
【ジャンクヤード】Twitter(X)海まとめ296-07:歴史・地理・技術
ドーモ、三宅つのです。ここはつのがTwitter(X)海で呟いたなんかや気になったRP(リポスト)をPU&サルベージする場所です。つのは暇な時にこれを見たりするでしょう。あなたはこれをなんかのマテリアルにできます。危険物には注意していますが、なにか問題があれば爆破します。
世界史
総論
「銃・病原菌・鉄」
— こがね (@kogane_dinodraw) September 4, 2024
農耕牧畜やべえな……強すぎる!
↓
「サピエンス全史」
狩猟採集おもったより酷くない……農耕はクソ.
↓
「暴力の人類史」
農耕文明も悪くないな……
↓
「万物の黎明」
農耕民とか狩猟民とか変な分げ方もうじまぜんがら……ヒィ……おね゛がいじまず考古学的証拠でなぐらないで
古代
— 京都大学学術出版会 (@KyotoUP) September 5, 2024
漫画『MASTERキートン』で主人公が提唱する「西欧文明ドナウ起源論」の起源もチャイルドにあるそうです🧐🧐 本書とチャイルドについての詳しい紹介をぜひ▶︎▶︎https://t.co/mdWy5CAYET
— 京都大学学術出版会 (@KyotoUP) September 6, 2024
古代エジプトの兵舎や武器庫を発掘 ラムセス2世の青銅の剣も https://t.co/Hdl9FFhKoU
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) September 9, 2024
#知的レベルの高そうな画像を貼る
— 歴史猫hubuki (@koyamat1025) September 10, 2024
名将趙奢を十五で論破した知的レベルの高さよw pic.twitter.com/Pcvxr1cymg
中国の反応ですがなるほどこう来たか pic.twitter.com/3ZSLjT0rB7
— まとめ管理人 (@1059kanri) September 7, 2024
諸葛亮,李恢,馬忠らは、残された孟獲討伐に向かう。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) June 30, 2024
演義では南蛮人として登場する孟獲だが、益州建寧郡の大姓(豪族)の一人であり、漢民族として記録は残されている。
孟獲以外の人物としては、高定に討たれた雍闓、孟獲に味方した爨習、一方で討伐軍を率いた李恢(爨習の一族)も建寧郡の大姓である。 pic.twitter.com/jPOADn8CqX
諸葛亮が225年3月に南伐を開始し、12月に成都に帰還した事は「蜀志」後主伝に記録が残されている。つまり10ヵ月に満たない期間で雍闓,高定,朱褒を滅ぼし、孟獲を七度捕えたという事になる(華陽国志)。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) July 6, 2024
時間的に厳しい気はするが、ここでは三国志演義の登場人物を交えながら七縦七擒を見てこうと思う。 pic.twitter.com/ZgJF17o7l2
三国志演義では南蛮王として登場する孟獲だが、陳寿の著した「三国志(正史)」には孟獲の名は一言も登場しない。正史にもともといない人物なのである。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) May 9, 2024
ただ裴松之が注釈として加えた漢晋春秋や襄陽記にその名が見られる。他に孟獲の記録が残るのが常璩が著した「華陽国志(巴蜀辺りの記録)」である。 pic.twitter.com/AviCTCDamH
六度にわたり捕えられた孟獲。そんな孟獲が最後に頼ったのが烏戈国の兀突骨であった。この兀突骨は約288cmの巨人であり、皮膚が鱗に覆われている化物であった。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) July 21, 2024
また兀突骨の率いる兵は「藤甲軍」と呼ばれ、剣や矢も跳ね返す鎧を身に着けており、これにより蜀軍は大きな被害を出したのであった。 pic.twitter.com/e62Pfws27e
兀突骨率いる藤甲軍の強さに余裕が失せた諸葛亮。心を攻める余裕もなくなり、最終手段を繰り出したのであった。
— @陳寿 (@three_3kingdoms) July 21, 2024
兀突骨らは諸葛亮に誘き出される形で、大量の火薬と地雷の餌食となり、一人残らず焼死している。その後の孟獲捕縛は仕様である。再度書くがこの時代に火薬はない。ましてや地雷なんて... pic.twitter.com/KCczen08VX
537年10月、西魏の進撃に河南の諸州では次々と内応が相次ぎ、梁州・潁州までもが西魏の版図となるに至った。
— ひぽ太郎@南北朝三国志の通史(完全版資治通鑑)翻訳中 (@Jl6kmgQnKEsXvLy) September 9, 2024
これに対し、東魏は反撃を行ない、まず梁州を奪還し、次いで潁州に迫った。その軍勢は合わせて6万。一方、救援に向かった宇文貴率いる西魏軍は2千のみだった。#南北朝三国志合戦図 pic.twitter.com/0PajEPrP5E
中近世
塩の密売人に気をつけなさい 反乱分子になるから
— ヨハネ騎士団ギョーザ市支部 (@KnightsofsaintJ) September 6, 2024
科挙落第生に気をつけなさい 反乱分子になるから
軍司令官の愛人に気をつけなさい 反乱分子になるから
流浪の坊主に気をつけなさい 反乱分子になるから
白蓮教に気をつけなさい 反乱分子になるから
眉の赤い連中に気をつけなさい 反乱分子になるから https://t.co/lKmUFb9Qbq
マムルーク朝の衰退期には人心が荒廃しマムルークは市内で狼藉を働いた、
— どこう (@doko6451) September 6, 2024
という言説に対する、
王朝初期は外征が多かったので目立たないだけでマムルークはずっと粗暴で衰退期に入って急に人心が荒廃した訳ではない、
という反論があって酷い言われようで面白かったです。
中世の騎士は、特定の主君に臣従の礼を捧げて封土を賜り、主のために戦うのが本来なのですが、ペイレやギレムのように主を持たず各地を遍歴して金で雇われる自由契約の騎士たちも存在しました。彼らは後世の文学作品の中でフリーランサーと呼ばれ、フリーランスの語源とされます。#ラングドックの薔薇
— 並木陽 (@namicky24) June 21, 2023
槍組(ランス)とかいって上位の騎士一人とそれを支援する従者や見習いに弓持ちなど合わせて5人くらいがついたグループの数で兵力を数えることもあったらしい。
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) February 20, 2021
槍一本(≒重騎兵一人)のためにだいたいそれくらいがついてきたということだな
傭兵として雇われる槍組(ランス)をフリーランスと言う pic.twitter.com/5P219ODjXq
ふと、
— サヨナキドリ (@72SQzwijFjLTFxx) December 23, 2023
「フリーランスとフリーランサーならどっちの方が正確な単語なんだっけ?」
と調べたらんだけど(どっちも正しいようだ)
『黒騎士』ってのは正式な用語なんだな。創作の単語ではなくて pic.twitter.com/drt51hCdZL
#SYNCHRONOUS さんでの連載、第二弾は思い入れのある『狼と香辛料』について書かせてもらいました!第1回は無料公開されていますので、ぜひ!
— Kosuke Nakada (@KosukeNakada) August 29, 2024
名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 https://t.co/0pK06oIqPH #SYNCHRONOUS
『狼と香辛料』の記事、第2回を公開していただきました!来週木曜まで無料です!
— Kosuke Nakada (@KosukeNakada) September 6, 2024
異色の経済ファンタジー『狼と香辛料』。モデルとなった中世の商人ネットワークとは? https://t.co/UBxarBMqh8 #SYNCHRONOUS
これは選帝侯によって選ばれた神聖ローマ皇帝の晩餐会…をする部屋に続く狭い階段。 https://t.co/LEpC2jGEMl pic.twitter.com/Zdbz1Jy5Se
— はくえー (@tomoshibi6o6o) September 7, 2024
「中世ヨーロッパの農家は家畜と一緒にごちゃ混ぜに暮らして寝泊まりしていてとても不衛生だった」という俗説に対して、屋根部分は共有していても、きちんと家畜スペースと人間の居住スペースが区分けされていたと反論を試みているスレッドです。家屋見取り図も多く色々と興味深いですね。 https://t.co/jhPEGU7SFP
— tenpurasoba (@tenpurasoba4) September 8, 2024
ジャイルズ・ミルトン『スパイス戦争 ─大航海時代の冒険者たち』(ちくま学芸文庫)松浦伶訳
— 筑摩書房 (@chikumashobo) July 26, 2024
大航海時代、香辛料ナツメグを巡り英・蘭の男たちが血みどろの戦いを繰り広げることになる。航海日誌などの史料を渉猟して描く歴史ノンフィクション。解説:松園伸 2022年4月刊#ちくま1000「本」ノック+948 pic.twitter.com/E5A4tNvdSe
カプツィナー納骨堂とも呼ばれる皇帝納骨堂はウィーンにあるカプツィナー修道院と教会の地下にある埋葬室である。1618年に創設、1633年以来、皇帝納骨堂はハプスブルク家の人々の主な埋葬場所となっている。 pic.twitter.com/SaPuoFSGL2
— 20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го века (@pourichkevitch) September 7, 2024
近現代
アダム・ワースは暗黒街の犯罪王。またの名を『犯罪のナポレオン』。
— エリザ (@elizabeth_munh) November 28, 2022
ホームズの宿敵モリアーティ教授のモデルともされる生涯は、波瀾万丈の一言に尽きる。 pic.twitter.com/lqhEFJxLb2
アダム・ワースについては、こちらの『大怪盗』をどうぞ。 https://t.co/aGK21GBHNV
— 森瀬 繚@セーフモード (@Molice) May 20, 2016
この画像
— フォン・アカリーフェン (@Akalieffen_Plan) September 9, 2024
サイクス・ピコ協定→パレスチナは国際管理区域
バルフォア宣言→パレスチナへの「移住を認め」「国を作るのに協力」
フサイン・マクマホン協定→パレスチナでの居住(建国ではない)を認める
となっていて、この絶妙に矛盾してるのかしてないのか分からない外交が正確に描写されてて良い https://t.co/RryRNrAoDV
バルフォア宣言、国なんて書かれてない(His Majesty's Government view with favour the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people)から若干ズレてる
— 希拉 (@sheela_hera) September 9, 2024
今日の授業では第一次世界大戦時のイギリス「三枚舌外交」を扱ったが、バルフォア宣言を丁寧に読むということをやった。ここでポイントになるのは、ユダヤ人の国家ではなく「民族的郷土national home」の建設支援であること、そしてパレスチナの非ユダヤ住民の権利保護を求めていること。ということは
— きたろー (@kitaro_kyushu) October 16, 2023
この時点ではイギリスは、自身の管理下においてユダヤ人とアラブ人の共存を志向していたことがわかる。しかし現実には両者は対立し、イスラエルの建国、そして戦争になる。それはなぜか。そのためにはWWI後の委任統治時代のパレスチナに目を向ける必要がある、続く、という授業になった。
— きたろー (@kitaro_kyushu) October 16, 2023
第一次世界大戦のアメリカの、たぶん戦争公債を募集するポスターだと思うんだけど、オレオレ詐欺にしか見えなくなってる件
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) September 10, 2024
「もしもし、あたし自由(の女神)。今すぐ何十億ドルも必要なの」 pic.twitter.com/94Tb6DZWLC
おドイツの戦争公債募集ポスターはこう
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) September 10, 2024
「第8回戦争公債 勝利から平和を」
ミュシャっぺえこっちの絵柄の方が日本人好きそうだな pic.twitter.com/GCL1xqFZDn
リンキンパーク興味ない方にもマイク・シノダ氏が日系人のアイデンティティについて語った文章を読んでほしい
— ばふ🇬🇧 (@baffle_uk) September 6, 2024
原文フル↓https://t.co/FAAYticfaz pic.twitter.com/UfFBJsC6To
これもっとエグイ話があって、ベレンコ中尉は軍の体制不備を訴えたらその事を発覚されるのを恐れた上層部に睨まれて左遷させられた上に、家庭内でも孤立していて奥さんの金遣いが荒くて冷遇されていた事も相まって、ベレンコ中尉はメンタル的にも病んだ末にミグのマニュアル持って亡命したんだよね…… https://t.co/WK1hhwAryk
— スカーレッドG (@kemono_fm192hz) September 7, 2024
帰国を促すために離婚同然の奥さんが「あなたの大好きな〇〇シチューを作って待っているわ」という声明を出して望郷をさそったが、実際には奥さんは一度も料理したことがなく逆に愛想が完全に尽きたというエピソードもありましたね。プリミティブな人間関係は大事だと思いました(´・ω・`)
— 冬嗣@8月1日単行本&夢幻転生10月号 (@fuyuTohgoo6) September 7, 2024
まず、なんで貴族院なんて制度ができるかって言うと、旧社会から民主化するにあたっても旧権力の影響力なんて「今日革命したので明日から急にゼロです」にできるものでもないので、それらの勢力を尊重しつつも実権を新政府に集めて行く過程としては重要なものだよ。 https://t.co/xt1H79Okw8
— Mill=O=Wisp (@millowisp) September 8, 2024
そもそも中国の他国史研究ってその国家的地位からするとびびるほど貧弱で(高考には詳しく出てくるが所詮受験知識)、他国理解の粗さとわずかな知識もシェアされない体制が現在の中国の対外姿勢やそれに影響される人民を作っている面もあるので、日本史を学ぶ中国人が増えるのは基本的にいいことだぞ
— 安田峰俊 9/18刊『中国ぎらいのための中国史』PHP新書 (@YSD0118) September 8, 2024
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) September 10, 2024
イスラム過激派のアルカイダの攻撃により死者2,977人、負傷者25,000人以上の被害が出たほか、インフラなどに多くの被害をもたらしました。
9・11テロ事件と呼ばれるこの事件を契機にアフガニスタン紛争が勃発し、対テロ戦争が本格化します。 pic.twitter.com/w1FNaj5No6
日本史
『日本歴史』2024年9月号(第916号) https://t.co/tayM7RHBRp
— ぽんこつυ´• ﻌ •`υ (@KUROINU_stm) August 21, 2024
平安中期の受領国司任官と赴任政策…中村憲司
前期鎌倉幕府における任官政策…荒木洋太朗
徳川秀忠政権の公儀普請にみる対大名政策…川路祥隆
金森徳次郎にとっての国務と統帥…官田光史
松井家文書にみる「島原大変肥後迷惑」…今村直樹
古代
庄内式期(3世紀前半)の
— かぬそぬ (@omisoi) September 8, 2024
墳丘墓・古墳の分布図🗾 pic.twitter.com/WZXrNOYrhx
入鹿!!!!!!君が首飛ばしたところ世界遺産候補になるってよ!!!!!!!!!!!うれしいね!!!!!!!!!!!
— みー (@r_k_s_l_v_) September 9, 2024
ほんと嬉しいです、世界遺産になって欲しい。でもそれで人増えすぎたら心静かに入鹿の風感じれんくなるかもな(???) pic.twitter.com/RJL5pPDEJB
遣唐使で中国に渡った日本使節、皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰ってるんだけど、中国人研究者の王勇さんによると「旧唐書や新唐書に見られる五十数カ国の遣唐使の記録を調べる限り、日本使ほど書籍を好んで求める国使は他に無い」との事で、日本の遣唐使の気合を感じる。
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2024
先進国の法制や思想文化を学んで現地で書籍買いまくって帰国して自国を発展させる、それによって自らも立身する、そういった横溢する気概に溢れている、すげえなと思う。
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2024
わからないひとに説明すると、弘法大師空海は唐に留学中、両手両足と口で筆を自在に操り美しい詩文などを書いたので「五筆和尚」と呼ばれ讃えられたという場面です。(※実際の五筆和尚とは空海は5つの漢字の書体をマスターしてたから、だそうです) https://t.co/t4GfJdmROg
— 幣束 (@goshuinchou) September 12, 2024
中世
オレもそうなんだけど、日本史ファンの多くは、各武士のエピソードで歴史物語を描いちゃうんだけど、例えば源氏と平氏の興亡の背景には、摂関家から院へ政治の中枢が動くってことが存在していて、それのほうがむしろ「背景」ではなくて「本流」なんですよね。
— 樋口左衛門尉隆晴 (@saemonhiguchi) September 8, 2024
1156年、保元元年7月29日
— J.WH (@JPNHistoria) July 29, 2023
保元の乱
皇位継承問題や摂関家の内戦により、朝廷の後白河天皇方と崇徳上皇方の双方が衝突。これに源氏と平氏が加わり、後白河天皇方には源頼朝・平清盛等が加勢して崇徳上皇方が敗北した。その後、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけとなった pic.twitter.com/ODEzKDPjzy
見た過ぎて描いた
— サダイチ (@sadaichi_hok01) February 8, 2023
保元の乱に勝った代わりに社畜ルートに入ったif為朝 https://t.co/gVTL6849gJ pic.twitter.com/itdCSCN7yK
この頃、為朝は身長身長七尺ほど(2m10cm)。弓の過度な鍛錬で左腕が右腕より長く、五人張りの弓を引く魁偉であったという。
— はくえー (@tomoshibi6o6o) December 31, 2019
保元の乱でも散々に暴れ回り、兄の義朝を「父に弓引く不忠者」となじり、平氏の嫡男・平重盛が相手に出ようとするも清盛に止められたり、果てには一矢で鎧武者2人を射抜いた→ pic.twitter.com/u8tRubHaNE
<太平記 / 主の戦を助ける犬>
— 慶應義塾大学三田メディアセンター (@Keio_MitaLib) December 29, 2018
新田義貞側近の畑時能は合戦で初めて軍用犬を使ったとか。
画像:ボン浮世絵「畑時能愛犬を以て敵陣を窺ふ」
時能の愛犬「犬獅子」が、鷹巣城に籠城する敵の警備状況を、吠え声や尻尾振りで主人に伝え、夜襲の助けとした「太平記」巻22のエピソード。(MT) #貴重書 pic.twitter.com/4VWbrYKtcG
「図説 室町幕府」より「嘉吉の乱」の解説。血祭りにあげられた将軍義教、というパワーワード。そして「粛清されるよりは殺してしまえ」のワード見て一句思いつきました
— なぞだしଲ (@Himadashiz) November 20, 2023
赤松満祐「殺られるなら、先に殺してしまおう、ホトトギス」#室町幕府#足利義教#嘉吉の乱 pic.twitter.com/Uj8H1ACqN1
「南帝山・瀧川寺」
— 幣束 (@goshuinchou) October 21, 2016
奈良県吉野郡上北山村小橡。創建8世紀。後南朝最後の皇子、自天王(尊秀王)が隠れ住んだ御所であり長禄の変で彼が赤松一党に暗殺された舞台である。そして当寺は、後醍醐帝が造らせた三種の神器の草薙の剣(複製)を奉安する。 pic.twitter.com/WMWTbCx41H
御住職は理知的な方で「眉唾かも…」と仰っていたが後醍醐帝の造らせたものという可能性も大いにあるかと。まあ宮中の草薙の剣を書いた資料とかあるかもしれんし研究者が見たらどうなのかしらんが。後南朝が使った御綸旨の箱もあった。 pic.twitter.com/HMqa2eTBeR
— 幣束 (@goshuinchou) October 21, 2016
【新刊案内】
— 戎光祥(えびすこうしょう)出版株式会社 (@ebisukosyo) September 5, 2024
2024年10月上旬に今谷明著『[改訂新版]天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世日本最大の宗教戦争』を刊行いたします。将軍不在の戦国京都をおもな舞台に、諸勢力が入り乱れ、戦った洛中洛外バトルロワイヤル!
戦国畿内をめぐる壮大な事件史がよみがえる!https://t.co/sDob2RfGiL pic.twitter.com/gW4c8nINTw
近世
織田信長が細川藤孝(幽斎)に「あなただけが頼りです」とすがる未知の書状が永青文庫で発見され、きょう永青文庫と熊本大学が都内で記者会見を開きました。書状の元亀3年(1572)は三方原の戦いなど信長が大ピンチだった年。調査した熊本大学の稲葉継陽教授は「にわかには信じられないほどの大発見」。 pic.twitter.com/fGE52RxTBA
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 6, 2024
政治史的にも重要な内容ですね。
— 戎光祥出版編集長 (@ebisukosyo_maru) September 6, 2024
信長の細川藤孝宛て書状発見 幕府滅亡前年「あなたの働きこそ重要」(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/xQXs8f1UJ8
【#近刊 紹介📢】
— 勉誠社編集部 (@bensey_edit) September 7, 2024
公益財団法人永青文庫・熊本大学 永青文庫研究センター編『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の六〇通』https://t.co/o9W5fZtoAl#永青文庫 が所蔵する60通の信長文書および関連文書から一瞬一瞬の対応が迫られる波乱の時代の息遣いを読み解く。新たに発見された信長文書を初収録! pic.twitter.com/kCvzPgnpYd
最近サクナヒメとか逃げ若とか室町時代を扱った人気作品が増えてきたので今だからこそこの画像の「は?」感が伝わりやすくなってきたのかもしれない pic.twitter.com/u7F0CFymTo
— ハーメルンのルシエド太郎 (@HamelnFilgaia) September 8, 2024
【速報】京都市中京区で「豊臣秀吉の城跡」発見 信長死後に築城「池を備えた庭園があった」 https://t.co/LYU5KvEYcC
— 京都新聞 (@kyoto_np) September 6, 2024
北政所様が没後400年の時を経て、太閤殿下を祀る本殿に合祀されたようです。
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 9, 2024
波瀾万丈の乱世を生き抜いたお二人
ようやく同じ屋根の下で眠ると思うと、感動で涙腺水攻め状態…。https://t.co/mP8VDhV3Ap
関ケ原時、東海道筋の豊臣恩顧大名が家康包囲網敷いていたはずなのに寝返った的なイメージがあるけど
— 千鶴 (@Tdr_moeguti4065) September 9, 2024
秀吉が生前構想したのは、対奥羽で東国統括の徳川を先鋒+大将として東海道筋の大名達は徳川の与力になるわけで。
会津征伐の時に秀吉の構想通り(実際は九州四国からも行ったけど)になったんだよね
どのファイルに格納するか悩ましい絵葉書。
— ヲガクズ (@wogakuzu) September 10, 2024
先祖伝来の唐犬頭巾を被る10代目犬山城主・成瀬正雄氏😵💫 pic.twitter.com/nMQUmcu7e5
犬山城主と唐犬頭巾。「犬山城主になった成瀬正成…正成は秀吉の目にとまった。それは馬揃(閲兵式)のときだったという。あろうことか、そのとき正成は犬の、かぶり物のコスプレをしていた。…いまでもこの犬のコスチューム「唐犬頭巾」が成瀬家の家宝として伝わっている」磯田道史『歴史の愉しみ方』
— 松崎貴之 (@gelcyz) May 6, 2013
日本人と犬は何万年も前からの古い付き合いだヤス。
— たぬやすくん (@Tanuyasukun) November 1, 2022
番犬は勿論、書状をつけて砦間を移動して敵の襲来を知らせる軍用犬もいたヤス。
戦国時代、南蛮の宣教師が連れてきた大きくて強そうな犬たちに武将達は夢中!
争ってペットにしたヤス〜。
マスチフをモデルにした唐犬頭巾なんてのも!#犬の日 pic.twitter.com/DlGOCih3Xo
唐犬頭巾、リンク先の二代目成瀬正虎サンに注目だヤス!
— たぬやすくん (@Tanuyasukun) November 1, 2022
ちなみに軍用犬を使ってたのは太田道灌サンのひ孫、太田資正サン。
なんと100匹以上の犬を飼ってたらしいヤス。
敵に攻められた時に何匹かに書状をつけて隣の城に…結果、見事敵を退けたそうだヤス〜。https://t.co/8LUrgdABHh
近現代
日本で冒険者やギルドのイメージに近いのは、渡世人や博徒一家じゃないかと思うんだよな。https://t.co/IxN14eWMH6
— 司史生@なんとか生きている (@tsukasafumio) September 7, 2024
あと十九世紀末の満洲で輸送の利権を差配してた馬賊集団とかも近い。https://t.co/MP46g54BSF
— 司史生@なんとか生きている (@tsukasafumio) September 7, 2024
十九世紀の地方農村部における剣術の流行も、治安の悪化に対する上層農民をパトロンとする自衛活動の一環で、剣術道場の子弟が盗賊や暴動に対処したので、冒険者ギルドっぽいところがある。
— 司史生@なんとか生きている (@tsukasafumio) September 7, 2024
そういう冒険者の一団が中央政治に組み込まれていったのが新撰組。
>戦前の天皇制下で弾圧された組織は日本共産党だけではありません。戦前の歴史は、その組織の将来を何ら担保しません。
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) September 7, 2024
便乗させていただくと、戦前は右翼とか天津教みたいな右派新興宗教(今でいう幸福の科学みたいな)も特高とかにガンガン弾圧されました。
だって、色々やらかすしコイツら。 https://t.co/7LmD0NZcWx
【独自】大阪府警が暴力団事務所に捜索 高齢女性が現金約1100万円だまし取られた事件の関係先(2024年9月6日) https://t.co/dkxA8tlZml やったーーー!!「大阪や!早よ出て来んかいゴルァ!!!」の令和最新版だーーーー!!!ありがとう大阪府警!!
— 麒麟たろう (@KIRINtarou) September 6, 2024
大阪(府警)の令和最新版が来たけど、やっぱりレジェンドが面白すぎる pic.twitter.com/EwJLKpquxj
— えるいー@LEマン (@erui_LE) September 6, 2024
ちなみに大阪府警の本気はこれ
— しょぼ~ん (@syobonn_p111) September 6, 2024
闇カジノ店の鉄の扉を爆破突入します https://t.co/mSFa5yZYHg pic.twitter.com/HKHxAeq38A
←警視庁(東京)の応募広告
— maa (@maa77297693) September 7, 2024
→大阪府警の応募広告
定期 https://t.co/KlZwhpybc6 pic.twitter.com/Z3bWIK8NhE
兵庫県知事の着ぐるみに人気がいって不機嫌になった話を聞くたび、
— ゲンパン (@whrockinbeach) September 5, 2024
くまモンというトップオブゆるキャラを部下にしながら自分は出しゃばらず、くまモンは日本一の公務員だと称えた蒲島知事(在任中にくまモンの採用を決めた父的存在)ってマジでできた人やったんやなて。 pic.twitter.com/8urdR6POhL
そうだ昭和99年9月9日であるぞ
— Q (@orange_Q) September 8, 2024
地理
富士山が噴火しても日本の領土は1ミリも増えない
— 残業可汗(マールス・カガン) (@kimovoticus2) September 5, 2024
西之島を見ろ!十年間ずっと天皇陛下の御稜威の及ぶところを四方に拡げんと己が身を焼き尽くさんばかりの忠勇武烈の噴火奉公ぶりぞ
今日読んでた本で、平安時代のころ、火山の噴火は神の怒りの表れだから官位を授ければ収まるって考えられてたことを知った。噴火の規模や回数が多ければ多いほど高い位を貰えたらしく、格下扱いされて憤慨してる火山のこと考えるとちょっとかわいいなと思ったので私は平安人。
— もげら (@1O00cheng335de0) May 11, 2021
日本でも奈良時代や平安時代には火山の噴火は「山の神の怒り」と考えられていて、神の怒りを抑えるために位を授けました。噴火を繰り返すと位が上がるので、当噴火を繰り返した鳥海山や阿蘇山は正二位まで昇進しています。朝廷から遠く離れた噴火でも怖かったのでしょうね。
— シリウス (@fukusima840) August 21, 2016
これ、歴史や考古でもよく聞く間違いなんよな。
— わこにょ (@watama_aratama) September 6, 2024
世界的に見ても、最古級の翡翠文化と国内随一の産出を誇る「糸魚川産のヒスイ」。川で採れると思っている人、かなり多い。
地名なんよ https://t.co/UEHbEK1KFg
こいつです こいつがJR新宿駅出たら目の前にJR新宿駅あって脳がおかしくなったやつ https://t.co/8nuAIvDLVR pic.twitter.com/c3opdzC36j
— 姫寺まつこ (@hakgyoktrosicks) September 7, 2024
神奈川県が反独立運動ビラを配っている pic.twitter.com/QYatkrtou2
— スドー🍞 (@stdaux) September 8, 2024
【新刊見本入庫】
— 吉川弘文館営業部official (@yk_sales) September 10, 2024
吉野正敏『気候地名をさぐる』(読みなおす日本史)https://t.co/WTHWWCYN07
日・風・嵐・雨・雷・雪・霧・霞・雲… なぜ地名に気候現象が入るのか。9/13出荷開始。 pic.twitter.com/MI26BubNQ2
ミヨ
危険な「ミヨ」 pic.twitter.com/PioMXWLcct
— 内藤 駆 (活動中) (@nightwalker0319) September 5, 2024
海上保安庁の説明だと離岸流が通る道を「みよ」と呼んでますね。元は澪(みお)なんでしょうけど。
— タキ (@tuxeta) September 6, 2024
>沿岸流がサンドバンクの弱い部分を決壊させて沖に流れる通り道 (「みよ」などと呼ばれる) を形成、離岸流が発生します。https://t.co/yX1yzEJec8
「澪(みお)」のことではないかしらんと当たりを取って、検索かけたらドンピシャだった。
— 文車妖妃 (@Fgrmywb_tw) September 5, 2024
「浅い湖や遠浅の海岸の水底に、水の流れによってできる溝」。https://t.co/QA6vWTmhlfhttps://t.co/0Tx3UhBhGI
澪は、船乗りの立場では浅瀬での航路として重宝したため、澪標(みおつくし)という標識を建ててその位置を示した。
— 文車妖妃 (@Fgrmywb_tw) September 5, 2024
写真1枚目の
「赤旗のあるところは「 ミヨ 」のある印です」
がまさにそれだが、澪を陸の側からどう見てるかが分かって、面白い。https://t.co/FTdc1azGsDhttps://t.co/SqS3hwzacO
小学生のころ、担任の先生に、「宮崎市一ツ葉の海岸に発生する離岸流を『みご』と呼ぶ。危ないから海には入るな」と聞いたことがあるんだけど、そういう宮崎の方言はないっぽいんだよね。もう他界されているだろうから、改めて聞くこともできない…。 https://t.co/zCXJ9wiYWg
— シン・Yoshio Fukushima (@fukushimasan) September 6, 2024
脳缶ひっくり返したミ=ゴ pic.twitter.com/b8mBTP2bZP
— goking/山田剛毅 (@goking5) September 3, 2024
元素・鉱石
『フィンランド理科教科書 化学編』にあった地球に存在する元素の相対量を入れ込んだ周期表。
— 左巻健男(サマキタケオ) (@samakikaku) September 6, 2024
似たものはネットにないかな。 pic.twitter.com/QJBqtQcykh
アクアマリンは緑柱石と呼ばれるケイ酸塩鉱物の一種。名称は海水を意味し、透明感のある青緑色の色彩が美しく、宝石として人気がある。ブラジルで採取された見事なアクアマリンを紹介した動画。重量は約2.7kgで、この鉱物の採取された試料としては最大級。 via @rocksforthe pic.twitter.com/9Y7omhGvQA
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) September 6, 2024
「石英を振動させると、電気が作られます。電気が作られると、金が出現します」
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) September 10, 2024
↓
実験に「成功した瞬間は、喜びでおかしくなりそうでした。椅子の背にもたれかかって、大声で叫びましたよ」と研究者https://t.co/3uU2PK3Bk3 #ナショジオ #金塊
気象
北西方向と北方向に巨大な「かなとこ雲」が出てる😳
— 貴房 (@takafusa0730) September 11, 2024
雨雲レーダーを見ると、北西のは甲武信ヶ岳の向こう(群馬と長野の県境くらい)と、北のは栃木の足利あたりに真っ赤な雨雲が。
そんな距離の雲が見えてるのか~と驚き。#宮前区 pic.twitter.com/mFlNWi8NcR
天文
🪐ほしぞら情報🪐
— 国立天文台 (@prcnaoj) September 7, 2024
土星が9月8日に #衝(しょう)となり、観望の好機を迎えます。0.6等と明るく見つけやすいため、ぜひ探してみてください
土星の環の傾きは約15年周期で変化します。今年は環の傾きが小さく、たいへん細く見えていますhttps://t.co/IatbipS2SE #国立天文台 pic.twitter.com/QgFwNqXdh3
#好きなニュースのスクショを貼る pic.twitter.com/fA0hafXn51
— ゼロ次郎 (@zerojirou) September 11, 2024
本 編 映 像https://t.co/ZCQQCGdfhw
— 新見 (@Nimi_117) September 11, 2024
金玉日食。
武器
刀剣
愛知県熱田神宮に2021年10月4日に開館したばかりの草薙館。姉川合戦で本多忠勝と戦った身長七尺(2m10cm)の化け物で浅井長政家臣の真柄直隆が振るった大太刀、銘末之青江(太郎太刀)が展示されている。刃長七尺五寸(221.5cm )全長303cmというとんでもない刀。エントランスには真柄直隆モデル像も pic.twitter.com/mPhLS16flv
— 一二三 (@nunonofuku123) April 22, 2023
真柄直隆
— Vatanabeus (@nabe1975) April 23, 2023
越前の国衆、朝倉氏の家臣。身長7尺(210cm)の大男で武勇に優れ、黒鹿毛の馬に跨がり大太刀を振るって戦ったという。姉川の戦いにおいても勇戦し、徳川勢の12段構えの陣を8段まで打ち破ったものの力尽き討たれた。弟の直澄も大太刀を振るう勇将として知られ、同一人物とする説も残る。 pic.twitter.com/iEqoGLAwQk
大太刀も鍔元の刃は研いでおらず、掴めるようになっているものもあったようだ
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) September 8, 2024
それでも中巻のように紐や革で巻いたのは、その方が掴みやすかったり、直接刃を触ると日本の気候だと錆びやすかったりするためかな https://t.co/DiygaBdar0 pic.twitter.com/NUanLnl3CS
イタリアレピアが互いに正しいポジションで技をやると互いに当たると言う欠陥があり、さらにこの傾向を加速させた。
— 道具屋 (@KqkeeYEYjGlxeJz) September 12, 2024
その後レピアは改良され、大きなシェフガードが付くことで防御を高め、スペインレピアのカップヒルトにより完成を見た。 https://t.co/nA6DrIM1JP pic.twitter.com/tVWyAsoxmk
打撃・長柄
カンバージャング:18〜19世紀初、インドのグジャラートで使われたフレイルの一種。45cm程の木の棒の両端に鎖に繋がった球が付き、その周りに輪っか状の刃が付く。棒部分を持って振り回し刃で相手を切り裂く。操作は至難ゆえ遣い手は少なかったが、熟練者が使うと非常に強力な武器だったという。 pic.twitter.com/NQrYW7BHcl
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 7, 2024
打ち払い十手:日本。江戸時代の捕吏が使用した十手の一種。長さは60〜115cm程と通常の十手に比べてかなり長大で実戦的。刀剣や長柄武器を持っている犯人と対峙する際に使われた。鍔付きのものや耐衝撃のために円柱や楕円柱状の木柄をはめた物、柄巻きを施した物もある。 pic.twitter.com/8z6m9FC8io
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 8, 2024
射撃
特別展「矢を放て!~関東の弓矢、一万年~」大田区立郷土博物館。
— 古代人? (@Kikiki93886931) September 8, 2024
弓矢の多様性には、当時の社会の中で弓矢が果たした役割や重要性、弓矢の製作に関わる技術の変革、弓矢を製作する材料の入手、弓矢を製作あるいは保有した集団の伝統など、様々な要素が反映されています。 pic.twitter.com/2f212p1jce
文禄の役で平壌の大同江に迫った武士が鉄炮の射程ぎりぎりで対岸の練光亭にいた朝鮮の諸公を負傷させため、朝鮮側は片箭(へんせん・管矢)で反撃。矢が河岸の砂地に届いたため、狙撃していた武士は逡巡しながらも退いた
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) September 10, 2024
管矢の射程が鉄炮にほぼ匹敵し、日本側が驚いた(?)ことを示す珍しい記録。懲毖録 pic.twitter.com/IJOE4dcPMt
韓国では現在でも管矢の実証実験が行われていて、短い矢の方が飛翔中の乱気流や、アーチェリーパラドックスの影響が少なく、矢が撓まないので直進性が良く、命中精度が高いと言う実験結果が出ています pic.twitter.com/cSDpCUfI56
— 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) (@kerpanen) September 11, 2024
防具
ナウシカの世界に出てきそうな(?)このマスク、1917年のカンブレーの戦いにて、戦車兵が着用した「保護フェイスマスク」とのこと pic.twitter.com/JtQw3efOMU
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) September 6, 2024
提灯兜
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) September 7, 2024
提灯みたく、畳むことが可能 pic.twitter.com/vwNF01neXg
「亀甲胴?」
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) September 8, 2024
明珍宗正 製作
1749年
生地はヨーロッパから輸入したウール、裏地には綿を使用
Portland Art Museum https://t.co/NQqVmMQqZi pic.twitter.com/7aZeHvDmA0
赤い畳帷子 pic.twitter.com/av939wi0rQ
— あの夏 (@DBo2750puu0hfu3) September 8, 2024
現代の戦闘服
— mssn65 (@jpg2t785) December 26, 2023
コンバットシャツ pic.twitter.com/UJ3K1CIFFM
もう!これだから鎧勢はww
— ゆづか正成 Yuduka Masanari (@yudukamasanari) May 25, 2024
中身よりギャンベゾン派の私が言うのも何だけど。
ギャンベゾンも今回描いたよ(嬉)⬇️ https://t.co/9Uc3xJCHuI pic.twitter.com/xcr7CWa6Zf
ボイオティアンシールド:古代ギリシア・ボイオティアの戦士が用いた盾。楕円形に近い形だが両側にCの形のくぼみがある。これにより盾を真正面に構えた状態でも、このくぼみに沿わせて武器を突き刺すことができた。また、盾の軽量化もはかれ、多少携帯も楽になっている。 pic.twitter.com/we3DctJb9G
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 10, 2024
令和の時代のこの酷暑、素肌に鉄の鎧付けたら火傷待ったなしすぎない…?残暑に耐えられない今週の日ペンの美子ちゃんです〜…🫠
— 日ペンの美子ちゃん@ご当地キティコラボ決定!! (@nippen_mikochan) September 11, 2024
子供の頃からこの隙間だらけのアーマーで何を守れるというの?攻撃全部喰らわない?って不思議だったわ。とりあえず時代関係なく1枚何かしらの布は挟みたいわよね… pic.twitter.com/KNZarmje2U
ビキニアーマーの話題が流れてるけど、古代ギリシアの戦士は「裸+盾+マント」だったことを考えるとあれでも重装備すぎるよね
— 黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- (@WalkingDreamer) September 5, 2024
半端な鎧をつけるよりは身軽になって大きな盾で身を守る方がよい pic.twitter.com/oPIrMBonMu
「心臓だけを守る防具としてのビキニアーマー」
— 偏見で語る兵器bot (@heikihenken) April 2, 2024
真面目に考えるとビキニじゃなくてこんな感じなりそう
これはKardiophylaxといって前4世紀から前3世紀にかけて使用されてた古代ギリシャの防具
kardi(カルディ)=心臓
phylax(フィラックス)=防御するもの… https://t.co/4Wht0jZM6A pic.twitter.com/04RvunXxW1
そういえば昔野球でも心臓守るためのプロテクターが義務付けられていた時があって、似たような感じの形になるんだなぁとこの画像見て思い出しました pic.twitter.com/vwjBSynJQL
— 近視で乱視のLone Wanderer (@striker1424) April 2, 2024
#ビキニアーマー
— モロ平野(馬路まんじ先生の主治医) (@8O7TEPVybIxEZ9U) September 5, 2024
このブロンズ像からもわかるとおり古代ローマの女性剣闘士は見世物のためにビキニアーマーを着て戦ったという説がありますが、おっぱい丸出しやんけ!☺ pic.twitter.com/DQ3s4uS51a
全裸こそ至高!
— みんみん! (@minmin_nekosan) August 24, 2024
でおなじみガリア人(BC200年くらいまでの風習)「危険極まりない戦場で全裸になってる俺様カッケェーッ!」的な理由だったらしい
かのハンニバル・バルカでも戦場のガリア人傭兵に服を着せる事は出来なかったとか pic.twitter.com/5YQ8Evbtrc
ノーパン健康法ガリア人「毎日全裸でローマ兵と戦っているから元気いっぱいです!」 pic.twitter.com/aB7vKi09yt
— Vatanabeus (@nabe1975) May 4, 2023
好きなニューススクショ貼るか pic.twitter.com/knQMAfdPvU
— すし太郎 (@omuron84674) September 11, 2024
兵器
ウィングスーツ:飛行機やヘリコプターから飛び降り、滑空する特殊スーツ。元々スポーツやホビーに使われていたが、近年は硬質の翼やジェットエンジンを付けるなど軍事転用の研究が進んでいる。落下傘降下より遠距離から、高速で高ステルス状態の奇襲攻撃が可能とされる。 pic.twitter.com/xpQZ3thiWl
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 7, 2024
明初1380年の明軍は総兵力130~180万人であり、うち銃兵は10%と定められた。後にこの比率は上昇し、1430~1430年代は20%、1466年には30%まで上昇した。
— 理表 (@Rihyo37) September 8, 2024
装備は専門の製造局である軍器局や兵仗局にて製造され、3年ごとに、3千門の銅碗口砲、3千挺の銅手銃、3千挺の信号銃、その他装備を供給した。 https://t.co/Jx9J0Sp2z7
パントガン:19〜20世紀頃、水鳥狩りに使われた巨大散弾銃。1度に0.5 kg以上の散弾を発射する物もあり、水上にいる水鳥を50羽以上撃ち落とすことができた。大型で反動も強いため、舟の平底に据え付けて射撃。米国ではこの銃による乱獲で水鳥の数が激減、大部分の州で禁止猟具に指定された。 pic.twitter.com/R7Cj8lmh9D
— 世界の武器防具百科!! (@emonok1) September 10, 2024
技術
https://t.co/cWBT7AeSF9
— ultraviolet (@raurublock) September 7, 2024
銅って、今世紀半ばには高品質な銅鉱石が枯渇してしまい低品質なものを使わざるを得なくなる、そうすると精錬のためエネルギーとコストが今の20倍近く必要になる、と予想されてるが、極限環境微生物を使うことで精錬コストを下げられんか、という研究の話
活動を終了したチムニー(栄養が乏しく生命がいるか不明だった環境)で、古細菌DPANN(最終普遍共通祖先に近い根本で分岐した微生物)が発見された。100nmという極小サイズ。生命の初期進化研究に示唆。 / “酸化銅ナノ粒子に包まれた始原的な極小微生物、深海底熱水噴出孔…” https://t.co/wITkjupJac
— シノハラユウキ (@sakstyle) June 9, 2022
#憧れの秘密基地選手権 pic.twitter.com/ADtyjmru7P
— ドリヤス工場 (@driyasfabrik) September 7, 2024
IKEAが竹でできたまな板を販売
— 篠原 修司@フリーライター✏️ (@digimaga) September 8, 2024
↓
厚さが3cmあるため、重さも3.63kgと重量級
↓
これにオーディオマニアが目をつける
↓
徐々にスピーカーなどを置くオーディオボードとして人気が高まる
↑
イマココ pic.twitter.com/m5sL33iIez
陰陽マーク? 「量子もつれ」をリアルタイムに可視化することに成功 国際チームが23年に発表https://t.co/Dzl5eTJsbs
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) September 8, 2024
AI使用を公表してると
— だろめおん🖋 (@daromeon) September 9, 2024
「実は自分も使ってます」って言ってくれる人が驚くぐらい沢山いる。大きな味方になってる未来はすでに来てる。 https://t.co/CcOteIN2Et
この要塞の特別公開ツアー、一番凄かったのが
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) September 8, 2024
「冷戦時に造られた、高級軍人のみ入れる超狭くて殺風景な核シェルター(完全稼働状態で保存)」
で、参加していた小中学生ぽいグループが
「ここに入って生き延びるのが良いのかどうか?」
というコアな議論を延々と展開していたのが印象的だった。 pic.twitter.com/2J1Ao4mk3p
ポーカーの世界大会に出てる女性の話が面白かった。
— 中田:‖ (@paddy_joy) September 8, 2024
「ポーカーは他のギャンブルと違って勉強すればするほど勝率が上がるのが面白い。運と実力の要素は50:50くらい。確率論だけじゃなくて、見えているカードによって確率が次々と変わっていくので記憶力も重要。勉強が好きな人は向いてると思う」
スペイン首都、レンタル電動キックボードの認可取り消し 「市民の安全を保証できない」 https://t.co/oiZtPSJGx0
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 10, 2024
スペイン首都マドリード、レンタル電動キックボードの認可取り消し 「市民の安全を保証できない」
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) September 10, 2024
✅市全体でのサービス提供の欠如
✅保険の補償の欠如
✅車両が禁止区域を走行または駐車するのを防ぐ技術の欠如https://t.co/rqXMMaLV1x
【厚さ1万分の1ミリ】
— NHK PR (@NHK_PR) September 10, 2024
金箔って、そんな薄さなんだ…。
その金箔5万枚を使ったのが、本願寺金沢別院の本堂。そして、この街で独自に発展したのが「水引」…華やかです。
今回の #美の壺 は「金沢の手仕事」です。
11(水)夜7:20[BSP4K]
▼加賀友禅も素敵▼https://t.co/8JCvUuTe7f pic.twitter.com/Cu2GeE8cC2
中国のアルミ再生塊が日本に安値攻勢をかけて来てるみたいね。これが始まると「ああ、中国製造業ヤバくなってきたか」のフラグ。
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) September 9, 2024
国内の再生塊メーカーは迷惑千万。スクラップは集まらんわ、自動車メーカーもまだ本調子ではないわの中で価格下落。
長引かんことを祈るのみ🙏 pic.twitter.com/nRntEZgXBw
「ジャッジメントですの」1発で23万エンゲージメント=広告として購入したら1200万円くらいの価値、ということがわかった瞬間に広告を買うのをやめました。#邪神ちゃんマーケティング https://t.co/dqAbeC0snF
— 邪神ちゃんドロップキック (@jashinchan_PJ) September 10, 2024
ジオラマの無断転載する奴がインスタでもいて
— アルキメデス(イラストも制作中) (@n26edd3Pt24U3Hk) September 6, 2024
一日の使用料5万円になります投稿日から適応で今日で20万ほどになりますね
無言や無視は同意したと受け取りますので後日、催促の手紙を貴方のお住いに関係各所から送りますね
ってメール入れると垢ごと秒で消えたのあったな
使われたら催促が良いよ https://t.co/9FmuuvA0Tj
このニュース
— Fujiken Pf💉 Pf💉 M💉M💉 (@fujiken1353) September 10, 2024
まさにコレじゃないか… https://t.co/vgzN33ENK4 pic.twitter.com/unOTmLR7HT
先日の台風第10号の影響により #地下神殿 へ流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を人力で丁寧に掃除しました。
— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) September 11, 2024
写真は維持管理を担う川村建設(株) の作業風景です。
排水翌日の9月2日からの通常見学を再開するため、2日の午前中に急ピッチの作業が行われました。#首都圏外郭放水路 pic.twitter.com/L0eKY8zCsV
Twitterでよく見る伝説のケーブル。抜くと全国の市町村業務が停止するという圧倒的危険性を持つ。ウソだと思われるのか(本物)の注意書きもあり。やらかしたら市町村に謝罪まわりをしなければならない。実際の現場を見た人の感覚が知りたくなる。
— うめめ (@beConjuror) September 22, 2022
#クソ現場祭り2022 pic.twitter.com/QDZyiwIyEC
これ、開けて消すひといるんですよね……
— SHO(希派) (@harukaha) September 11, 2024
というかそういうひとはいなくならないんですよ……
大問題・大障害になってから話聞くと「いや……気になったので……」とか言うんですよ(キレ) https://t.co/uzTkMZxKWM
オタクが絶賛してたこの本、面白すぎてメリメリと思想が形成されていく音がする pic.twitter.com/ozFIHKGfQT
— ういお (@meshmesh_tk69) September 11, 2024
メタバース霊園 スーパーマリオ64感があって写真に飛び込んだらステージが始まりそう pic.twitter.com/0khdhZ9vKc
— takimura (@cv_k) September 12, 2024
にしても〈生ける絵画〉、絵をクリックすると
— こあとる (@coatl303) February 8, 2024
「王子が生まれたときの絵のようだ…」
「王子の結婚式の絵のようだ…」
「あたらしい王の戴冠式のようだ…」
とか説明出てイベントに突入するRPGチックで、すごく解像度が高い。
調子乗って見続けてると最後は灼かれる罠なのも超わかる。#ダンジョン飯 pic.twitter.com/xWr5RazpC8
「古着、素晴らしい」「アフリカの国ではこのように受容されている!」というのはもちろん良いことなんだけど、古着の輸出そのものがその国の衣料産業発展の萌芽をぶっ壊してきた、という歴史的経緯は、一応踏まえておいた方がいいと思うのだよね……
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) September 12, 2024
17C末~18C初【インド綿布と英国綿工業の発展】
— 世界史詳細年表 (@chronicle_2010s) June 28, 2024
インド綿布(キャラコ)が英国で流行。衣服は毛織物から一気に転換し手工業の毛織物業者はキャラコ禁止運動で対抗。マンチェスターの毛織物業者は麻綿混合織物(リネン)を経て綿工業に転換。産業革命初期の技術革新を生み出す。pic.twitter.com/OcEQlHWXIt
「俺バカだからよくわかんねえけどよ、MMT論者のいうとおり国がいくらでも金を刷れるってんなら、金刷りまくって国民全員に1億円ずつ配りゃ国民全員金持ちになるよな。でもそんなわけねえし、だったら『国はいくらでも金を刷れる(税は財源ではない)』って前提自体が間違ってんじゃじゃねえのか?」 https://t.co/5HFhwe1U5s
— たるもたるもの (@cream_puff_love) September 7, 2024
医学・健康
— としぼう (@toshibou) September 5, 2024
先日見かけたが『自説(トンデモ)を流布したい人間は無料でも出演・回答してくれるので、なるべく無料で言い切る形で回答してくれる人を探しているテレビに出てくるのは結果的にトンデモ説になる』の好例だ。 https://t.co/f5giN8TnDx
— 高橋硅 (@clovers012) September 6, 2024
サバは本当にコレステロールを下げてくれますよ。毎日二貫サバ寿司を食べ続けてたら見事に高脂血症が治り、代わりに痛風を手に入れました🐟 https://t.co/SZNzmbWvpf
— 斉家修治 (@shuji_seika) September 6, 2024
高知の薬局の問診、文旦を項目に入れるあたりめっちゃ高知やなあと思ってつい📷 pic.twitter.com/LyfBNRo7tc
— はるな (@hrn_is_) September 7, 2024
ご当地柄が出てるといえば、香川県の特定保健指導も大概だと思った
— ohajiki (@ohajiki) September 8, 2024
(今年初めて対象になって受けたら↓みたいなこと言われた)https://t.co/mB3QvPh3IH https://t.co/o85idxsSfx pic.twitter.com/EuqwnrW0Gz
これは私が修士課程で最も興味を持った分野。2言語以上話せるとモノリンガルより認知症になる確率は減るわけだけど、認知症になるとどちらかの言語しか残らない傾向にあるらしい。ちなみに母語が残るってわけでもないらしい。 https://t.co/5bywmJrXyi
— Yuka (@yukaschweiz) September 7, 2024
大阪外大のモンゴル語の教授が認知症になって、母国語(日本語)をしゃべらなくなって、モンゴル語しか喋らなくなったから、御家族と意志疎通できなくなって、同教授の教え子が通訳してたって話をその教え子さんから聞いたことある https://t.co/flYK27o1ip
— Chappi (@pellraon) September 8, 2024
船橋の飲食店「飲めるハンバーグ御膳」などで食中毒 男女5人が入院 大腸菌O157検出https://t.co/XpoUL5W4su
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) September 9, 2024
ここ、「生でも大丈夫な肉」と称して、ハンバーグをレアで提供できるお店です。ハンバーグはしっかり加熱を
つまり美味しいものを食べながら性交渉してタバコ吸うのがアルツハイマー防止になるんやな。 https://t.co/aOcEWUL4VS pic.twitter.com/Y3nUc5qHbY
— テンレック (@TakaIlluten) September 9, 2024
ドーパミン過剰になると統合失調症になります。
— たか (@takasan_01) September 9, 2024
お疲れ様です、未来研公式です。ヒトは味覚の酸味と苦味を、有毒の可能性がある物質を摂取しない為の防御にしてきた側面がありますが、この度、岡山理科大は舌と同一の苦味受容体が肌に存在し、有害物質を感知し排出するシステムを起動させる重要な働きを発見しました。https://t.co/6UWdK6dnO0
— (公財)未来工学研究所 (@ifeng_official1) September 9, 2024
— 血沼壮士 (@chinu__wotoko) September 10, 2024
[プレスリリース] 霊長類大脳新皮質へのウイルス注入手術の自動化に成功――50 µmの精密さで血管網の隙間を突く―――医学系研究科・医学部https://t.co/SXqb7D5Npc
— 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) September 11, 2024
— ∴∵∴ (@Acolvsky) September 10, 2024
反ワク陰謀論の皆様がレプリコンワクチンを親の仇のように毛嫌いしてるのって、高確率でレプリコン(自己複製)とレプタイル(爬虫類)やレプティリアン(爬虫類人間)と音が似てて混同してるだけの頭悪い反応だと睨んでるので、真っ当な説明よりも、もっとバカ向けな言い聞かせの方が有効な気がする。 https://t.co/3XWHseCt8D
— ラウタ郎 (@lautarogodoy) September 11, 2024
「イヤーッ!」隙をついて、レプラコーンのニンジャブーツがジェットを噴射!強烈な速度でニンジャスレイヤーに飛び蹴りを繰り出す!BLAM!「イヤーッ!」ガンドーがマグナムを発砲、その反動力を載せた肘打ちでレプラコーンをインターラプトする!「グワーッ!」レプラコーンの膝が砕けた! 54
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) July 11, 2012
ボディビルダーのイリア「ゴーレム」イェフィムチクが死去 36歳
— KAIZEN FITNESS 101 (@101Kaizen) September 11, 2024
最も怪物的なボディビルダーとしてゴーレム(ユダヤ教の伝承に登場する空想上の巨人)の愛称で知られていた
毎日16,500キロカロリーを摂取
ベンチプレス272キロ デッドリフト317キロ
死因は不明とされているが、死因は明らかである pic.twitter.com/2mUrks1h7p
https://t.co/zqZs6I5qV6
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) September 12, 2024
「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が12日、米東部ボストン近郊のマサチューセッツ工科大で行われ、哺乳類が肛門を通じて腸で呼吸できることを発見した東京医科歯科大の武部貴則教授(37)らのグループが「生理学賞」を受賞しました。日本人の受賞は18年連続。
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
