![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59747176/rectangle_large_type_2_abad823da08b0d0da34832d061a6bc12.jpg?width=1200)
LPサイトの制作で学んだ、「伝える」から「伝わる」コミュニケーション
こんにちは、ヒーコの伊藤です。
今月頭にヒーコのLPサイトが公開されました。
今回ディレクターとして、ワイヤーフレームの作成から始まり、公開準備までを担当させていただきました!
今までのデザイナー経験を活かせる場面も多くありましたが、今回は、ディレクションをするというミッションがあったのでクライアント(弊社ボス)のイメージをデザイナーさんへどれだけ正確に伝えられるかが課題でした!
前職ではグラフィックを中心に制作をしてきたのですが、Webデザインとグラフィックデザインの違いも発見できたりと様々な「学び」がありました。
その中でも特に、コミュニケーションの大切さを身にしみて実感したので本日は、そこの部分の学びを書いていこうと思います。
自社プロジェクトを通して学んだ「伝える」から「伝わる」
ディレクション業務を通して、コミュニケーションの重要性を再認識しました。コミュニケーションが円滑に進むことで、業務の進みが格段に変わってくるのはもちろん、デザインの質もどんどん上がっていきました。
今回は、自社プロジェクトだったため、ボスと外部デザイナーの方とのコミュニケーションが中心でしたが、自分以外に関わる人がいる以上独断で進行することはできません。
スケジュールや、デザインの共有、その他連絡事項など、あらゆる場面で「コミュニケーション」が求められます。そして、自分の考えを伝えるだけではダメということが今回大切なポイントです。相手に伝わっていなければ意味がありません。
伝えたつもりだったけど、相手には伝わっていなかった。そうなると、デザインの修正が重なり、時間のロスに繋がります。
「伝えたよね?」と思いがちですが、伝わるように話すことができなかった
こちらの責任でもあります。業務が立て込んでて忙しい、でも連絡しなければいけない。と一方的に「伝える」作業になってることは多いのではないでしょうか?
伝わる文章とは?私なりに気づいたポイント
デザイナーの方へお願いする前に、ボスのチェックが必ず入るのですが「これじゃ伝わらない」と戻されることがあります。
そのボスとのやりとりの中で、伝えることへの意識が変わり、私なりに様々な気づきがありました。メールでのやりとりを中心にしてきたので、「文章」に絞って、3つのポイントをご紹介します!
1.まず箇条書きにして整理する
これは、「何を」伝えたいのかを明確にする作業です。この作業は、スタッフ全員がボスに何度も言われていることで、この作業を挟むだけで、スピードはもちろん文章がスッキリします。
2.等身大でいること
背伸びして慣れてないビジネス用語を使ったり、難しい単語を混ぜたり敬語を多用したり、しっかりとした文章を作ろう!と構えるとめちゃくちゃ遅くなります。結果、「伝え方」ばかりに意識が向いてしまい何を伝えたいのかわからない文章に。先ずは、身の丈にあった文章で、徐々に引き出しを増やしていけばいいんだと学びました。
3.自分の「前提」に疑問を持つ
文章をシンプルにしようとするあまり、「ここは言わなくても伝わるだろう」と大切なことを省略してしまってることがあります。ここまで言わなきゃだめなのか...と思ったこともあるのですが、自分と相手の前提が同じだとは限らないということを深く理解しました。言葉ひとつとっても捉え方は人それぞれ、自分の前提を持ち込んでいないかを意識することが大切だと気づきました。
伝える相手や内容によって変わってきますが、これらのポイントは常に意識していこうと思いました。言葉だけでなく、デザインのイメージ共有は「参考資料」を用意するとよりスムーズに進みます。
コミュニケーションの大切さを通して完成したLP
徹底的にこだわるボスがクライアントで、何度もトライ・アンド・エラーを繰り返しながらも、細部までこだわるボスは流石だなと感服しました。おかげさまで、たくさんの知識が身につきました。
我々は、情報を一方的に「伝える」だけではなく、見た人のココロに「伝わる」ブランドコンテンツとして、ディレクションしていくことを胸に、企業のSNSアカウントにおけるコミュニケーション戦略から日々のコンテンツ制作まで、包括的なクリエイティブパートナーを目指しています。
「SNSクリエイティブ戦略」に内容をギュッと絞り、一押しのビジュアルをふんだんに使った「あっ」と言わせるサイトになっています!
・SNS運用を始めたいけど、何をしたら良いかわからない..
・SNSでやりたいことは決まっているけど、誰に頼んだら良いのかな...
・SNSはやってるけどいまいち効果が出ない...
など、SNSに興味があったり、課題やお悩みがある方はチラッとでも見ていただけたら、とても嬉しいです!
◇ こちらをチェック:
「SNSで企業のブランドを多くのユーザーに届けたい」そんな時は是非、ヒーコにご相談くださいね。
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!
プロフィール
いとう ともな
デザイナー歴4年目の2021年5月にヒーコへ飛び込んだら世界が変わった人。
デザイン経験を活かしながら、とにかくなんでもやってみる精神で
様々な「学び」を吸収中。ボスの心を射止めたちび助という天使(犬)と暮らしています。
◇ ヒーコ のWebサイト