![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36075595/rectangle_large_type_2_9973fc29a1f52cab0e20f690913843ac.jpg?width=1200)
2020年4月9日スーパームーンの夜 都営八幡山アパート
以前撮った #団地 、 #都営八幡山アパート の写真を記録として残しておきます。
文章はインスタからの再編集なので、ハッシュタグ多めのインスタ風な文章になっています。
都営八幡山アパートは、 #老朽化 により着々と #解体 が進んでいます。
#1961年 建設。
歴史ある建物を #1970年 製造の #オールドレンズ で撮りました。
Nikon Df + NIKKOR-N Auto 28mm F2
最初は気が付かなかったのですが、ここの7号棟は二重階段になっています。
元の階段は封鎖され、その横に後付けっぽい外階段が設置されています。
現存する他の号棟はそのようはことはありません。
7号棟の1階部分は元保育園。
建て替えのための立ち退きで8-9年前に閉園。
しかし未だに住民が居るので建て替わらないようです。
この団地、番号の小さい棟は比較的残っているのですが、大きい番号の棟はすでにほぼ解体されています。
その中でも14号棟は、一世帯だけなかなか立ち退かないようでぽつりと残っています。
ただすでにバリケードで囲われ早く出てけという雰囲気です。
(2020年10月執筆時点ではすでに退去済み)
ボックスタイプのポイントハウスの1号棟。
フラット型2号棟。
手前2号棟、奥7号棟。
外階段が付けられている7号棟。
2号棟と7号棟の間の通路から1号棟と2号棟を見る。
フラット型の棟はベランダ側が増築されています。
手前8号棟、奥7号棟。
7号棟。
物置みたいなやつ。ランプがちょいと怖い。
おそらく3号棟。
蛍光灯の色が異なるのがいいですね。
こういう光のアクセントは夜しか撮れません。
10号棟かな?
11号棟かな?
一世帯のみが残っている14号棟。これより南(15~22号棟)はバリケードで囲われており、すでに解体済み。
11号棟。
10号棟かな?
10号棟か9号棟。
7号棟のベランダ側。1階部分は元保育園。
7号棟のふさがれた階段。
外階段の奥にもう一つふさがれた古い階段が見えます。
2号棟かな。
あまり順番とか考える余裕もなく撮った写真なので、見にくかったらすみません。
#団地マニア
#昭和の景色
#昭和感
#カメラ好きな人と繋がりたい
#カメラマンさんと繋がりたい
#写真好きな人と繋がりたい
#ファインダー越しの私の世界