![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16946283/rectangle_large_type_2_0f7da8c60530c56f176a44d0e232d8f0.png?width=1200)
"おもしろい人"じゃない疎外感
「誰か一緒に飲みましょう!おもしろい人探してます!」
こんなツイートを目にすることがないだろうか?
これを見たとき、
「あぁ、ぼくはお呼びじゃないんだろうな」
と感じてしまう。
ぼくは自己肯定感は高い方だと思う(そもそも自己肯定感って何?高いも低いも感じたことない、と思ってる)。
それでも、"おもしろい人"かどうかときかれると、「そうだよ、おもしろい人だよ」とは自分では言えないのだ。
それはなぜかというと、"おもしろい人"というのは、何者かである人という固定観念がぼくの中にあるからだろう。
何者かになるには、何かを為さないといけない。
ぼくは何かを為しただろうか...?
そこで詰まってしまうから、自分が"おもしろい人"だと思えないのだ。
何者かになる必要はないと分かってはいるが、何かを為したいとは思っている。
その"何か"は何でもいいのかな。
シオンを100人集める
ライターで月20万円稼ぐ
ブログPV月100万
"何か"を為したときに、ぼくは"おもしろい人"だと思われるのかな。
もしかしたら、"何か"を為しても何も変わらないかもしれない。
けど、ぼくはいつか"おもしろい人"だと言われたいな。
最後までご覧いただきありがとうございます。
投稿情報や他記事の感想をつぶやいているシオンのTwitterはこちらです。
フォローしてね!
いいなと思ったら応援しよう!
![shion](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37087355/profile_3a0dcedcc99864189286eed99a8832a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)