![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36080219/rectangle_large_type_2_6f30a6ff5b8f1e2fb443903724700f4e.jpg?width=1200)
2020年7月16日 都営八幡山アパート
再び梅雨の中休みの日に見学に行ってきましたので記録しておきます。
前回の記事はこちら。
環八沿いの広場の向こうにたたずむボックスタイプの #ポイントハウス が1号棟。
通路を挟んで向かい側に3~5号棟が並びます。
1号棟の後ろに2号棟。
都営八幡山アパートは環八を挟んで両側にあるのですが、西側はすでに粕谷二丁目アパートとして高層マンションに建て替わっています。
東側の住民も多くは立ち退いているようです。
3号棟。
2号棟。
1号棟ベランダ側。
2号棟。
このサッシは比較的近代のものっぽいですね。
手前は2号棟。
7号棟です。不思議なつくりをしています。
元の階段の横に、非常階段のような外階段が増設されています。
踊り場でつながっていますが、元階段には格子が付けられ、通ることはできません。
そしてよく見るとこの元階段、片側一列しかありません。
格子を外したとしても踊り場で行き止まりとなります。
この端っこの部屋は浴室だと思うのですが、へこんでいます。
この部分も何か不自然です。本来は踊り場からつながる廊下があったが撤去されたのでしょうか?
それとももともとこういうつくりなのでしょうか?
廊下部分をつぶしてこちら側に部屋を増設したのでしょうか。
浴室部分がへこんでいるのではなく、そこが元の廊下の位置ということでしょうか。
こちらは8号棟。ちょっと小ぶりです。
この8号棟のつくりを見ると、やはり7号棟が廊下側に増築されているように見えてきます。
手前8号棟、奥7号棟。
7号棟のふさがれている階段。
後付けと思われる外階段。
7号棟ベランダ側。こちらから見ると普通に見えます。でも仕切りの横に板のようなものが付けられて少しベランダが影になってしまっています。何のためのものでしょう?
他の棟と同じく増築しようとしたけど…やめた!の跡?
1階部分は元 #八幡山保育園 。1963年開園、2012年に閉園し、芦花小・中学校と同じ敷地内へ新築移転しています。
8号棟のベランダ部分。
8号棟のベランダ側は増築されています。いったいいつごろ増築されたんだろう。中はどうなっているんだろう。とても興味深いです。
この排気ダクト、味がある。
これぞ団地という風景です。
増築部分ですね。
11号棟と12号棟の間にある広場から。
広場の南側は、14号棟を残してすべて解体済みです。
手前が14号棟、奥に見えるのは環八の反対側の #粕谷二丁目アパート (もともとは23~30号棟があった場所)です。
一世帯のみなかなか退去せずに残っている14号棟です。
(2020年10月現在は退去済み)
この14号棟の奥側には公園と給水塔も存在していました。
まもなく解体されてしまいます。
環八に出ました。向かい側には高層の粕谷二丁目アパートが見えます。
環八を横断する歩道橋から見ると、14号棟がぽつり。
手前が公園だった場所です。写真左奥に大きな白い給水塔がありました。
歩道橋から反対側の粕谷二丁目アパートを見たところです。
奥には芦花小学校・中学校、そして移転した八幡山保育園があります。
せっかく増築したのに壊されちゃうんですねえ。
まわりを一周して戻ってきました。
増築された部分、色が違いますね。
しかし増築されたほうもボロボロなので増築されてからも相当な年月が経っているんでしょうね。
奥に見えるのが7号棟。
ずいぶん前に建てられた建築構想です。
8号棟の階段です。
7号棟の外階段。
なんかこの壁面、カットされているようにも見えるのですよね…。
(コケが生えている部分)
立派な階段です。
工場のようです。
最上階だけネットが付けられているのが気になる。
7号棟はベランダ側に増築もしていないので、逆にこちら側に増築されたのではないかと私は思いました。
隣の小ぶりな8号棟でさえベランダ側が増築されていますが、7号棟はされていません。
下が保育園だからかわかりませんが、ベランダ側に増築できなかったので階段側の外廊下をつぶして増築したんじゃないかな。
へこんでいる部分が元の廊下で、出っ張っている箱形の部分が増築箇所と予想。
ただ、たいして増築になってないと思うけど…。
八幡山保育園の職員用入口。
このパイプ、いいですねえ。
ポイントハウスは増築はされなかったようです。
何かが取り付けてあったあとのようです。
駅側の広場から見た八幡山アパート。
この写真の右側に環八が通っており、ドンキがあります。
ドンキができたおかげで団地の人たちは便利だったでしょうね。
この八幡山アパートができた #1961年 はまだ環八も通っていなかったそうですので、当時はどんな景色だったのかとても気になります。
高層の建物なんてなく畑ばかりだったでしょうから、この八幡山アパートはお城のように目立っていたでしょうね。
今もまだその古城はひっそりと確実に目立ってはいますが、それももうあとわずか…。
Nikon Z6 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
#都営八幡山アパート
#老朽化
#解体
#建て替え
#団地マニア
#団地
#昭和の景色
#昭和感
#ファインダー越しの私の世界