豊穣への祈り 八朔粟餅
おついたちまいり(月初め、1日目に神社へ参拝すること)を
朔日参りと書く、という事実を今日初めて知ったことで、
思いがけずその語源にも触れることができました。
そこで。
更なる興味の枝がニョキニョキと生えてきました。
というのも、朔日の語源を紹介しているサイトから、
朔日餅という何やら見慣れない言葉を見つけたからです。
そもそも朔日参りという漢字に辿り着いたのは、
伊勢市観光協会の公式サイトでした。そこには、
こんな風習について書かれています。
八朔と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、柑橘系くだもの・はっさく。
そちらとは、どんな関係があるのかそれはそれで気になりますが、
話をもとの朔日餅に戻します。
朔日餅どうも、この伊勢神宮のお膝元に本店のある和菓子店、赤福が
毎月1日に販売する餅のことであることが判明(ただし、1月1日を除く)。
これは知らなかった。
これまでに3回ほど伊勢神宮詣りには行ったことがあるものの、
赤福といえば赤福餅のことしか知らず、
月替わりで異なるお餅を1日に限定発売していることは、
今日の今日まで知らなかったこと。(そして2007年に表示偽装事件があったことも、今日これらを知った流れで初めて目にした事実…。)
そして8月の朔日餅は、八朔粟餅。
伊勢市観光協会のサイトでも紹介している通り、粟餅を食べる風習を
しっかり踏襲している、というわけですね。
私のような関東に生まれ育った人間にとっては、あまり馴染みのない
八朔粟餅や朔日餅。なんだか妙に、新鮮に映るのでした。
来月の朔日参りからは、お餅を少し意識してみることにします。
最近のマイブーム、外郎や韓国の伝統菓子を織り交ぜつつ…。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?