![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3919348/rectangle_large_eb784baa381c287a27df0f5df9adead0.jpg?width=1200)
[PSPP]多重クロス表の作成
PSPPでは、行や列に複数の変数を持つクロス集計表、つまり多重クロス集計表は標準では作ることができません。ただし、それはGUIを使っている限りであって、シンタックスを変更すると、行については階層化することが可能です。
たとえば、
「学校」=(小学校、中学校、高校、その他)
「学年」=(小1、小2、小3、小4、小5、小6、中1、中2、中3、高1、高2、高3、既卒、高校、その他)
「性別」=(男、女)
という3変数でクロス集計表を作る場合、「学年」は「学校」の下位にぶら下げたいですよね。
そのような場合、以下のようなシンタックスを書きます。
CROSSTABS
/TABLES= 学年 BY 性別 BY 学校
/FORMAT=AVALUE TABLES PIVOT
/STATISTICS=CHISQ
/CELLS=COUNT ROW.
すると、次のようなクロス集計表が出力されます。
より簡単に行う場合は、上位に割り当てる変数をはずして、通常の2変数のクロス集計表を作成し、変更を加えます。
たとえば、以下のようになる。
・[分析]→[記述統計量] (SPSSでは[記述統計])→[クロス集計表]を選択。
・「行」に「学年」、「列」に「性別」を指定。
・χ2乗検定と効果量の算出を行う場合は、[統計(S)]をクリックし、「カイ2乗」「Phi」にチェックをつけ、[続く]をクリック。
・[貼り付け]をクリックし、シンタックスエディタを開く。
・「/TABLES= 学年 BY 性別」の後ろに「BY 学校」を追加。
・[実行]→[すべて]を選択。