見出し画像

成人日中ハーフの旅行証申請方法(2024年6月)

日中ハーフやパスポートを紛失した中国人が申請できる旅行証。
なかなか情報がない成人日中ハーフの旅行証申請について書いていきます!


私は誰?
日本生まれ日本育ちの日中ハーフ。
日本のパスポートあり。
中国のパスポート・戸籍取得経験なし。
出生時、父(中国人)は日本の永住権未取得。
※永住権取得前に生まれると自動的に中国国籍が付帯されるらしく、今回旅行証が申請できるとのこと!


なぜ申請しようと思ったのか?
去年中国へ行くために観光ビザを申請しようとしたところ、

「あなたは出生時に父親が永住権を持っていなかったため、ビザは申請できません。大使館で旅行証をとってください。幸苦了。」

とビザセンターで突然宣告され、大パニック笑。

ハーフとして両国の証明をもらえることが嬉しい半分、
どうしたらいいか超絶混乱。(※当時旅行証とか超初耳)

持っていれば2年間好きな時に、中国のおばあちゃんといとしの1歳半のいとこくんに会いに行ける。
何より、旅行証(2000円)の方がビザ(8000円)より圧倒的に安い。

ということで申請することに!


申請方法

申請前の準備💡

  • 必要書類は全部集めてから一気に申請完了まで進めるが吉⭕️
    →私は数日間かけてコツコツやっていたら最後の申請でエラーになりやりなおすことに・・・。原因は不明。

  • 申請の最後でWechat Payによる申請代の支払いが必要になり、申請提出してから60分以内に支払いを完了させないといけないので、事前にWechat Payで代わりに払ってくれる協力者を見つけて、申請時に待機してもらうが吉⭕️。
    制限時間内に払わないと最初からになるのかどうかは不明。。



これら準備が整ったら、いざ申請!

①中国領事APPをダウンロード&アプリにログイン

下記HPの真ん中らへんにあるQRコードを読み取ってDL。


ログインは、中国の身分証がある人の名義でしかできなかった気がするので、私は父のアカウントを作って手続きしました。
友人や親戚に貸してもらうのもあり。


②アプリ上で申請

  1. アプリホームの右上「护照/旅行证」をタップ。

  2. 个人信息:お住まいの管轄の大使館、从未持有证件、已满16を選択。

  3. 基本信息:自分に関する基本的な内容を埋めていく。
         民族は、自分の中国方の親の民族を入れる。

  4. 写真アップロード:これなかなか通らず苦労するとよく聞きます笑。
             顔の部分大きめにすると通りやすい説があります。

  5. 必要書類:①証明写真(家で自分で撮影していい感じにトリミング&明るさ調整しました)、②日本のパスポート、③父と母の最新パスポート、④中国方の親の在留カード裏表面、⑤戸籍謄本、⑥声明書

    ※声明書は、下記サイトの「为新生儿/未满16周岁未成年人申办护照/旅行证声明书」をDLして記入しました。

    http://jp.china-embassy.gov.cn/lszcnew/lshzhch3/zjfw9/202005/t20200512_9475895.htm

  6. 其他想对使领馆说的话:私は一回申請を提出した後に「中国の证件があれば出してください、なければこれまでどうやって中国に入国してたのか教えてください」と言われて追加書類提出が必要になったので、最初からここに一言書いておくと申請が一回で済むかもしれません。
    例:我没有任何中国证件因为疫情之前入境中国两个星期内免签。

  7. 申請!

  8. Wechat Payで2000円支払い
    そのあと確かすぐに支払い画面になり、60分タイマーが発動したので、
    ただちに支払いしてくれる人にお願いすると良いです!
    ※支払い完了画面、郵送が必要になるので、スクショか、どこかWechat payの中でダウンロードできるところがあるのでそれを忘れずにもらうこと!


③申請通過後、オンライン面談の予約&面談
アプリ上の「我的订单」から申請状況が常時確認可能で、
申請が通過すると、オンライン面談の予約ができるようになっているので予約します。(申請後3〜4日くらいで面談予約通知きた)

面談当日、当日の新聞をコンビニでゲットして、親の隣に座って待ちます。
時間になったらアプリ上で面談会場に入り(多分時間ぴったりに入るのがよい)、あと何人の表示を見つめながらじっと待つ。入り直すと順番が後ろになってしまうので、ひたすら待つ。

10分〜15分くらい待って順番が来て、
新聞紙の日付が書いてあるところと自分の顔を画面に映して、写真撮られて終わり。

かかった時間は全部で30秒(笑)。


え、まって・・・・
声明書にサインした親と一緒に参加してくださいと指示があったから片道1時間半もかけて実家に来て待機してたのに、父親出番なしでした・・・笑。



④・・・気を取り直して、
その後アプリ上で「郵送してください」の状態に変わったら必要書類を郵送。

私は家にあったA4サイズの封筒に、
①赤色のレターパック(返送用なのでToには自分の住所記載)
②証明写真2枚(ピクチャンでコンビニ印刷)
③Wechat Payで支払った証明(A4で印刷)
④订单号と自分の名前が載っているページのスクショ(A4で印刷)
を簡易書留で送りました。

写真のサイズなどもろもろ注意事項があるので、詳細はこのページ参照!


郵送してくださいの状態には、面談後30分〜1時間くらいで変わりました。



⑤旅行証GET


いいなと思ったら応援しよう!