見出し画像

MinecraftでやってきたModpackとか

はじめに

この記事では様々なModの詰め合わせセット、いわばModpackをプレイした経歴なんかを連ねて書いていこうと思います。スクショ多めです。多めどころじゃなくてたくさんあげてます。

まあ色々書いていますが結論からいうと

Modpackはいいぞ

です

以下で挙げてるModpackはシングルプレイ、マルチプレイのどちらかでプレイしてます。
挙げてるやつとは別にCloud of DarknessとかObscurityとかRLCraft等を動画etcで見て面白そうだなと思いやってましたが、覚えてるほど進められずかなりハードコアで挫折したので端折ります。
この記事は2022年11月14日時点まででプレイしてきたModpackのまとめ的な感じなので、
追加でModpackやった際はプレイ(or完走)した感想とかをそれぞれ別記事にまとめていきたいです。

Obscurityのリンク
※Clouds of darknessについてはFTB Legacyのプライベートコードで遊んでた(はずな)のでリンクは割愛させてもらいます

マルチ鯖の表記がされているModpackはこの記事で上げている名無しModpack以外の全てで自鯖を立ち上げて稼働していました。
※注釈
過去の感想とかになるので記憶違いで変なこと感想にしていることもあるかと思いますのでその辺りはご了承下さい。

FTB Presents StoneBlock 2(ソロ)

*いしのなかにいる*

というコンセプトのようなmodpackで過去作Stoneblockの続編。
最近Stoneblock 3が出たのでちょっと気になっているところ。
個人的にまともにプレイして(ほぼ)完走できた初めてのModpackです。
大々的なレシピ改変もなく、工魔初心者にはうってつけのModpackだったんじゃないかなって思います。
また、最下層に掘り進めると採掘のディメンションへ、また掘り上げていくとエンドの層、という感じになるのも普通のマイクラ/Skyblockとは違って新鮮でした。

ただちょっと心残りだったのが以下の2点ありました。

  • Mekanismの核融合炉稼働に際してのスチーム・水の搬出方法にmodpackのmod構成にないPressurePipesを別途導入してしまったこと

  • EMCの納品(???)がModpackのバージョンアップでQuestで納品出来なくなってしまったこと

以下スクショと軽い説明

最終局面でのAE絡めた設備区画(右奥にAvaritaの中性子のやつ、見えてないですが左通路行った先にExU2の虹色に輝く発電機が備え付けられてました)
Mekanismの5倍化ライン。各種鉱石ごとにラインを構築、
共通化できるところは共通化する形にしてました。
液体牛の交配チャートクエスト。分岐と合流がすごいわかりにくかった
最終的にInfinity牛が出来た
EMCの納品ヒントとして"安定化された粘土"を使うといいよ、というTipsあり
DEのFusionクラフト必須で自動化しないと行けないレシピになっており、
また前述の通りバージョンアップによりEMCを納品できなくなったのでクリアを諦めました
RF Toolsで球体の空洞を掘り抜き、明るくさせた上でEndergenic Generatorを大量設置する図
ニコ動に上がっていたエンダー発電の動画を参考にしてます
Mekanismのエンドコンテンツ、核融合炉
重水取得ポンプ100台用意するというわけわからん規模になってました
AEの構成の問題かしばらくするとD-T燃料が尽きて融合反応炉が止まる欠陥仕様
Extreme ReactorsのReactorとそれに付随するTurbine4機
このリアクターとタービンの形状はニコ動に上がってるものを参考にさせてもらってます
燃料のイエロリウムは畑(IEのGarden Cloche)で栽培して無限化させてる

FTB Academy(マルチ)

THE ガチ入門用の工魔Modpack
初回ログイン時に専用の学校みたいなディメンションワールドに飛ばされ、TEだったらサーボや粉砕機の使い方だったり、Botaniaならマナ生成する花の作り方だったり等、各種Modのチュートリアルを受けるという親切設計(英語だがクエストもあるので安心)
初心者向けなのでレシピ改変もなし、だけどエンドコンテンツのゴールが明確にはない環境&プレイした当時はPublic Beta版だったので長い間稼働はせず、と言った具合でした。
それと致命的だったのが

  • RSとFTBチャンクロードの相性が悪い

この環境に入っているRefined StorageとFTBのチャンクロード機能が相性がすこぶる悪かったらしく、RS倉庫を組み込んでいざ稼働して運用!となったときにサーバーエラーになりワールド破損、MCEditを使ってRSの構成ブロックを取り除く、といった例外対応に追われたのが痛かったです。


  • デフォルト設定だとネザーにQuarkのFoxhoundが大量に湧いてガストが湧かなくなる

Industrial Foregoingのサファリネットを作るのにガストの涙が必要になってたんですが一向に湧かないとのことで調べたら発覚した事象でした。
modpack側でスポーン優先度の設定がいじられてた、のでウェイトを落としたりしました。


入ったときの作り込みがすごいなという感じ
フィルタの使い方とかも教えてくれる
一通りチュートリアルを受けるようになっているのでそれが終わるとOverworldに飛ばしてくれる
Bonsai Modが入ってたので楽に植林→火力発電が可能な環境でした

名無しのModpack(マルチ)

友人誘って遊びたいModを適当に色々突っ込んでごちゃまぜModpackにしたものを作ってわちゃわちゃ遊ぶ回もしてたりしました。
ただ設定周り何も調整してないのでDEの装備で宇宙へ行くと無限にダメージ音を放ったりしていてカオスな状態を生み出していました。

最初期
共有拠点完成後
RFTools Dimensionsが入っているので…
こういうこともやってエンドラを狩りまくってDEのハートを乱獲してたりしました
最終的な拠点全景
ネザー畑、エンドラ卵畑、奥の方に大量のGarden Clocheを設置してた方もいらっしゃった
ネタ看板とそれにつきあわされるかのように佇んでいるParrot

Project Ozone 3(Normal Mode)(マルチ) 

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/project-ozone-3-a-new-way-forward

プレイバージョン: 3.2.57-3.3.61

言わずとも知れた鬼畜工魔スカイブロックModpackのやつです。
PO2をやるにはちょっと違うな、と感じたので3から始めました。
大人数でのマルチプレイだったのでGarden of glassのスカイブロックからは始めずに、Lost Cities生成のワールドで拠点を立ち上げてました。
Normal Modeだったのでレシピ改変難易度はそこまで高くなかったのですが、黄昏進出の際魔術MODであるEmbers Rekindledをここで初めて触ったのでそのクラフトに苦戦してました。
各種Aspectに使うAsh(灰)の必要量がワールドによって異なるというので手探りしながらクラフトを進めるという経験ができました。
ただエンドコンテンツ(Extended Crafting, Avaritia)を進める上で自動化する手立てがほぼ存在せず、NeutralSteelと特異点を作るフェーズのときとてもしんどかった記憶があります。

Glimmering Star?という黄昏のポータルを作るのに必要なアイテムの作成風景
序盤の拠点の1F部分
AE2解禁後、自動クラフト設備をどんどん生やしていきました
MOD Quantum FluxのImaginary Time Blockを使ってAgriCraftの種を大量に栽培する図
↑のやつが進化した図
AwakenedなIngot素材、ドラゴンエッグ、ネザースターが無限化する形になった
第2VoidWorld拠点に備え付けられたDrawer倉庫
AgriCraft強い
StoneBlock2のときも立てた1:4構成のタービン設備も建設したり…
Avaritiaで使うUltimate Stewの素材畑とNeutral Steel Ingotに使うTE液体ズの自動生成ライン
Ultimate Singurarity
最終局面でのメイン拠点地下部
AE2素材各種を作るライン
地下部と地上部の間に作った自動化ライン
自動化ラインその2
自動化ラインその3
供給が面倒になってコンデンサー供給型
ErebusのエンドコンテンツアイテムであるAnimation WandでAnimateした
Block(スクショではIFの合金ブロック)をIFのMob Duplicatorで増やしまくってる図
Void拠点
スペースダダ余りしているのが目に見えて辛い
某PO2の動画でやってた手法を参考に組み上げた惑星探索のためのワープ装置
特異点を作る部分
だいたいEMCでどうにかしていたのが目に見えてしまう
EMCで変換できないブロックに関してはAnimated BlockとAgricraftでどうにかした
TE液体を使うNeutralSteelの自動クラフトライン(Tier1→Tier4)
後にMining Dimentionの方でTier4までを自動生成させるようにした
Mekanismの生成ラインを使ったNeutralSteel生成ライン(Tier5→Tier11)
Super Reactor
構成されているブロックがブロック(Infinity Block等が使われている)なだけに発電がインフレしてる
Super Reactorの発電概要
ここまで来てしまうとどの素材も無限化は容易
様々な方が色々進めてくれたお陰で無事完走。
(Simple Achievementチャプターのクエストは結構適当にこなした)

Project Infinite Techonolgy(red version)(ソロ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/project-infinite-technology

インフレをもっと楽しみたい!ということで探して見つけたのがこのmodpack
ProejctEとそのアドオンProjectEXが入っており想像していた以上にインフレが凄まじいModpackでした
あと、一定のMobを倒すたびにHPが増えていくというMod(LevelUp HP)が入っているのでDEのDraconic Staff of PowerのAoEダメージでどんどん増えていくという環境でした

各種EMC花ProjectEXアイテムがすべて作成可能
錬金大全、FinalStar(台座に置くと追加でおいたアイテムを問答無用で複製するぶっ壊れアイテム)も作成可能
エンドコンテンツ級のアイテムがショップで売られてたりする
最終場面での拠点(青空拠点)
ほぼ全てのアイテムにEMCが設定されているが
一部設定されてないアイテムに関してはFinalStarで増やしまくってた

ITM(Industrial Tech Machinary)(マルチ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/industrial-tech-machinary

PO3を完走したのでその構成されていたModをベースにまた遊びたいとなり、今度はModpackを自らの手で作成する形で遊びました。
IC2 ex,Tech Reborn, Thermal Expantion, Immersive Enginiering, Mekanism, Draconic Evolutionなどなどなど、大御所の有名所のModを入れまくった環境です。
目標としては各種クリエアイテムの作成だったので見失うこと無く
今思うとIC2 exとTechRebornが共存する環境微妙すぎたなと


初期の拠点全景
共有拠点内部
稼働終盤の共有拠点周辺の全景
自拠点
スケールデカすぎたのと終盤のせいでまともに稼働運用する前に終了してしまった悲しき拠点
自拠点内装1
自拠点内装2
この環境でもエンドラディメンションは作れるようにしていたので討伐しまくってました
ウィザーひねり装置をRFToolsのSpawnerを使用して構築した
Mekanismの核融合炉プラットフォーム


フル稼働して300MRF/t出てるのでMekanismはやっぱ強い
Avaritiaの各種シンギュラリティ生成
クリエキャッシュとSword of Cosmos

Valhelsia 3(マルチ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/valhelsia-3

プレイバージョン: v3.3.1-3.3.3
これまでやってきた1.12.2のmodpackを離れ試験的に1.16.5のmodpackをやった際に選択した大規模工魔Modpack
1.16時代のMekanismでは新たに核分裂炉と放射能の要素が追加されてました
地下洞窟やエンド要塞の生成法則がガラッと変わるYUNG系Modが入っていたりと探索要素も充実してました
ここで初めてBotaniaを本格的に進める形にしていました

アザラシ
序盤の拠点
Mega Torchができる前はデカい虫が明るさ関係なく湧いて蹂躙されたりもした
稼働最終段階での初期スポーン付近
YUNG's Better StrongholdsのModで改変が入ったエンドポータル
影Modありで建造物とかを見たかったのですがIEと相性が悪くてマイクラが落ちるので断念
初期で稼働してたバージョンではエリトラ無限増殖が出来たりもした
後にModpackのバージョンアップで解体作業台が使用不能になって増やせなくなった
自拠点に建てた自動加工ライン
これが…
最終的にはこうなりました
Botania区画
各種ルーンの自動加工ラインもここで初めて組み上げられました
核分裂炉とタービン
Sinkが相変わらず強い環境でした
星座MODことAstral Sorceryの専用区画
共有拠点付近の地下区画で核分裂炉稼働する様子
無事汚染発生した
IFのドリル等で整地した土地にMineColonies MODの建造物を建てたりした
広さに対して専有するスペースの区画整理が出来なさすぎて大変だった

Omnifactory(マルチ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/omnifactory

※先に言っておきますがエンドコンテンツのAvaritiaに触れられる前に挫折しました
GregTechCEが中心となった1.12.2の工業Modpackでした
序盤がかなり易化されており、Gregについて触ったことがない人でも楽に始められる内容でした。
鉱脈探しが楽になるScanner、採掘が楽になるTEのHammerセットが貰えたりします。
ただ、次Tierに必要な鉱石を採取するのに特殊な装置MicroMinerが必要になり特に最終盤で大量に要求されるNaquada Dustの入手にとてつもない資源が使われるという事態に陥ってしまい、DEのChaos Guardian討伐したちょっと先で頓挫しそのままプレイ中止と言うかたちになりました。

各種鉱石資源の無限化、自動加工で一定在庫を確保するという選択肢を取っていたらまた変わっていたのかもしれないです…

Worley's Cavesに生成されるOil鉱脈(+αの鉱脈)
Snadでサトウキビを高速収穫する図
LV区画
MV自動処理ライン区画
鉱石Drawer倉庫
AE倉庫
Electric Blast Furnace(EBF)初号機とPyrorise Oven
Electric Blast Furnace(EBF)の自動生成ライン
Assembly Line
NuclearCraftのFissionReactor
GregCEと互換性がありました
Crackした精製油を更に蒸留するだけの塔
MV機械で大量に自動化させた
後にEV化
EV区画
奥に後にIV, LuV区画が出来上がります
Draconium製錬用のEBF設備
月面拠点とMoonMiner(適当)
MoonMinerは重水素が取れたりします
Greg名物の核融合炉
最終的なエンドコンテンツ級の設備群
Rocket Fuel精製ライン
BoostedなFuelを作るライン


MC Ethernal(マルチ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/minecraft-eternal

MCE環境での月面
重くてまともに探索できなかったがブラックホールがとてもいい味出してる

Omnifactoryで挫折したので緩めな大規模Modpackでもやろうということになり、さあやろう!と手を出したのがMCEでした。
魔術あり、工業あり、探索要素も大量!なModpackです。
至るところにダンジョンや敵Mobが生成される建造物が生成されます
またRatsというネズミを追加するModが入っており、油断しているとある病に感染させられる…という環境でもあり結構ヒヤヒヤしました

バウンティーハンターライクな討伐クエスト等もあり、一見普通かとおもいきやModで追加されたMobたちが強靭!無敵!最強!クラスに強化される形だったことがわかり、未調整のままではワンパンされてしまう流れになってました。
(ついでにボスフラグを持つMobは軒並みChampion化してやたらHPあってタフだったり射撃耐性を持っていたりして討伐するのがそもそも序盤じゃ太刀打ちできなかったりしました)
更にいうとエンドラ、ウィザーは倒すたびにHPが強化されるModも入ってとてもカオスでした。
これではマズいと思いボス級のHPバフ倍率等々を調整してようやく遊べるくらいにはなって難なく遊べていたのですが
工業化を進めてようやく月に到達した途端月を構成するブロックがいけないのかサーバーが極端に不安定になりプレイ中断し稼働中止せざるをえない状況になりました。

見えにくいですがウィザーのHPが5700あります。
まともに相手してられないです
Mowzie's Mobsのフロストモー
HPが65536あり攻撃するたび紙魚が湧くというチャンピオン補正がされています
共有拠点のざっくりとした内装
自拠点
負荷軽減のために拠点真下をすべて取り払うなどしていました
Ice and Fireのドラゴンをテイムして高炉で焼き上げることができたのは
なかなかユニークで面白かったです
肩のせドラゴン
FireなドラゴンとIceなドラゴンとコカトリス
腐敗が進むワールドBetweenlandsへのポータル
ディテール凝ってて好き
Betweenlandsの1建造物


Project Ozone 3(Mythic Mode)(マルチ)

Mythic Mode稼働

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/project-ozone-3-a-new-way-forward

序盤のSkyBlock

プレイバージョン: 3.4.6-3.4.8
PO3もう一回やろうぜ!
という流れ(?)から最新バージョンで追加されていた超最高難易度Mythic Mode(Kappaより更に難易度上昇してる)でプレイすることになりました。
とはいうもののMOD構成が大きく変えられているわけでもないのでEmbersを進め、ネザー、エンドも難なく解禁して行きました。
大量に要求される素材に関しては早々に畑から栽培して無限化、素材も
レシピ改変によってかなり多くのModを触らないといけない(Blood Magicを進めるために黄昏の生きた根が素材に要求されたりスペルが使えるようになる魔術MOD Lord CraftのInscription Tileが必要なったりと必要中間素材に複数MODが絡んでくる)ので手応えは十分にありました。
あとはProjectE解禁後Neutral Steel Tier6辺りがEMCで変換できるようになっていてTE液体ズがそこまで必要としなくなったのと、
Ultimate SingurarityにEMCが設定された(3.4.8)が一番楽になったポイントです
Mythic Modeでも参加してくれたサーバーメンバーのお陰で無事(Creative Cell等の作成は諦めた)クリアできたのでとても満足しました。
あと色んな中間素材を一定在庫を確保する機構を複数にわたって構築できたのも満足ポイントです。

黄昏+ネザー+エンド到達時点での拠点全景
白魔術(Astral Sorcery)と黒魔術(Blood Magic)の祭壇区画
そこに加わるようにAbyssal Craftの初期祭壇も配置したりしました
Botania区画
WaferやPCのPlastic精製ラインを自動化させたりしました
使わないだろうけどMekanismの各種Energy Cubeの精製ラインも組み上げたりした
Embersの各種中間素材を一定在庫キープさせる設備なんかも整えたり
CompactMachinesの中にブロックにするTEのブロック化する機械を大量に配置
NeutralSteel(Tier7→Tier11)の自動生産ライン
(NeutralSteelは元々はTierに関係なく同じ色ですが、
テクスチャをいじって色が変わるようにしていました)
過去プレイを参考に都度生産ではなく作り貯めしておく方式に変更
素材がEMC交換可能なContentTweaker素材群の自動生産ライン
v3.4.8でUltimateなシンギュラリティにEMCが設定されて各種特異点圧縮が不要になった
Chaos IngotとChaos Catalystの自動生成ライン
AE倉庫→ME Interfaceから素材を引っ張ってきてCrateに一定数保持するだけ
最終ゴールの錬金大全
InfinityIngotのような見た目をしているOmen Ingotの作成がとんでもなく大変だった
最終的な活動メイン拠点の全景
メイン拠点の地下部分
メイン拠点地下部-AE作業場区画
魔術区画全景

Compact Claustrophobia(ソロ)

https://www.curseforge.com/minecraft/modpacks/compact-claustrophobia

PO3マルチ環境も難なく再走しても完走し次何やろうか考えていた傍らで特殊環境下でのスカイブロックがあるやんとなり、
かつ実況者さんもこれを既にプレイしていたのでやってみようと思いました
Skyblockは違い、自力で拠点を拡張できない中(後に素材消費することでスペースを増せる)でスペースをやりくりするというスタイルのModpackなので機械類をどうおいていくかのパズルゲームみたいな感じでした
また、ブロック自動設置の手段がこの環境だとOpenComputersしかなかったのでこれを機にLua言語も学び自動設置スクリプトも書いたりしました。(エンパやCompactMachineなど)
岩盤の球体に脱出後エンドラをしばいた後のクエストもあったりしたのですが、岩盤脱出できたことに満足してしまったのでGalactiCraftのクエストには全く手を付けられていません…
今まで色んなModpackでやってきたGCであり、
レシピもボスも同じなので実質クリアといっても過言ではないのでしょうか

*岩盤の中にいる*
最初は3x3x3の狭い空間から開発していく形でした
5x5x5解禁時の拠点
狭い空間をやりくりしてCompactMachine Wallを量産していく形になります
IEの粉砕機に大半スペースが持っていかれる図
壁殴り代行を別のCompactMachineで行うようにして仕分けるというスタイルを適用
つるはしをStrongBoxにつっこむだけで半自動で壁を殴ってくれて粉を集めてくれるという形
7x7x7時の拠点
段々とCompactMachineを作るコストが少なく済むようになってくる頃でした
9x9x9が解禁されると3x3x3のCMが作れるようになる
エンパもここで解禁
溶岩が容易につくれてしまうのでエンパ解禁しないと作れないEx Nihiloの未焼成溶岩るつぼ
クエストでおすすめされていたAuto Clickerを用いた自動植林伐採設備
大量の資源を投入して
11マス四方のCMが完成
ここでようやくIDの木が育てられるようになる
けどあまり使わなかった
更に資材を投入したら最高サイズの13マス四方のMaximum Compactmachineが完成
ここでようやく5x5x5のMinaturazitionが可能になる
ニワトリレシピ
牛レシピ
CompactMachineの中で飼育するというなかなか見ない光景
最終的な拠点内装
NuclearCraftの核融合炉
初動電力の確保がとんでもなく大変だった
ダイヤナゲットをダイヤに、岩盤の粒を岩盤ブロックに変換するMMの装置
加工維持に100,000RF/t
Robotに自動配置させて動かせてるやつ

OCのRobotにLua言語で色々自動配置クラフトさせるのもめちゃくちゃ楽しかった
デバッグが一番楽しかったまである(

岩盤を作成
なかなか見ないエンドコンテンツなので新鮮でした
岩盤ツール作成完了
岩盤が掘れるのでバグを使わずネザー天井に登れてしまうという

おわりに

以上、長々とスクショと感想を貼っつけてきましたが、総合的な感想としてはごちゃまぜの工魔Modpackよりクエスト形式のほうがゴールが明確になっていて個人的にわかりやすくていいですね。
様々なModpackを通して色んなModにも触れたので、Modpackは各種Modを満遍なく触るのにはうってつけのツールなんじゃないでしょうか

最後まで見ていただいてありがとうございました。

これからも色んなModpackを触っていって攻略していきたいです
相互作用とかの高難度Modpackもモチベがあれば…いずれはやりたいですね!!

いいなと思ったら応援しよう!