見出し画像

社寺散歩|建部大社|滋賀

新紙幣発行から早5ヶ月。いまだ手にする度に二度見してしまうxicano(しかの)です。こんにちは。

今回は滋賀県大津市の建部大社たけべたいしゃです。


建部大社たけべたいしゃ

近江國一之宮
滋賀県大津市神領一丁目16ー1
参拝時間:5:00~17:00

一之鳥居

一之鳥居を車で通り抜けて進むとすぐ左手に二之鳥居が現れます。

二之鳥居

二之鳥居をはさんで左右両側に駐車場(無料)があります。
左側の第一駐車場には大きな碑が...。

近江國一之宮  建部大社
手水舎
神門

拝殿・ご神木

◆ ご祭神
本殿 :日本武尊やまとたけるのみこと
権殿 :大己貴命おおなむちのみこと

景行天皇46年(116年)日本武尊やまとたけるのみことのご神霊を神埼郡かんざきぐん(現在の東近江市)にお祀りしたのが始まりです。
その後、天武天皇白鳳4年(675年)近江国府の所在地であった瀬田せたの地にうつし祀られました。

◆ご神木・三本杉
孝徳天皇の御代 天平勝宝7年(755)、大己貴命おおなむちのみこと大神おおみわ神社から勧請され、権殿へと奉祀された祭、一夜にして成長したと伝わる三本杉です。

本殿・権殿

(手前)本殿 日本武尊
(奥)権殿 大己貴命

 

願い石・お食い初め石(福石)

本殿の左側、真っ白な丸い石がたくさん置かれています。
この石に願い事を書いて朝夕願掛けをすると願いが叶うそうです。(初穂料 1,000円)

また、お食い初めの儀式で「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めて添えるとよいとのこと。(持ち帰り自由)

摂社・末社

本殿の左右両側には日本武尊やまとたけるのみことの家族、家臣の方々がお祀りされています。

聖宮ひじりのみや神社

日本武尊の御父
景行天皇

大政所おおまんどころ神社

日本武尊の御母・景行天皇皇后
播磨稲目太郎姫命はりまのいなびのおおいらつめのみこと

◆ 行事神社・蔵人頭くろうどのとう神社

日本武尊の家臣
吉備臣武彦きびのおみたけひこ
大伴連武日おおとものむらじたけひ
七掬脛命ななつかはぎのみこと

◆ 藤宮神社

日本武尊の御妃
布多遅比売命ふたじひめのみこと

◆ 若宮神社

日本武尊の御子
稲依別命いなよりわけのみこと

弓取ゆみとり神社

日本武尊の家臣
弟彦公おとひこのきみ

箭取やとり神社

日本武尊の家臣
石占横立いしうらのよこたち
田子稲置たこのいなき
乳近稲置ちぢかのいなき


本殿の裏側まわると...

菊花石(特別天然記念物)

神秘な力の働きで自然石から放射状に伸びて出来たそうです。
菊の花模様がくっきり!!縁起良さそうです

さざれ石(天然記念物)

神霊の宿る石として繁栄の象徴とされているそうです。
近寄るとどこからともなく『君が代』が流れてきます🎼

神馬

宝物殿 (要予約)

日本武尊の御妃とされる女神像(重要文化財)を見ることが出来るようです。
予約が必要(拝観料300円)なので残念ながら今回は拝観が叶いませんでした。

末社

◆ 伊勢神宮遥拝所

伊勢神宮遥拝所
天照皇大神宮

◆ 八柱神社

諸願成就の神

◆ 武富稲荷神社

稲倉魂命
家内安全・商売繁盛

◆ 大野神社

草野姫命
縁結びの神

大野神社は建部大社がこの地へ遷し祀られる以前、この地域の地主神として祀られていた神社です。

◆ 桧山神社遥拝所

大山祇命
山の神

建部の御神水(頼朝公の出世水)

平治の乱に敗れた源頼朝が流罪となり伊豆に向かう途中、建部大社に立ち寄り源氏の復興を祈願したと伝わるそうです。

湧き水を汲みやすいように蛇口が付けられ紙コップまで準備してくださっていました。
残暑が厳しい中で喉を潤すことが出来て、尚且つご利益(心身の浄化、出世開運、災難厄除、病気平癒)まで頂けるなんてありがたいです 🙇

御朱印


二之鳥居から神門までの参道にはたくさんの立て看板パネルが設置されています。
参拝後にじっくり拝見しました。

日本武尊の神話

建部大社のご祭神・日本武尊の神話がイラストとともに5枚にわたって描かれています。

幻の千円札

昭和20年8月
日本ではじめて作られた千円札

当時の最高額紙幣として発行された千円札には、日本武尊と建部大社の本殿が描かれていました。

しかし、第二次世界大戦の終戦に伴う通貨制度の変更でGHQの指示により新たな紙幣が発行されました。
よって、昭和19年(1944)12月から昭和20年(1945)8月まで、わずか8ヶ月間しか発行されず流通数が非常に少ないそうです。


最後までご覧いただきありがとうございました。

参詣日  2024年9月30日(月)

いいなと思ったら応援しよう!