![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140984668/rectangle_large_type_2_6e120d89ebaeedeab2ca0374cfca28d0.jpeg?width=1200)
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ280-04
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
あまりにRPが多かったのでさらに分けます。1日に全部やるのも面倒なので、これからは数日にわけてやろうかと思います。
自然現象
太陽フレア&オーロラ
【すごい】強力な「太陽フレア」発生、世界各地でオーロラ観測https://t.co/z9dnhxKO8P
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 11, 2024
20年余りで最も強力な太陽フレアが発生。SNSには英国やオーストラリア、ニュージーランド付近のオーロラの写真が多数投稿された。一方で、週末まで人工衛星や送電網に障害を引き起こす可能性も懸念されている。 pic.twitter.com/glZQAQtrsi
【肉眼でも確認】北海道でもオーロラ観測、大規模な太陽フレアの影響https://t.co/CcBk633nYN
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 11, 2024
情報通信研究機構によると地球の磁気が乱れる磁気嵐が発生しており、数日続く見込みだという。オーロラが日本で見られたという記録は古くからあり、日本書紀には620年に「天に赤気有り」と記されている。 pic.twitter.com/GJOCVbNGj8
「たいように ばくはつや じきのみだれがおこると バーストとよぶ つよい でんぱや たくさんの りゅうしが あたりにとびちります。(中略) ちきゅうに そそぐとき じきあらしとなって つうしんの じゃまをしたり うつくしいオーロラ⋯」かこさとし『宇宙』より pic.twitter.com/JZ6v295Plh
— かこさとし【公式】 (@kakosatoshi_jp) May 11, 2024
最近の黒点これにしか見えん#太陽フレア pic.twitter.com/GRL9dzRmH0
— エア1122 (@ea1122g) May 10, 2024
低緯度でオーロラが赤い理由。
— 騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶 (@usa_akasa) May 11, 2024
地球が丸いから低い緑とか紫が見えない。 https://t.co/nYFRSQEAFt pic.twitter.com/pg50669AVF
昨日の夜、リトアニア🇱🇹で珍しくオーロラが見えました!
— 駐日リトアニア🇱🇹大使Aurelijus Zykas オーレリウス・ジーカス (@AurelijusZykas) May 11, 2024
Aurora borealis in Lithuania last night
📷 Marius Abramavičius pic.twitter.com/Ilb4DSmsiJ
グラストンベリーにてオーロラが観測されたそうです。磁気嵐おそるべし。 https://t.co/gUO8lQsYdn
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) May 11, 2024
オーロラに関して再掲。イングランド南部でも観測されるのは200年に一回くらいでしょうか。 https://t.co/YwKBvKEVk6
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) May 11, 2024
江戸時代に日本で観測されたオーロラ。この時も太陽フレアが大きかったのだろう。
— terada (@terada50397416) May 12, 2024
坊主が念仏を唱えたり、火事に違いないと屋根に水をかける人がいたり、混乱している様子がうかがえる。 pic.twitter.com/qkXNb7AXup
北海道で観測できた低緯度オーロラ。
— こばやし まこと | シマエナガ・シャチ・ヒグマを撮る人 (@mako_photo26) May 11, 2024
これくらいの淡さが限界。
真っ赤!というより
ほんわりとピンクになるイメージ。 pic.twitter.com/ziFKKJfLHn
オーロラがイギリスでみられるとは pic.twitter.com/W074kMr3Rf
— しょうこ (@HirosueShoko) May 10, 2024
アマテラスフレアが来るので逆に岩戸に入ってもらおう
— 幣束 (@goshuinchou) May 11, 2024
( º□º)… しゅごかった…
— ALT blue (@FL390_blue) May 11, 2024
今までいろんな空を見てきたつもりだけど、こんな夜は飛んだことがなかった…
まさか5月のカンザス州上空でこんなオーロラが見られるなんて… pic.twitter.com/AeYSJgA9kw
太陽フレアの影響で今晩は世界中でオーロラが見れそうです。
— 上田優紀 / 写真家 (@nature_yukiueda) May 11, 2024
世界中が空を見上げる夜になれば素敵だなぁ。 pic.twitter.com/xl2zIrGCOO
バンクーバーの都市部でオーロラ見えてる
— Tomo | カナダの風景写真🇨🇦 (@westend410) May 11, 2024
これスマホ撮影 pic.twitter.com/jG5fnaeQS4
家から徒歩10分のビーチでオーロラが見られる生活… pic.twitter.com/tSrTl2n0yb
— 柏木 (@kashi_wagi_) May 11, 2024
磁気嵐がすごいことになっており、北海道や東北、北陸などで赤い低緯度オーロラを観察できる可能性が高まっているようです。北の低い空に注目してみてください。 pic.twitter.com/vhxjIjYCCV
— 荒木健太郎 (@arakencloud) May 11, 2024
待ってくれ、寝室の窓からオーロラを観測する日が来るとは!! pic.twitter.com/zAqSGkdkzC
— ざわ (@zawanna425) May 10, 2024
低緯度オーロラが出現しています!!
— 星の観察館「満天星」 (@man_ten_bo_shi) May 11, 2024
石川県能登半島の輪島市です。
肉眼では分かりませんが、写真では北の地平線近くがピンク色をしています。 pic.twitter.com/i8lypfoWcR
大規模すぎて撮影できんくらいのオーロラ出てる pic.twitter.com/sU5Bb0VHFS
— Yu (@yu_D0326) May 11, 2024
昨晩モン・サン・ミッシェルでオーロラが観測されたそうです💁🏻♂️🇫🇷 https://t.co/1t8yewt3ef
— フランス政府公認ガイド 濵口謙司 🇫🇷 Tourisme japonais (@tourismjaponais) May 11, 2024
【速報】北海道石狩市 オーロラ見れました!
— 林 祐也 Yuya Hayashi (@yuya_f2_8x) May 11, 2024
肉眼でも本当に薄ら気持ち見えます🥹
すごく嬉しい🥹#オーロラシチズン #オーロラ #北海道 pic.twitter.com/7dZOpGE1vO
今、青森県にて、オーロラの撮影に成功しました。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) May 11, 2024
肉眼でも淡い光が確認できました。
本州で撮影・肉眼で確認できたのは私も生まれて初めてです。
写真は北の空を撮影したもので、広く赤や紫に写っているのがオーロラ。
左の明るい輝きは月。線のように写っているのは人工衛星の光跡です。 pic.twitter.com/W4oOrLoowq
まさか日本で自分のバイクとオーロラを撮る日が来るとは思わなかった#バイクのある風景 #男鹿半島 https://t.co/xTSoUZta8p pic.twitter.com/UwmKPpxah0
— ぴーで (@piiiiiide) May 11, 2024
Beautiful Aurora Borealis lights in the skies of Ukraine 🇺🇦 last night pic.twitter.com/knKa897TqX
— Ukraine Battle Map (@ukraine_map) May 11, 2024
オーロラだな! https://t.co/0PUU7T8u1A pic.twitter.com/pchmwXocIi
— ぴーで (@piiiiiide) May 11, 2024
22時に突如「オーロラ撮りに戦場ヶ原行こうぜ」って車を2時間飛ばした結果、勝ちました。 pic.twitter.com/Cls3jijYjV
— 瑠璃(6歳)と蜜柑(3歳) (@nyuruhachi) May 12, 2024
???
#太陽フレアだと思うものを貼る pic.twitter.com/oqLrvHrhcj
— 三宅つの (@samedininja) May 12, 2024
低緯度に現れる オーロラ といえば 赤気。
— 松柏 (@nao7990411) May 11, 2024
諸星大二郎の不朽の名作『孔子暗黒伝』を思い出す。
天子(アートマン)が出現するのでしょうかね。 pic.twitter.com/4THRuWOJPi
TLによると、網走のほうで赤いオーロラが観測されてるようで。一説によると、この赤いオーロラが中国で神格化され「燭陰」となったのだとか。ロマンだねぇ。画像は、鳥山石燕 今昔百鬼拾遺 雲 より。 pic.twitter.com/T1i4Av4vUV
— R⊿CCO446™ (@racco446) December 1, 2023
「無線やスマホなどの通信障害を起こすと言われている妖怪」 pic.twitter.com/wC0EbVmAlS
— 丁寧な暮らしをする餓鬼 (@gaki_teinei) May 11, 2024
#太陽フレアだと思うものを貼る pic.twitter.com/4v5FThq4bW
— 三宅つの (@samedininja) May 11, 2024
ばくはつだ!
漁火光柱
【速報】鳥取県大山町の夜空に現れた「漁火光柱」がワンだふる…🐾
— トマシバ (@tomashibadaisen) May 11, 2024
たったいま大山町の夜空にいくつもの光の筋が現れたわん。これは漁船が発する光が、上空で屈折されて起きる自然現象、漁火光柱。数年に一度程度しか見られないとても珍しい現象。人生で一度は、遭遇したい自然の不思議。#芝犬旅行記 pic.twitter.com/PMMmLzpJpr
本日22時頃に鳥取大山町の御来屋港上空に光の筋を発見。 pic.twitter.com/c0Ce8OAEiK
— まーしー (@maashii_taiyo) May 11, 2024
琴浦町の鳴り石の浜でも、見ました😳 pic.twitter.com/bFxmIUhSdJ
— あーちゃん (@totoro8201) May 11, 2024
漁火光柱、きれいですよね。
— 荒木健太郎 (@arakencloud) October 6, 2022
解説を貼っておきます。 https://t.co/VR7DWBmX1J pic.twitter.com/kjzR6xsmM9
今ね、光柱ってやつ見えてる‼️
— APO(ポメラニアン) (@gucci_apo) May 11, 2024
凄いよ!みんな見てるー???
鳥取県の北の空見てみてー!
#光柱 #光柱現象 #鳥取県 #日本海 pic.twitter.com/wsW5R0I3cc
ほか
道行く人が一様にカメラを天に向けてるから何事かと思ったら阪急百貨店がカッコいいことになってた pic.twitter.com/NuJHJDUaqA
— 森田 (@amehurasu) May 16, 2024
知床に現る龍の巣…#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/Uw7QF4lpMN
— 流氷なび (@ryuhyonavi) May 17, 2024
植物
花
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ
— 暦生活 (@543life) May 10, 2024
昔は杜若の汁を擦り付けて布を染めていたため「書き付け花」と呼ばれていたそうです。杜若の紫色は、文学作品や絵画に描かれるなど、時代を超えて愛されてきました。
▼5月のにっぽんのいろはこちらをご覧くださいhttps://t.co/iKnM7xZkxK pic.twitter.com/WdFyTeUa7s
芝桜の海が広がっていた pic.twitter.com/vcSz5PmMHE
— yuya (@yuya0240) May 11, 2024
鳥居と鳥居を繋ぐ石楠花の階段 pic.twitter.com/heZekMgEKR
— yuya (@yuya0240) May 10, 2024
上高地 スケルトンフラワー
— いのうえもんぺ (@don_guri_gura) May 11, 2024
透明なガラス細工のような「サンカヨウ」
長雨の後の可憐な美。 pic.twitter.com/PhpiCW3bEw
センダン(栴檀、学名:Melia azedarach)。
— 八條忠基 (@EeoduLzbYVjTprk) May 11, 2024
平安時代の呼び名である「楝(おうち)」のほうが有名だと思います。色目も好まれましたが、獄舎の門の脇に植えられ、斬首した首を掛けた木としても知られます。いわゆる「獄門に掛ける」です。 pic.twitter.com/a1do0i8ey4
今日の誕生花は「ライラック」。
— 暦生活 (@543life) May 11, 2024
花言葉は「初恋のときめき」です。
フランス語から「リラ」とも。
4~5月、紫や白などの甘い香りの花を房状に咲かせます。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。
▼季節の読み物を毎日配信しています📘https://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/oOl5PWhMwK
毎年ややこしい「あやめ3種」覚えたと思って忘れますよね。笑
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) May 12, 2024
花びらの、模様や線の色でも見分けられますが、どこに咲いているか(土)と、開花時期でもおおよそ分けられます。
ちょうどこれから開花時期がかぶる「ややこしシーズン」にインするので、これで予習復習しておきましょう! pic.twitter.com/QMzUorCrKy
今日の誕生花は「オダマキ(紫)」。
— 暦生活 (@543life) May 13, 2024
花言葉は「勝利」です。
「苧環(オダマキ)」とは機織りに使う糸玉のことです。 花色は青系が基本です。日本原産の深山オダマキ、山オダマキは山野草としても愛好されます。
▼季節の読み物を毎日配信中です📘https://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/uEzZaa9GDr
初夏の花、ウツギも咲き始めました。
— 八條忠基 (@EeoduLzbYVjTprk) May 14, 2024
ウツギの垣根とホトトギスの組み合わせはさまざまな歌に詠まれ、『枕草子』にも登場します。重ね色目は『満佐須計装束抄』より「卯の花」の重ねでございます。 pic.twitter.com/N7lMHWI2rA
5月15日の誕生花
— 日本の誕生花 (@tanjyouka) May 15, 2024
【藤(ふじ)】
花言葉:歓迎:
古くから好まれる日本原産として有名な花。日本のエスタブリッシュメント藤原氏一族の花としての地位がそうさせたのか、寿命の長さ、繁殖力の強さから元来そうなのか、根強い植物で、山藤などが遠くから咲き競う姿も壮観。 pic.twitter.com/sFyd3d0dUH
花壇。女子名と花々の照応はかなり昔から存在していたようです。たとえばエリザベスは神の誓いの意にして花は青いスミレ。アンは神の恩寵、花はボヌス・ヘンリクスとか。ただし名前の語源に諸説あったり、あるいは花々の分布の地域差などの理由で、いまだ決定的編集には至っていない印象であります。 pic.twitter.com/X3gGPF8yd8
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) May 16, 2024
芍薬
— takao (@takao_camera) May 17, 2024
シャクヤクが咲いていました。シベリア〜中国北部、モンゴル原産。ボタン科。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の都々逸が有名。日本には平安時代頃渡来したそうです。名前の通り薬としても使われていました。
花言葉は、はにかみ。 pic.twitter.com/I6GznROMmY
ほか
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ
— 暦生活 (@543life) May 13, 2024
少しくすんだ紅色は、ほのかに紫みを帯びているようにも見えます。
イチゴは一般的にはオランダイチゴを指しますが、木苺や蛇苺など、山野に自生するものも含んだ総称です。
▼5月のにっぽんのいろはこちらhttps://t.co/iKnM7xZkxK pic.twitter.com/NlEu58LxSb
京都 左京区 実相院で「床みどり」鮮やかhttps://t.co/ABGErWaYvx pic.twitter.com/uurN8PPcIZ
— NHK京都 (@nhk_kyoto) May 13, 2024
京都 永観堂の廊下に映り込む新緑 pic.twitter.com/7Qih8ngAcQ
— 𝚋𝚒𝚛𝚍 (@3m1ek) May 16, 2024
ギョウジャニンニクとよく似たイヌサフラン食べ2人死亡 札幌 #北海道NEWSWEB https://t.co/D73E4Ol5Jg - pic.twitter.com/LjeqxQSL9q
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) May 17, 2024
屋久島のミニチュア植物群の進化はシカの採食圧が原因https://t.co/js3xwMipcF
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) May 10, 2024
屋久島では、植物が極端に小型化する法則が知られていました。
ヤクシカは極端に背の低い植物を食べにくいことが知られており、80種にも及ぶ大規模な植物のミニチュア進化は採食圧から逃れるために進化したと考えられます
動物
猫
うちの近所のボス猫はガリガリの子猫2匹をうちに連れてきたことがある。「なんか食べさせたって」と言われた気がして急いで餌を用意した。躊躇する子猫たちを「大丈夫だから行きな」みたいに促して、自分はちょっと離れた場所で餌食べずに見守ってた。子猫2匹は保護した後お隣さんに貰われた。 https://t.co/MZsagCau1T
— イソヒヨドリ (@kuroichikuwa) May 9, 2024
ネコのお腹の音https://t.co/k43idNRMWj pic.twitter.com/DGQyhJiMUH
— キュルZ (@kyuryuZ) May 10, 2024
猫いる店に行った時の写真、夜職してる知人に「ニャールズバーだよ」って見せたら、「隣に座って接客してるから風営法的にニャバクラだね」ってさすがの指摘された。 pic.twitter.com/8LvNBzS1fo
— みそしる (@sssgmiso) May 11, 2024
オーロラ パワー pic.twitter.com/iOArzIJ9Ys
— いのうえもんぺ (@don_guri_gura) May 12, 2024
ねこの「自分なにも悪いことしてないよ✨」とすっとぼける演技が好きすぎる絵です (1/2) pic.twitter.com/nQq1Ocve55
— AKR@6巻6/26発売 (@bou128) May 11, 2024
ねこのすっとぼける演技が好きすぎる絵その2です (2/2) pic.twitter.com/QzzBR8OPWJ
— AKR@6巻6/26発売 (@bou128) May 11, 2024
ねこがうさぎにヘッドスパされてる🤭 pic.twitter.com/q2xmi2akYp
— あんこともなか🐾充電ねこ (@cat_anko3) May 12, 2024
素足に伝わる毛むくじゃらの感触 pic.twitter.com/b3oh4m2NoU
— たなかふじもと🐈⬛にゃんフィクション (@tanaka_fujimoto) May 12, 2024
うちの猫ツリーあと1匹で完成するな… pic.twitter.com/zjtwlengYF
— ぽてこゆこめ。 (@potechi_nikki) May 12, 2024
こんなところにも太陽フレアの影響が... pic.twitter.com/PEx8TMxgRE
— ふぁんでぃー 🇯🇵🇹🇭 (@fandee) May 12, 2024
“ネコ量子ビット”をフランスの研究者らが発表 「シュレーディンガーの猫」から発想 一体どんなもの? https://t.co/pLDfKiBwdb 量子コンピュータのエラーを従来の1万倍という長い時間起こさず機能する猫量子ビット(Cat qubit)開発。シュレーディンガーの猫の「重ね合わせ状態」を利用。
— Seamless (@shiropen2) May 12, 2024
強烈な視線を感じると思ったら… pic.twitter.com/q4YCS0j56Q
— かりとん (@kariton28mhy25) May 14, 2024
ちょっと情報量が多いね。 pic.twitter.com/VYRHTdPGIX
— ちしまこうのすけ (@mummummummy) May 14, 2024
かわいそう pic.twitter.com/8HtHW3MyJv
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) May 15, 2024
なにかを待ってる感があるなー、と思ってたら奥から出てきた猫を待ってるみたいだった pic.twitter.com/IwdszJbOBc
— えんぴつ (@kazukieguchi) May 15, 2024
猫の伸び、たまにアスペクト比狂うの好き pic.twitter.com/DXDUQkWe0H
— ぽてこゆこめ。 (@potechi_nikki) May 17, 2024
犬
ギリシャはこの中に兵士を隠して、敵を油断させたんですよね。 pic.twitter.com/eV4WZm0MEa
— えのち(本物)☀️ (@eno_shibusawa) May 11, 2024
うちの犬
— ボーダーコリーマロ( ¯•ω•¯ ) (@Marlowe_maro) May 11, 2024
横顔めっちゃ
志村けん pic.twitter.com/BBfpmCO77l
とろろくんの怖がってる顔、分かりやすくてめっちゃ好きですのファンアート https://t.co/S780epqeUU pic.twitter.com/qCX699fYD8
— せた⚡️ (@cetacea_kw) May 11, 2024
斬新なフォークから眼が離せない https://t.co/YoEZaE4SqS
— いのうえ@西表 (@torachibita) May 11, 2024
これさっきお隣さんから送られてきた写真🤣 「ちょっと奥さん、見たわよ!」みたいな顔😂 https://t.co/FlBSIgznjf pic.twitter.com/OtIqqgpJ1z
— 犬を吸うヨシ子🇺🇸 in MD (@MD41687242) May 12, 2024
#愛犬の日 pic.twitter.com/Abl4xOaikB
— 泥水真水 (@doromamizu) May 13, 2024
洗われた… pic.twitter.com/1Nh87XosmO
— ボーダーコリーマロ( ¯•ω•¯ ) (@Marlowe_maro) May 14, 2024
今日は愛犬の日らしい#愛犬の日 pic.twitter.com/wwNbkpUdhq
— ボーダーコリーマロ( ¯•ω•¯ ) (@Marlowe_maro) May 13, 2024
ちなみにちっこい頃はタヌキ。
— ポメ柴コンソメ♂1歳 (@pomesibakonsome) May 15, 2024
見事に化けましたわ https://t.co/yEdm33mV4u pic.twitter.com/dkw0sV9eIe
【決めポーズ】カンヌ国際映画祭でレッドカーペットに犬登場、話題さらうhttps://t.co/b2xXU7tjBV
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 16, 2024
こちらは、俳優犬として活躍するメッシ。メッシは、去年カンヌ映画祭でパルムドールを受賞し、アカデミー賞の脚本賞にも輝いた『落下の解剖学』で、主人公の息子が飼う愛犬として出演した。 pic.twitter.com/vl6gvZMMnw
気温が上がると観測されるオカッテグチハマリーヌ pic.twitter.com/iiayDdQZ63
— ふぉるて (@fortegolden) May 17, 2024
台湾で祀られる犬の神さま「義犬将軍」(雲林県・北港義民廟)
— 副主席 (@SEI__jou) May 16, 2024
古くから子どもを守ってくれるとされてきたのに加えて、近年では迷子になった犬を探し出してくれる神さまとしても篤く信仰を集めている。「うちの犬探してます」というビラが何枚も貼られていた(猫も…)。 pic.twitter.com/zmmvp9HC58
哺乳類
非常に珍しい、猿をかたどった埴輪です。
— 東京国立博物館 広報室 (@TNM_PR) May 12, 2024
背中にはがれた痕が残っており、もとは子猿を背負っていたとも考えられています。
子猿を気にするように顔を傾け、守り育てる母猿の姿を表しているのかもしれません。
重要文化財 埴輪 猿
伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀
*本館1室、~6/30 pic.twitter.com/FEdbb7ZWKr
【🦝】MLSでの試合中にアライグマ乱入 メッシ顔負けの4人抜きを見せ観客大盛り上がりpic.twitter.com/OpysrhzxY7
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 16, 2024
なのだー!
たわしたくさん pic.twitter.com/CXB7lvcaxy
— nivaru (@nivaru) May 16, 2024
ラッコの道具使用、雌が多い 硬い貝も食べて子育て―米国チームhttps://t.co/U1d7pKZJWX
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 16, 2024
ラッコが硬い殻の貝を石などの道具を使って割る行動は、雌の方が雄より多いことが分かったと、米カリフォルニア大サンタクルーズ校やモントレー湾水族館などの研究チームが17日付の米科学誌サイエンスに発表。
プレーリードッグの赤ちゃんの ふわふわのお尻が可愛かった✨#上野動物園 #プレーリードッグ pic.twitter.com/ox3EThhsh0
— やまこじ (@higashiyama5555) May 12, 2024
プレーリードッグの赤ちゃん可愛かったです!
— やまこじ (@higashiyama5555) May 12, 2024
赤ちゃんだけで20頭近くいるみたい✨✨#上野動物園 #プレーリードッグ pic.twitter.com/9KfCcBv7RH
一生懸命食べる赤ちゃんプレーリードッグが可愛かった🌿#上野動物園 #プレーリードッグ pic.twitter.com/cGUa2gwb5f
— やまこじ (@higashiyama5555) May 13, 2024
江戸時代の疱瘡ハンドブックのような本を読んでいたら疱瘡除けにウサギが効果あるというようなことが書いてあったんですが、「尻に九つの孔あり」と。
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」文学フリマ東京38 O-16 (@katsunomisanzai) May 12, 2024
えっウサギって尻に九つの穴があったんですか? pic.twitter.com/abOqSZ5yOc
馬のサービスショット pic.twitter.com/gapMzfPtPf
— 小村ことみ (@komurakot) May 15, 2024
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 14, 2024
古代の中国大陸では犀が生息しており、三国時代辺りまでその皮を剥いで鎧を作っていた。
画像は小臣艅犀尊(しょうしん よ さいそん)と呼ばれる、山東省で出土した青銅器。 pic.twitter.com/0pNJHdTw4G
多分こんなのhttps://t.co/qLbQGJbD3w https://t.co/wJ4NiO397Y pic.twitter.com/wBi5QEFrIb
— az12 (@az1255377783) May 16, 2024
皆さん、これは何だと思いますか?
— 千葉ウシノヒロバ|牛が暮らすキャンプ場 (@ushinohiroba) August 31, 2023
実は牛さんの塩分補給アイテムなんです!
牛さんはごはんとして草を食べていますが、それだけでは塩分を摂取しにくいので「鉱塩」という塩の固まりを与えています。これを舐めて塩分の欠乏を防いでいるのです。舐めることで塩が削れていき、アート作品のよう👀✨ pic.twitter.com/50RrzudRSU
ドイツの牧場でぬいぐるみと遊ぶアルパカたち。ぬいぐるみを倒したアルパカは動揺しています ©aabachfarm.alpakas pic.twitter.com/tHRk9TZexD
— Masayuki Tsuda (@MasayukiTsuda2) May 17, 2024
「クジラ語」解読に光、「音声のイロハ」をついに発見、研究: 「非常に楽しく、魅力的な、新しい世界が開けようとしています」と研究者がワクワクしています。複雑な生態に比べて、話していることが少なすぎる点がずっと謎でした。 https://t.co/0epjXi3OXL #ナショジオ
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) May 9, 2024
香皿を探していた所、激かわ天才香炉に出会ってしまった pic.twitter.com/c98AkdxRq1
— まつり⚯ (@kujilasuki_) May 10, 2024
まさかスナメリから告白されるなんて…!! pic.twitter.com/mNfwAf64DI
— T@ppy (@Tapirium) May 15, 2024
【発表】群馬と栃木で見つかったイルカの化石、新種と判断https://t.co/pL99tJoWoU
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 17, 2024
1100万年前の地層からみつかった群馬産は、淡水に生息するヨウスコウカワイルカの化石としては世界最古とみられるという。今回新種となった化石は学名「エオリポテス ジャポニクス」と名づけられた。 pic.twitter.com/OzesMO9GbB
【可愛い】木につかまったコアラのぬいぐるみ? 実は赤ちゃんコアラの体重測定https://t.co/4o7nbzWYwG
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 17, 2024
兵庫県にある動物園「淡路ファームパーク イングランドの丘」が体重測定の結果を紹介。飼育員によると、とまり木にしがみつかせるのは、赤ちゃんを落ち着かせるためだという。 pic.twitter.com/D8HL9zM5aP
鳥
小鳥。庭の片隅でじっとしています。おそらくシジュウカラの幼鳥で、巣立ちしたばかりか。耳元の妙な飾り羽みたいなのがかわいいです。このままほっときます。 pic.twitter.com/OG1RGaF1e7
— 西洋魔術博物館 (@MuseeMagica) May 13, 2024
平安時代にもいたとされ
— ダイオウイカ (@daiouika0316) May 12, 2024
絵巻にも描かれている
日本のにわとり pic.twitter.com/PcKR3j1tB1
チャボ pic.twitter.com/Kt7QopcHUu
— ダイオウイカ (@daiouika0316) May 16, 2024
とてもかわいいワイシャツが届いてしまったな……… pic.twitter.com/t7Ytye3eaQ
— ささみ (@uzr_0000) May 14, 2024
タンチョウ家族が道路渡ってた
— Kohei NAGIRA | 柳楽 航平 (@nagi0467) May 16, 2024
ヒナ可愛すぎる🐣 pic.twitter.com/4582ytHCA8
タンチョウの足跡デカすぎる。恐竜やんか pic.twitter.com/gi3W5klgrO
— 山申す (@YAMAMOUTH_) May 11, 2024
アオサギとコガタペンギン。
— カラリーマン पारस कार्यालय कार्यकर्ता (@Tsupi_WBSY) May 12, 2024
飛ぶ鳥がいかに軽く、またペンギンがいかに重いか分かる例として…#愛鳥週間 pic.twitter.com/BhWgAme35W
お昼寝しているうちに、日が当たらなくなってしまったハシビロコウです。#日光浴中 #ハシビロコウ #フドウ pic.twitter.com/rSLxexxcek
— 松江フォーゲルパーク (@matsuevogelpark) May 13, 2024
ヤンキーすぎる pic.twitter.com/QChwyIwNyX
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 17, 2024
【動物園でエミュー脱走 その後死ぬ】https://t.co/Nmt5zc182U
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 17, 2024
台湾の野鳥研究室「止まり木付きの測りを置いたら、野鳥の体重わかるんじゃない?置いてみよ」
— Taiwan in Japan 台北駐日経済文化代表処 (@Taiwan_in_Japan) May 17, 2024
野鳥「乗った」
研究室「めっっっっちゃ可愛い写真とれたから全世界見て!!!!!」
見て!!!!!
Photo credit: 屏科大鳥類生態研究室 NPUST Bird Ecology La pic.twitter.com/CgWS1gGhP7
木曽の空を撮ったら奇跡のタイミングでツバメが収まりました pic.twitter.com/hOSkR4czbh
— 京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト (@OASES_miyako) May 16, 2024
ほか
こういうサメによわい🦈 pic.twitter.com/zf8vd5l3uO
— こた (@kota_draw) May 10, 2024
今、茨城県でカミキリムシが増えて樹木の被害が大きくなっている。
— 筑波山ふくれ太郎🍊 (@tsukubatarochan) May 10, 2024
そこで6月からカミキリムシを殺してその死骸を水戸、つくば、土浦などの役所に持って行けば10匹につき500円のプリペードカードがもらえる。
ムシがわかいそうだからと生きたまま持ってきてはだめ。
小学生のいいお小遣い稼ぎになる。 pic.twitter.com/0GpYNL0L4L
ホラーは「危険」と「不浄」という特徴をもつ
— フィルムアート社(創立55周年!) (@filmartsha) May 16, 2024
メアリ・ダグラスの『汚穢と禁忌』によれば、狭間に位置するもの、文化の深層にある概念図式のカテゴリーの境界を越えるものは不浄とされる
例:「レビ記」ではロブスターは海の生物なのに「這う」という地上の生物の特徴をもつため穢れているとされる https://t.co/QpqX3bKiLx pic.twitter.com/rsRawxfIX7
ロブスターのハサミの形の容器
— 河島思朗 (@vdgatta) May 16, 2024
紀元前460年頃、古代ギリシア、Metropolitan Museum pic.twitter.com/mDQSWTO1Nt
美味しそうなオムライス🦀 https://t.co/3R4opHVXMz
— 暴れカニ男🦀 (@toru_kuroda) May 15, 2024
カイロウドウケツの中の水流https://t.co/2rlZsQTRUT
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) May 17, 2024
ガラス質の骨格メッシュには螺旋状のパターンがあって深海の緩やかな水平方向水流を渦を巻きながら垂直方向に変換させることで濾過摂食の効率を最大化させているという流体シミュレーション
【以上です】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)