![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113238647/rectangle_large_type_2_b058ea6d7c57fc8690a8ee251c27f330.jpeg?width=1200)
常念岳とひまわりをめぐるポタリング
今回は天気の良い朝に常念岳とひまわりの写真を撮るポタリングへ出かけたお話です。
先週末に常念岳とひまわりの写真を撮りに行ったところ、お目当てのひまわりはまだ満開ではなく、偶然いい場所でひまわりを見つけるも、常念岳が雲に隠れていて常念岳とひまわりの写真が撮れなかったので今週こそはとα7IV+Tamron 70-180mm F2.8の装備でグラベルロードに乗って出かけた。
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
向かった先は道の駅アルプス安曇野ほりがねの里である。道の駅へ到着するとそこには満開のひまわりが咲いていた。そして、空には雲ひとつなく常念岳もくっきりと見えた。まだ朝の6時だというのにカメラマンが数名いて写真を撮ったりビデオを撮ったりしていて、私もそこに加わった。
だが、撮り始めて気づいたが、ひまわりと常念岳を撮りたかったのにレンズのチョイスを間違えた・・・今回はFE 20-70mm F4.0が正解だったかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1691905421370-XTtfLvjcSo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691905433567-4rckt2ZxjY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691905443419-RY7AWqG7UY.jpg?width=1200)
そんなレンズのチョイスを間違えたこともあり、たまにはちょっと違うアングルで撮ってみることにした。ひまわりが太陽に向かっている姿というのもいいものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691905577058-KnGoaVsDzO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691905568453-qxSRVBVxpK.jpg?width=1200)
常念道祖神へ
道の駅で撮影を楽しんだあとは、常念道祖神へ向かった。そして、その途中で先週に見つけた常念岳とひまわりがいい感じに撮れそうなスポットを通った。そのひまわりは残念ながらもう終わりかけだったが、その中で一本だけまだ元気に咲いているひまわりがあったので、そのひまわりに被写体になってもらった。本当はたくさんのひまわり+常念岳が撮りたかったのだがまぁしょうがない。
![](https://assets.st-note.com/img/1691905848370-cuf9OVNeTL.jpg?width=1200)
そして、常念道祖神に着いた。ここで定番の常念道祖神越しの常念岳を撮影した。夏だなって景色だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691905929337-LrVUoLwzyH.jpg?width=1200)
さらに走ろうとしたが・・・
調子が良かったのでもう少し走ろうと山麓線を大町方面へ走った。しかし、走っていると何か変な音がした「ぷしゅー」って。下を見るとフロントタイヤからシーラントが吹き出していた。慌てて停まって吹き出しているところをしばらく抑えた。少しして手を離すと穴は塞がって漏れた無くなった。念のためにしばらく穴が開いたところを下にして完全に塞がるのを待った。いやーチューブレス仕様にしていて良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691906171249-PHCWsEB4LI.jpg?width=1200)
このまま走ろうとかとも思ったが不安が残ったので帰宅することにした。まだまだお休みはたくさんある。天気は不安だけど。
そして、帰りにリンゴ畑を走っていたら、もうリンゴが色付いていた。秋も近いかな。早く涼しくなって欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1691906295106-vWhChWFzSm.jpg?width=1200)
そんなちょっとだけトラブルがあったが、ひまわりと常念岳は撮れたポタリングだった。
おしまい。