芳子
5 君子 幸子 敏子 信子 和子 照子
6 節子 昭子 典子 美智子 洋子 弘子
・戦後昭和
1 栄子 良子 京子 悦子 孝子 紀子
2 勝子 啓子 恵美子 久美子 順子 由美子
3 恵子 裕子 明美 智子 浩子 真由美
4 由美 ゆかり 直美 陽子 純子 香織
5 美穂 美紀 裕美 めぐみ 恵 理恵
6 愛 恵美 絵美 麻美 麻衣 明日香
・昭和後期・平成初期
1 美香 智美 麻衣子 友美 彩 あゆみ
2 由佳 愛美 沙織 成美 瞳 彩香
3 千尋 早紀 茜 桃子 美咲 舞
4 里奈 萌 彩香 彩花 愛美 遥
5 佳奈 葵 菜摘 真由 楓 奈々
6 優花 七海 玲奈 未来 亜美 菜々子
・平成
1 彩乃 さくら 菜月 詩織 彩夏 美月
2 結衣 琴音 美羽 莉子 陽菜 凛
3 真央 菜月 花音 結衣 百花 ひなた
4 美優 美羽 杏 結菜 優奈 心優
5 莉子 美桜 結愛 愛梨 杏奈 心愛
6 芽依 美結 心咲 愛菜 桜 心春
◆◆◆
2月から半年続いた人名ジェネレーターも、今回一応の最終回となります。ありがとうございました。またネタがあればなんかやるでしょう。
【ひとまずおわり】