![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154632226/rectangle_large_type_2_39ddfdba87f61903b919ee2be714f774.png?width=1200)
【未経験者向け】養成所に入る前に独学はしないほうがいいって本当?
今回は声優を目指したいと思っているけど、まだ養成所に通っていない人向けです。
巷でよく聞くこの話。
結論は、そんなわきゃないでしょ、です。
解説していきます。
なぜ独学しないほうがいいと言われているか
変な癖がつくからやめた方がいい、と巷でよく言われています。
が、そもそも声に関しては日常から発していますよね?
声を出さない日ってありますか?ないですよね。
つまり、そもそも喋り方の癖は生きている限り、すでについています。
だから、結局養成所で発声について学ぶ時に矯正することになります。
なので気にしなくていいです。
練習しているのとしていないの、どっちがいいか
練習している方がいいですよね。
当たり前ですよね。
そういうことです。
スポーツでも同じです。
サッカーで例えるなら、ボールを蹴ったことある人とボールを蹴ったことない人、どっちがスタートライン高いですか?
ボールを蹴ったことある人ですよね。
なので、独学で練習して全然オッケーです。
今は調べれば練習方法が出てくる
今は情報が溢れているので調べれば練習方法も出てきます。
精査は必要ですが、独学で練習できる環境は整っています。
自分が信頼できると思った人が発信している練習方法で練習しましょう。
僕のオススメはこちらです
そもそも身体の作りは人それぞれ
身体の作りが違うのでいい発声方法や滑舌のよくなる方法は人それぞれ違います。
ある程度、こうすればよくなるというのはありますが、細かい部分は自身で探っていかなければいけません。
これは感覚の問題なので検証回数が多ければ多いほどいいです。
セリフの練習は誰かに聞いてもらうならOK
セリフの練習は誰かに聞いてもらう環境があるのであればオッケーです。
聞いてもらえる環境がないのであればあまり好ましくないなというところです。
変な癖がつくと直すのに苦労すると言われているのはここです。
セリフをしゃべる時に変な癖がついてしまうと苦労します。
特にありがちなのがアニメの真似っ子の喋り方が癖になってしまうことです。
それっぽく喋っているけど、中身がない(感情が伴っていない)という状態です。
ただのセリフの真似っ子の状態です。
もっとひどい場合はただの声真似状態です。
芝居の真似はいいんです。
声真似がダメなんです。
まぁ初心者の段階ではここの区別ってつけづらいんですが・・・
そもそもセリフは相手ありきなので、一人で練習しても独りよがりになってしまうんですよね。
なので、初心者が一人っきりでセリフの練習をするのはあまり好ましくないです。
とは言っても練習したくなるのが声優志望のみなさんだと思うので、やるのであれば
・アニメのこのキャラの発声はどうやってだしているのか
・このシーンはどういう感情でこういった声になっているのか
などを考えて、実際にやってみる。
実際に再現してみて自分だとどうなるか試してみる。
という練習をオススメします。
この練習であればただの声真似にならず、自分の糧になりますので。
とはいえ、やはり誰かに聞いてもらう環境は作ったほうがいいです。
養成所に入るまでに発声と滑舌のトレーニングをしておこう
しっかり発声と滑舌のトレーニングが出来てれば養成所に入った段階で、同じ初心者の中では頭ひとつふたつ抜けることができます。
独学でもいいので練習しておきましょう。
セリフの練習は誰かに聞いてもらえる環境を確保しましょう。
多少費用をかけてでもこの環境を確保しておくと養成所に入った時にライバルを置き去りにできます。
セリフは絶対に誰かに聞いてもらいましょう。
絶対にただの声真似にならないように。
それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![クラミー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152526624/profile_a6edda6f2bac86c3203ffe32d460a38f.png?width=600&crop=1:1,smart)