0から学ぶバニーホップのやり方・練習の仕方<前編>[Apex Legends]
■はじめに
私も、別のゲームでバニーホップを習得しようとした時にただ操作方法だけが書かれたチュートリアルばかりでしかも当時は英語のものしかなく苦労した思い出があるので、その苦い思い出を起こしつつ「出来ない人視点」で説明をさせて頂こうと思っています。
見たり読んだりするだけで出来るようなテクニックではなくちょっとした小手先の技術が必要になるので、私の説明を読んだ人が全員練習して出来るように力になれればなと思っています。
■バニーホップとは何か
バニーホップとはCounter-StrikeやQuakeシリーズなど様々なゲームで使用されていたジャンプのテクニックの一種です。
ストレイフという、横移動に同じ方向のマウス移動を加えるとスピードが加速する技術を用いて通常のジャンプ移動よりもより速く移動出来るのがバニーホップです。
Apex LegendsはCounter-Strike:Global Offensiveと同じSourceエンジンを元に作られているゲームで同様にバニーホップが使用出来ます。
ただ、他のゲームと比べてApex Legendsのバニーホップは非常に簡単で習得に時間もかからないので軽い気持ちで読んで頂きたいです。
■Apex Legendsにおけるバニーホップ
Apex Legendsは回復行動を取る際に移動速度が低下します。
ただし空中では移動速度低下の干渉を受けないので、オクタンのジャンプパッドやパスファインダーのグラップリングフックで空中にいる間などでも回復行動が素早く動きながらとれます。
そしてこれから説明するバニーホップしながら回復行動を取っても移動速度低下の干渉を受けないので走るのとほぼ変わらないスピードで逃げたり隠れながら回復出来ます。平らの地でのバニーホップは走るのより若干遅いくらいのスピードですので、出来る人と出来ない人ではかなり差が出ます。
バニーホップを習得出来れば、リングから逃げながら注射器や医療キットを使用出来たり、不意のエンカウントでダメージを喰らってしまった時でも敵から距離を取りながら回復出来たりと立ち回りの幅が大きく広がります。
■不慣れな人向けの「真っ直ぐバニホ」(#1: 超簡単バージョン)
冒頭のほうではバニーホップを説明する際にストレイフがうんぬん・・・と書きましたが、このゲームではそんな難しい事を考える必要がありません。
平らな地では、真っ直ぐ走りながらジャンプしてしゃがみ押しっぱなしで着地時にタイミングよくジャンプすればずっと同じスピードをキープ出来ます。本来のバニーホップはストレイフを加えないと減速しますが、このゲームはそうではなく優しい仕様になっています。
では、まず設定からしましょう。
バニーホップは、ジャンプを繰り返して移動するテクニックですが、そのジャンプの入力のタイミングを誤ると減速してしまいます。デフォルトのスペースキーだと非常に入力のタイミングがシビアで難しいです。
なのでマウスホイールダウンかアップに設定しましょう。こうすることでだいたいのタイミングでホイールを転がすだけで簡単に入力出来るので特に設定にこだわりがない方は設定しましょう。
今までスペースキーでジャンプしていた方はちょっと慣れないかもしれませんが、そのうち慣れるのでそれは時間が解決します。そしてこれから説明するのはそういった不慣れな人たちがまず慣れるための「真っ直ぐバニホ」です。まずジャンプのタイミングや感覚などを掴んでもらうためにこちらを習得してもらいます。なのでゲームが得意な方や手先が器用な方はこちらの章は飛ばして頂いても大丈夫です。
①: 助走つけて走る(W)
②: ジャンプ(Space)
③: 着地のタイミングでジャンプ(この時CTRLとWは押しっぱなし)
④: ③を繰り返すだけ
キーボード表示をして動画も撮ってみたんで、参考にしてみてください。
最初はホイールでジャンプするのに慣れなくて難しいかもしれませんが、チュートリアルや戦闘がない移動中などで練習しましょう。上り坂だと難しいのでまずは平らな地や緩やかな下り坂で練習するのをオススメします。
減速する~><って人はジャンプのタイミングが悪いので着地のタイミングでうまくホイールを転がしましょう。動画を見ていただいて雰囲気を掴んでもらいたいです。
この「真っ直ぐバニホ」ですが、名前の通り真っ直ぐにしか進めないので汎用性にかけます。
ただリングから逃げる時とかは普通に使えるので今まで全く出来なかった人はこれが出来るようになるだけで結構変わるのではないでしょうか。
後編ではちゃんとしたバニーホップのやり方や練習の仕方を説明させて頂きたいと思っています。まずはこの「真っ直ぐバニホ」でバニーホップにおけるジャンプのタイミングを掴んでもらえれば、後編で説明するバニーホップもより簡単に習得出来るようになると思うので頑張ってください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Twitter: @xipskyz